緩和ケアセンター

人生の最終段階における医療・ケアに関する指針

人生の最終段階の判断と方針の選択

人生の最終段階という言葉にはっきりした定義はありません。一般的には、医師によって回復の見込みがないという診断が下され、それから先、数週間ないし数か月のうちに死亡するだろうと予期される状態になった段階をいいます。しかし、がん末期のように予後が数日から2〜3か月と予測できる場合もあれば、急性増悪と緩解を繰り返す慢性の内臓疾患、脳血管疾患や老衰などのように、数か月から数年かけてゆっくり死を迎える場合もあります。

人生の最終段階かどうかの判断は、患者さんの状態等を踏まえて、医学的妥当性と適切性をもとに医師・看護師等の多職種からなる医療・ケアチームが行います。ご家族へは看護師等の同席のもとに慎重に伝えられる必要があります。人生の最終段階における(医療の開始、不開始、および中止等の)医療の在り方は患者さんやご家族の人生観、宗教等の社会的背景によって大きく異なりますので、一人一人の患者さんの背景を踏まえて進めていくことになります。患者さんの背景を的確に捉え、適切な治療とケアを行うには、医療・ケアチームの力が必要となります。患者さんやご家族が判断に悩むような時は、患者さん・ご家族の意向を大切にしながら、医療・ケアチームで話し合い、慎重に判断して行きます。

厚生労働省のガイドラインでは、人生の最終段階における医療・ケアの在り方として、『医師等の医療従事者から適切な情報の提供と説明がなされ、それに基づいて医療・ケアを受ける本人が多専門職種の医療・介護従事者から構成される医療・ケアチームと十分な話し合いを行い、本人による意思決定を基本としたうえで、人生の最終段階における医療・ケアを進めることが最も重要な原則である』とされています。患者さんあるいはご家族の意思は、状況により変化することを念頭に置き、説明と意思の確認は、繰り返し行うことが望まれます。人生の最終段階における医療・ケアに関してはいまだ国民全体の合意が明確にされている状況ではありませんが、大阪医科薬科大学病院はこの原則を守ることを基本指針とし、患者さん・ご家族の意向をふまえて多職種でカンファレンスを行い、人生の最終段階における意思決定を支援します。また、時代の変化、市民の意識変化に柔軟に対応していくため、必要に応じて討議し、時代に即したものに本指針を改めていきます。

[資料]
「人生の最終段階における医療・ケアの決定プロセスに関するガイドライン」
https://www.mhlw.go.jp/file/04-Houdouhappyou-10802000-Iseikyoku-Shidouka/0000197701.pdf
「人生の最終段階における医療・ケアの決定プロセスに関するガイドライン」解説編
https://www.mhlw.go.jp/file/04-Houdouhappyou-10802000-Iseikyoku-Shidouka/0000197702.pdf

 

苦痛の緩和

人生の最終段階において、患者さんの苦痛や不快を最大限取り除くことは基本であり、医療・ケアチームはできるだけ苦痛や不快な症状を取り除き、全人的な医療・ケアを行います。苦痛緩和が困難な場合は、医療・ケアチームだけでなく、緩和ケアチームなどの助言を求め、苦痛緩和に努めます。

 

延命処置とリビングウイル(尊厳死宣言)

患者さんが、過剰な延命治療や処置を希望しないことを申し出られた場合は、その記録を診療録に残し、希望に沿った医療を提供するよう努力いたします。ただし、時間の経過、病状の変化、医学的評価の変更に応じて、また患者さんの意思が変化するものであることに留意し、適宜、意思の再確認をさせて頂く場合もあります。当院では、積極的な安楽死は容認していません。

 

 

 

 

ページの先頭へ