がん患者サロン

がん患者サロン「ひだまり」

当院では、がん患者さんとそのご家族が病気や治療、経済的な問題など、お一人で悩むことなく患者さん同士、ご家族同士で語り合い、支えあうことのできる場として、がん患者サロン「ひだまり」を開催しています。

新型コロナウイルス感染症対策として しばらくお休みしていましたが、 パソコンやスマートフォンを使った、オンラインがん患者サロンを開催することになりました。ぜひご参加ください。

オンラインがん患者サロン「ひだまり」
  • 対  象:当院におかかりのがん患者さんとそのご家族
  • 開催方法:Zoomを使ったオンライン開催
  • 費  用:無料(*Wi-Fi等の通信接続料はご自身の負担となります)
次回開催

2023年

2月18日 (土)

10:00 〜 12:00

(9:45〜参加可能)

10:00〜10:10  オリエンテーション
交流会の説明・スタッフ紹介
10:10〜10:40  勉強会
『自分でできるこころのケア』
   若林 暁子 公認心理師
10:50〜11:50  交流会
参加者同士でご自由にお話しいただけます
申込締切  2月 17日 (金)12:00

以下の内容を読んで、ご同意いただける方のみ申し込みください

【 設定・環境について 】

  • 参加者のプライバシーを守るため、公共の場や不特定多数が閲覧できるような場所ではなく、声が聞き取りやすい、静かな環境でご参加ください。
  • ビデオ機能はONにして、お名前(ニックネーム可)を表示してご参加ください。
  • パソコン・スマホ等の接続やアプリの設定などは、ご自身で操作をお願いします。
  • 大量のデータ通信を伴うため、 Wi-Fi等に接続のうえでの参加を推奨します。それ以外の場合、高額の通信費用が発生する可能性があります。

【 約束事・禁止事項 】

  • こちらから送付するURLやミーティングID、パスコードは他の人に知らせないでください。
  • 参加者の皆さんに安心してご参加いただくために、お顔を映してのご参加をお願いします。
  • 途中離席は原則しないようお願いします。 離席の際はお教えください。
  • 参加者のプライバシーを守るため、サロンの撮影・録画・録音、SNS等に掲載、他者へ口外することを禁止します。

※ルールをお守り頂けない場合、運営側の判断により、退出等の措置をとらせていただく可能性もございます。
※上記をはじめ、オンライン開催におけるトラブルに関して、当院では責任を負いかねますのでご了承ください。

皆さんに安心してご参加いただくために、ご協力よろしくお願い致します。

【申し込み方法】

参加には事前の申し込みが必要です。以下のいずれかの方法でお申し込みください。

@ 下図から申し込み
下図を読み取り、フォームに必要事項を入力してください。
申し込み後、入力内容をコピーした内容の確認メールがGoogleより送信されます。

A がん相談支援センター ホームページから申し込み
「がん患者サロンに申し込む」をクリックして、フォームに必要事項を入力してください。
申し込み後、入力内容をコピーした内容の確認メールがGoogleより送信されます。

* いただいた個人情報は利用目的以外では使用いたしません。
* 窓口やお電話での申し込みは受け付けておりませんので、必ず@Aいずれかの手続きをお取りください

  • Zoomが初めての方でもOK!
  • パソコン・スマホ操作に自信がない方は、がん相談支援センター作成のサポートブックをお渡しできます。
  • 事前にリハーサルを開催しますので、参加手順や、Zoomの操作方法を確認することができます。
  • 気軽にご相談ください。

 日程や開催方法は今後の新型コロナウイルス感染対策の状況によって変わる可能性がありますので、ホームページや院内掲示、またはがん相談支援センターまでご確認ください。

 定員になり次第締め切らせていただきますのでご了承ください。

 

問い合わせ先 : がん相談支援センター (代表)072-683-1221 

がん患者サロン 各種案内(PDF)

がん患者サロン「ひだまり」開催予定日

がん患者サロン「ひだまり」は、新型コロナウイルス感染拡大防止のためオンライン開催のみとしております。
開催内容は変更になる可能性がありますので、ご了承ください。

2023年

開催日
回数
勉強会テーマ
勉強会講師
2月18日
第54回
※オンライン開催
『こころのケア』 
 公認心理師

2022年

開催日
回数
勉強会テーマ
勉強会講師
10月1日
第53回
※オンライン開催
『抗がん剤治療中のセルフケア』
看護師

 

