安全な医療への取り組み
活動内容
1.医療に係る安全管理のための職員研修
院内の医療安全に対する意識を高めるために特別講演会や事例検討会などを計画的に実施しております。
令和4年度
開 催 日 | 開 催 内 容 |
---|---|
令和4年4月20日(水) | 第1回 医療安全研修会 『当院における医療安全管理体制について』 医療総合管理部 星賀 正明 部長 医療総合管理部 上田 英一郎 副部長 医療安全推進室 新田 雅彦 室長 |
令和4年6月15日(水) | 第2回 医療安全研修会 『患者誤認防止月間』 医療安全推進室 新田 雅彦 室長 救急医療部・皮膚科・35病棟 リスクマネージャー |
令和4年7月26日(火) | 第3回 医療安全研修会 『虐待による死を防ぐために』 -虐待防止委員会共催講演会- 滋賀医科大学 医学部 社会医学講座(法医学部門) 一杉 正仁 教授 |
令和4年8月24日(水) | 第4回 医療安全研修会 ①『外部監査委員会報告』 医療総合管理部 上田 英一郎 副部長 医療安全推進室 新田 雅彦 室長 ②『インフォームド・コンセント/診療等の管理/高難度新規医療技術等の取組みについて』 QI管理室・診療情報管理室 上田 英一郎 室長 ◆同時開催 保険診療に関する教育講演 『新型コロナウィルス感染症に係る施設基準の取扱いについて』 QI管理室 中江 淳 課長 |
令和4年9月16日(金) | 第5回 医療安全研修会 『世界患者安全の日 - 薬害の防止や軽減 - 』 ① 「世界患者安全の日とWHO」 医療安全推進室 新田 雅彦 室長 ② 「ポリファーマシーについて考えよう」 薬剤部 矢野 利幸 薬剤師 ③ 「PD:ポリファーマシーへの取り組み」 パネルディスカッション |
令和4年10月14日(金) | 第6回 医療安全研修会 ①『医療ガス講習会 』 医療ガス安全管理委員会 施設課(ボイラー室) 泉野 智之 担当補佐 ② 『医薬品安全使用に関する事例検討~他人事じゃない!医療事故再発防止に向けた提言~』 医薬品安全管理責任者 西原 雅美 薬剤部副部長 |
令和4年11月30日(水) | 第7回 医療安全研修会 『医療訴訟ガイダンス』 ー医療訴訟の基礎と実践ー 大阪地方裁判所 田口 治美 裁判長裁判官 能宗 美和 裁判官 |
令和5年1月20日(火) | 第8回 医療安全研修会 『今年の重大事例を振り返って』 医療安全推進室 新田 雅彦 室長 ◆同時開催 保険診療に関する教育講演 『入院診療計画について』 QI管理室 中江 淳 課長 |
令和5年3月2日(木) | 第9回 医療安全研修会 『病院に係る個人情報について』 浜本綜合法律事務所 立田 夕貴 弁護士 |
2.安全で質の高い医療の提供 (医療安全月間における主な取組み)
本院では、毎年2月を「医療安全月間」に設定し、安全・安心な医療提供を行う為の業務改善や業務整理を各診療科・部署が年間を通じて取り組んでおります。
ここでは、その活動の一部を公開させていただきます。
3.世界患者安全の日
9月17日は『世界患者安全の日』です。
当院では、患者安全に対する職員の関心や意識を高め、国際的な理解をさらに深めたいと考え、9月17日を含む週を『世界患者安全週間』とし、病院全体で活動しました。

