肝疾患センターのロゴ

肝臓病の基礎知識

B型肝炎

B型肝炎は放置すると肝硬変・肝癌になる可能性があります!

早めの精密検査を受けましょう!

肝癌の死因の多くは肝炎(B型、C型)が影響しています

病態

B型肝炎ウイルス(HBV)は血液や体液を介して感染します。 HBVは感染したのち、肝細胞に入り込み増殖します。HBVに感染した肝細胞を排除しようと、自分の体の免疫機能が働きます。その免疫機能の働きによって、肝細胞ごと破壊されてしまうため、肝炎が起こります。 B型肝炎ウイルスは急性肝炎や慢性肝炎を発症するリスクがあり、症状としては全身倦怠感、食欲不振、嘔気、嘔吐、褐色尿、黄疸、腹水、意識障害などが出現します。

感染経路

血液や体液を介して感染します 小児・乳幼児→母子感染や乳幼児期の感染(乳幼児は免疫機能が獲得できていないため)
成人→体内の粘膜から:性交渉
   傷や皮膚から:集団予防接種(昭和60年以前)、手術などの医療処置
          輸血(1992年以前)
          針治療・脱毛やピアッサーなど器具の使いまわし
          ひげ剃り・歯ブラシの共有

治療

B型肝炎の治療において、持続感染しているHBVの完全排除は不可能と考えられています。治療の目標はウイルス量を減らし、肝臓の機能を正常範囲に維持し、HBVによっておこる合併症を減らすことです。
治療薬としては以下の薬剤が使用されます
・インターフェロン療法
・核酸アナログ製剤の投与
特に核酸アナログ製剤は再活性化のリスクがあるため、自己判断で中止してはなりません。

感染防止のための日常生活上の注意点

◎B型肝炎ウイルスに感染することを避けるためには、感染している人の血液になるべく接触しないことが重要です。
・不特定多数の相手との性行為にはコンドームを使用する
・他の人の血液に触る機会がある場合はゴム手袋を着用する
・入れ墨やピアス開ける際は清潔な器具であることを確認する(器具の使いまわしをしない)
・歯ブラシ、カミソリなど他人の使用したものを使用しない(共有しない) など

◎パートナーがHBVのキャリアだった場合
・感染した場合は、パートナーの検査は必要です。通常、B型肝炎の感染源となったパートナーは、 キャリア(持続感染者)と考えられます。しかもウイルス量の多い状態と考えられますので、医療機関の受診をすすめて下さい。
・パートナーがB型肝炎の持続感染者(キャリア)で、自分が未感染の場合、ワクチン接種を受けておくと安心でしょう。B型肝炎に一度かかった人は抗体ができるので、再感染の可能性はきわめて低くなります。

◎感染する可能性のない行為として
・日常会話
・食事
・握手
・血液や体液が付いていない
・生活用具、食器、トイレ、お風呂の共有

まとめ

HBVを身体から完全に排除することは不可能です。現在の治療だけではなく、予防も大切であり、HBV陽性の方、 又はその血縁関係やパートナーの方も、まずはお近くの医療機関への受診をおすすめします。 また、HBVキャリア(過去に感染したことがある)の方や一度HBVの治療を終了した方においても、再燃す る可能性もありますので、定期的な受診をしていただくことが重要になります。