がん患者サロン「ひだまり」過去の開催実績

2022年

開催日
回数
勉強会テーマ
勉強会講師
6月4日
第52回
※オンライン開催
『がんとお金』   
医療ソーシャルワーカー

2021年

開催日
回数
勉強会テーマ
勉強会講師
7月31日
第51回
※オンライン開催
『自宅でできるリハビリについて』
海江田 真理子 理学療法士
2月15日
第50回
オンライン開催(交流会のみ)  

2020年

開催日
回数
勉強会テーマ
勉強会講師
2月15日
第49回
大腸がんについて(おもに手術治療) 田中 慶太朗 医師
(一般・消化器・小児外科)
自分でできるこころのケア 若林 暁子
臨床心理士

2019年

開催日
回数
勉強会テーマ
勉強会講師
12月7日
第48回
がん術後の問題について 佐々木 浩 医師
(婦人科・腫瘍科)
がん患者における運動及び
リンパ浮腫に関するリハビリについて
常盤 紗恵子 
理学療法士
10月19日
第47回
転移性脳腫瘍について 川端 信司 医師
(脳神経外科・脳血管内治療科)
がんの治療と食事 得居 紫寿
管理栄養士
8月17日
第46回
放射線治療について 𠮷岡 裕人 医師
(放射線治療科)
がん患者の療養を支える社会サービス 出口 尚徳
医療ソーシャルワーカー
6月15日
第45回
怖い?怖くない? 転移性骨腫瘍 馬場 一郎 医師
(整形外科)
お薬と食事の関係
〜食後?食前?食品との相性は?〜
畑 智恵子
薬剤師
4月20日
第44回
乳がん診療の現況 岩本 充彦 医師
(乳腺・内分泌外科)
訪問看護について 但見 雅代 看護師
大阪医科大学訪問看護ステーション
2 月16日
第43回
免疫療法について 寺澤 哲志 医師
(化学療法センター医師)
自分でできる心のケア 臨床心理士

2018年

開催日
回数
勉強会テーマ
勉強会講師
12月 1 日
第42回
がん治療中の唾液の重要性、口腔乾燥は敵だ! 寺井 陽彦 医師
(歯科口腔外科)
がんの治療と食事 管理栄養士
10月20日
第41回
肺がんの手術治療について 花岡 伸治 医師
(呼吸器外科)
がん患者の療養を支える社会サービス 菊岡 真里
医療ソーシャルワーカー
8 月18日
第40回
緩和ケアについて 桑門 心 医師
(緩和ケアチーム)
がんとうまくつきあっていきましょう 看護師
6 月 2 日
第39回
上部消化器がんについて 河合 英 医師
(一般・消化器・小児外科)
がん闘病体験談 「前向きに生きる」とは 神野 貞範 氏
(当院患者)
4 月21日
第38回
乳がん診療の現況 乳腺・内分泌外科 医師
ヨガ教室 ヨガインストラクター
2 月17日
第37回
放射線治療について
新保 大樹 医師
(放射線治療科)
自分でできる心のケア 西藤 奈菜子
(臨床心理士)

2017年

開催日
回数
勉強会テーマ
勉強会講師
12月 2 日
第36回
がん医療の進歩
山口 敏史 医師
(化学療法センター)
抗がん剤の副作用への対処 菊尾 雅子
がん化学療法看護認定看護師
10月21日
第35回
怖い?怖くない? 転移性骨腫瘍
馬場 一郎 整形外科専門医
(整形外科)
がん患者の療養を支える社会サービス 菊岡 真理 医療ソーシャルワーカー
伊藤 貴志 社会保険労務士
8 月 5 日
第34回
大腸がんについて
田中 慶太朗 外科専門医
(一般・消化器・小児外科)
がんの治療と食事 中村 香緒莉 管理栄養士
6 月 3 日
第33回
がん術後の問題について
佐々木 浩 産婦人科専門医
(婦人科・腫瘍科)
がんリハビリテーションとリンパ浮腫 常盤 紗恵子 理学療法士
4 月15日
第32回
乳がん治療の最前線 岩本 充彦 乳腺専門医
(乳腺・内分泌外科)
皮膚トラブルとともに自分らしく生きる カルデナス 暁東 講師
2 月18日
第31回
最近承認されたがん免疫療法薬のこと
藤阪 保仁 がん薬物療法指導医
(臨床研究センター、呼吸器内科)
がんの治療と食事 式見 良博 管理栄養士

