施設利用実績(詳細)

【6月】
25日 医学部第6学年アドバンスト・クリニカル・クラークシップの受け入れ終了
医療技能シミュレーション室における 医学部第6学年のアドバンスト・クリニカル・クラークシップ受け入れ期間が終了しました。
21日 CVCシミュレーション講習会の開催
医療安全推進室主催のCVCシミュレーション講習会が行われ、 医師1名、研修医11名が受講されました。
19日 部署勉強会に機器を貸し出し
病院保育室の依頼を受け、 保育室勉強会「子どもの応急手当」に機器を貸し出しました。 院内保育士3人が参加されました。
7日 第8回OMPU救命救急ICLSコースの開催
救急医学教室教授からの依頼を受け、 第8回OMPU救命救急ICLSコースが行われました。 院内より医師3名、研修医4名、看護師12名、院外より2名が参加されました。
6日 看護学部4年「助産診断技術学Ⅱ」の開催
看護学部からの依頼で、看護学部第4学年の助産師コース選択の学生6名を対象とした、 「助産診断技術学Ⅱ」の講義・演習が行われました。 6日は産婦人科医師が講師を務められ、超音波診断法についての講義・演習が行われました。 12日は新生児集中ケア認定看護師が講師を務められ、 新生児蘇生法講習会(NCPR)が行われました。 また、13日は産婦人科医師が講師を務められ、無痛分娩・会陰縫合についての講義・演習が行われました。

↑ PAGE TOP


【5月】
28日 茨木市教育委員会主催「医療的ケア研修会」に機器を貸し出し
看護部の依頼を受け、 茨木市教育委員会主催「医療的ケア研修会」に機器を貸し出しました。 40人が受講された講義内のデモンストレーションに利用いただきました。
23日 看護部OMPUラダーレベルⅠ「スキルアップ研修7」に機器を貸し出し
看護部の依頼を受け、 看護部OMPUラダーレベルⅠ「スキルアップ研修7」に機器を貸し出しました。 BLSについての研修が4日間開催され、 院内看護師151名、大阪医科薬科大学三島南病院看護師7名、 みどりヶ丘病院看護師43名が受講されました。
17日 CVCシミュレーション講習会の開催
医療安全推進室主催のCVCシミュレーション講習会が行われ、研修医12名が受講されました。
13日 看護部OMPUラダーレベルⅠ「スキルアップ研修6」の開催
看護部の依頼を受け、看護部OMPUラダーレベルⅠ「スキルアップ研修6」が行われました。 輸液ポンプ・シリンジポンプについての研修が3日間開催され、 院内看護師150名、大阪医科薬科大学三島南病院看護師6名が受講されました。

↑ PAGE TOP


【4月】
30日 大阪医科薬科大学三島南病院看護部「新人看護職員研修」の開催
大阪医科薬科大学三島南病院看護部の依頼を受け、 「新人看護職員研修・新人看護師技術演習」が開催されました。 吸引、膀胱留置カテーテル挿入、経管栄養・PEG取り扱いについての演習が行われました。 大阪医科薬科大学三島南病院新人看護師10名が受講しました。
24日 看護部OMPUラダーレベルⅠ研修の開催
看護部の依頼を受け、看護部OMPUラダーレベルⅠ研修が行われました。 中央手術室に配属された新人看護師19名を対象に「膀胱留置カテーテル挿入」についての研修が行われました。
23日 部署勉強会の開催
小児科医師の依頼を受け、部署勉強会「小児急変時対応勉強会」が開催されました。 25日にも開催され、合わせて小児科医師5名、臨床研修医4名、看護師17名が参加されました。
16日 部署勉強会に機器を貸し出し
病院保育室の依頼を受け、 保育室勉強会「バンビ保育室職員に対する救命処置講習会」に機器を貸し出しました。 院内小児救急看護認定看護師を講師とし、院内保育士6人が受講されました。
10日 看護部研修の開催
看護部の依頼を受け、医療技能シミュレーション室で開催された4月の研修は以下の通りです。 新人看護師151人が受講されました。
●4/10、11、14・・・スキルアップ研修1「輸液」
●4/16、17、18、21・・・スキルアップ研修3「静脈血採血」
9日 医学部第6学年アドバンスト・クリニカル・クラークシップの受け入れ開始
学務部医学事務課の依頼を受け、 医学部第6学年のアドバンスト・クリニカル・クラークシップの受け入れが始まりました。 本年度、医療技能シミュレーション室での講義・演習を予定している診療科は以下の通りです。
●麻酔科
●循環器内科
7日 看護部研修に機器を貸し出し
看護部の依頼を受け、 医療技能シミュレーション室より機器を貸し出した4月の研修は以下の通りです。
●4/7・・・新入看護職員研修「ストップ!感染」 新入看護職員151人が受講
●4/22、23・・・スキルアップ研修4「酸素療法」 新人看護師151人が受講
7日 AED講習会に機器を貸し出し
医療安全推進室の依頼を受け、 「新採用者オリエンテーションにおけるAED講習会」に機器を貸し出しました。 院内医師・レジデント41名、臨床研修医55名、臨床研修歯科医2名、 メディカルスタッフ29名、事務職員等12名が受講されました。
3日 臨床研修オリエンテーションの開催・機器を貸し出し
臨床研修室の依頼を受け、臨床研修オリエンテーションが行われました。 4/3に実施された「身体診察実習」には機器を貸し出しました。 4/3、4と2グループに分けて実施された「末梢静脈路確保等演習」は、 ガウンテクニック・輸液ポンプとシリンジポンプ・手指衛生については歴史資料館で、 採血・末梢静脈路確保については医療技能シミュレーション室で、演習や講義が行われました。 2025年度採用の臨床研修医55名、臨床研修歯科医3名が受講しました。
1日 医学部第5学年コア・クリニカル・クラークシップの受け入れ開始
学務部医学事務課の依頼を受け、 医学部第5学年のコア・クリニカル・クラークシップの受け入れが始まりました。 本年度の医療技能シミュレーション室での講義・実習を予定しているコース(診療科)は以下の通りです。
●消化器コース(消化器内科、一般・消化器・小児外科)
●救急/麻酔コース(救急診療科)
●循環器コース(循環器内科、心臓血管外科)
●小児コース(小児科)
●産婦人科/眼科コース(産科・生殖医学科)※貸出対応
※LSC…ライフサポートクラブの略称
※MTC…メディカルトレーニングクラブの略称

↑ PAGE TOP