2016年

開催日
回数
勉強会テーマ
勉強会講師
12月3日
第30回
抗がん剤のお話
がん患者の療養を支える社会サービス
がん専門薬剤師  細見 誠
医療ソーシャルワーカー
川西 真理
10月15日
第29回
怖い?怖くない? 転移性骨腫瘍
がんとリハビリテーション
整形外科専門医 馬場 一郎
理学療法士  西口 只之
8月6日
第28回
放射線治療について
家族に何ができるの?
〜患者を支えるために〜
放射線科治療専門医 吉田 謙
がん看護専門看護師 上田 育子
6月18日
第27回
がんサバイバーシップ
〜がん治療後のライフステージについて考える〜
自分でできる心のケア
産婦人科専門医 佐々木 浩
 
臨床心理士 若林 暁子
4月16日
第26回
乳がん治療の最前線
抗がん剤治療中の日常生活の過ごし方
乳腺専門医
がん化学療法看護認定看護師
2月20日
第25回
個性に応じた抗がん剤治療
がんとこころ
がん薬物療法指導医
臨床心理士

2015年

開催日
回数
勉強会テーマ
勉強会講師
12月5日
第24回
抗がん剤のお話
皮膚トラブルとともに自分らしく生きる
がん専門薬剤師
講師
10月17日
第23回
がんとリハビリテーション
抗がん剤治療中の日常生活の過ごし方
理学療法士
がん化学療法看護認定看護師
8月1日
第22回
がん治療と栄養 (仮)
がんと栄養
外科専門医 (消化器外科)
管理栄養士
6月6日
第21回
治療と仕事の両立について
家族はどうしたらいい?〜患者を支える生活のヒント〜
社会保険労務士
医療ソーシャルワーカー
がん看護専門看護師
4月18日
第20回
乳がん治療の最前線
がん治療中の口腔ケア
正しい頭皮・頭髪ケアについて〜ワンポイントアドバイス〜
乳腺専門医 (乳腺・内分泌外科)
歯科衛生士
毛髪技能士
2月21日
第19回
がん患者のための体と心の緩和ケア
がんとこころ
緩和ケアチーム医師
臨床心理士

2014年

開催日
回数
勉強会テーマ
勉強会講師
12月6日
第18回
がん疼痛緩和治療
がんの痛みは緩和できる!
緩和ケアチーム麻酔科医師
薬剤師
10月18日
第17回
十人十色の抗がん剤
抗がん剤の副作用と上手につきあうには
がん薬物療法指導医
がん化学療法看護認定看護師
8月2日
第16回
がん患者の療養を支える社会サービス
がんのリハビリテーション
医療ソーシャルワーカー
理学療法士
6月7日
第15回
がんの治療と食事
がん治療中の口腔ケア
管理栄養士
歯科衛生士
4月19日
第14回
がん医療の進歩
がんとうまくつきあうために
がん医療総合センター医師
がん医療総合センター看護師
2月15日
第13回
がん治療中の口腔ケア 歯科衛生士

2013年

開催日
回数
勉強会テーマ
勉強会講師
12月21日
第12回
がん患者さんの療養を支える社会サービス 医療ソーシャルワーカー
10月19日
第11回
がんの治療と食事 管理栄養士
8月3日
第10回
十人十色の抗がん剤 がん薬物療法指導医
6月15日
第9回
がんとこころ 臨床心理士
4月20日
第8回
がんとうまくつきあうために 看護師
2月16日
第7回
がん患者さんの療養を支える社会サービス 医療ソーシャルワーカー

2012年

開催日
回数
勉強会テーマ
勉強会講師
12月15日
第6回
がんの食事療法とは? 管理栄養士
10月20日
第5回
がんとこころ
〜心のケアとリラクセーションのヒント〜
臨床心理士
8月18日
第4回
早期からの緩和ケアについて 緩和ケアチーム医師
6月16日
第3回
抗がん剤の副作用とセルフケア がん化学療法看護認定看護師
4月21日
第2回
最新の抗がん剤治療について 化学療法センター医師
2月18日
第1回
開会の挨拶、スタッフの紹介  

先端医療開発部門

化学療法センター

緩和ケアセンター

がん相談支援センター

がんゲノム医療管理室

がん登録室

臨床研究センター

がんゲノム医療連携病院

治療成績について

がん診療連携パス

三島圏域がん研究会

大阪医科薬科大学病院
がん医療総合センター

代表/TEL 072-683-1221
〒569-8686
大阪府高槻市大学町2番7号

交通のご案内

ページの先頭へ