令和6年度 大阪医科薬科大学病院 病院指標
1.年齢階級別退院患者数
年齢区分 | 0~ | 10~ | 20~ | 30~ | 40~ | 50~ | 60~ | 70~ | 80~ | 90~ | 不明 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
患者数 | 1138 | 698 | 534 | 833 | 1419 | 2635 | 3195 | 5922 | 3877 | 448 | - |
本院の立地している周辺には市民病院が無く、特定機能病院である本院は、地域における中核病院としても役割を担っており、幅広い年齢層の患者さんに対して医療を提供しています。50歳以上の患者さんの累計は77.7%であり、そのうち、70代の患者さんが最も多く全体の約5割を占めます。超高齢化社会を迎える我が国において70代以上の割合が増加していくと思われますが、本院の小児診療領域はこの数年間で成長していることから、10代以下の患者さんへの医療提供も一定割合で計上されていくと思われます。
※10件未満の場合、-(ハイフン)で表示
※10件未満の場合、-(ハイフン)で表示
2.診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
内科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 |
---|---|---|---|---|---|---|
130030xx99xBxx | 非ホジキンリンパ腫 手術なし 手術・処置等2 Bあり | 124 | 20.84 | 12.23 | 4.84 | 74.56 |
10007xxxxxx1xx | 2型糖尿病(糖尿病性ケトアシドーシスを除く。) 手術・処置等2 1あり | 99 | 12.12 | 13.77 | 2.02 | 69.07 |
130030xx99x7xx | 非ホジキンリンパ腫 手術なし 手術・処置等2 7あり | 71 | 16.31 | 12.54 | 0 | 73.86 |
130030xx99x4xx | 非ホジキンリンパ腫 手術なし 手術・処置等2 4あり | 66 | 23.24 | 8.65 | 3.03 | 71.8 |
130040xx99x5xx | 多発性骨髄腫、免疫系悪性新生物 手術なし 手術・処置等2 5あり | 57 | 19.05 | 14.69 | 1.75 | 71.84 |
本、病院指標における、内科の定義は本院での血液内科、腎臓内科、糖尿病代謝内分泌内科、総合診療科が該当します。
内科の5疾患では血液疾患が4疾患を占めており、非ホジキンリンパ腫の化学療法を行う症例が最も多くなっています。非ホジキンリンパ腫の治療内容によっては平均在院日数が長くなっています。
糖尿病代謝内分泌内科では、2型糖尿病の教育入院、合併症に関する入院の症例が多くなっています。また、患者数には数えられていませんが、他科入院中の多くの糖尿病症例を診療しています。
内科の5疾患では血液疾患が4疾患を占めており、非ホジキンリンパ腫の化学療法を行う症例が最も多くなっています。非ホジキンリンパ腫の治療内容によっては平均在院日数が長くなっています。
糖尿病代謝内分泌内科では、2型糖尿病の教育入院、合併症に関する入院の症例が多くなっています。また、患者数には数えられていませんが、他科入院中の多くの糖尿病症例を診療しています。
呼吸器内科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 |
---|---|---|---|---|---|---|
040040xx9910xx | 肺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1 あり 手術・処置等2 なし | 176 | 3.59 | 3.03 | 0 | 73.83 |
040040xx99040x | 肺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 4あり 定義副傷病 なし | 47 | 9.57 | 8.16 | 0 | 73.15 |
030250xx991xxx | 睡眠時無呼吸 手術なし 手術・処置等1 あり | 45 | 2 | 2.02 | 0 | 54.42 |
040040xx99041x | 肺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 4あり 定義副傷病 あり | 44 | 11.98 | 13.08 | 2.27 | 77.84 |
040110xxxx00xx | 間質性肺炎 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし | 41 | 25.59 | 18.68 | 9.76 | 73.41 |
・肺がんを中心とした胸部悪性腫瘍の診療
呼吸器内科では、年間入院症例の多くを肺がんをはじめとする胸部悪性腫瘍が占めており、確定診断を目的とした気管支鏡検査入院が最多となっています。診断後は、分子標的薬や免疫チェックポイント阻害剤等のがん薬物療法を導入するにあたり、ドライバー遺伝子検索やPD-L1測定を行い、個々の患者さんに最適な治療薬を選択することで、治療成績の向上が図られています。さらに、包括的がん遺伝子プロファイリング検査として「Foundation One CDx」や「NCCオンコパネル」の実施体制も整備されており、より精密な個別化医療が可能となっています。抗がん剤治療は外来通院での実施が主流となっており、仕事や日常生活と治療の両立が可能です。
治療成績のさらなる向上を目指し、肺がんを中心とした新規薬剤の治験・臨床試験も積極的に実施しています。また、緩和ケアや支持療法においても最新の治療開発に取り組んでおり、患者さんが自分らしい生活を維持しながら治療に臨める環境づくりを推進しています。
・ 多岐にわたる呼吸器疾患への対応
肺がん以外にも、以下のような多様な呼吸器疾患に対する診療を行っています
- 気管支喘息・肺気腫等の慢性閉塞性肺疾患(COPD)
- 間質性肺炎(特発性間質性肺炎を含む)
- 呼吸器感染症
- 睡眠時無呼吸症候群
- 慢性咳嗽
重症気管支喘息に対しては抗体製剤を導入し、非結核性抗酸菌症にはアミカシン吸入療法を実施しています。特発性間質性肺炎に対しては、難病特定疾患として抗線維化薬の導入を進めています。睡眠時無呼吸症候群に対しては、終夜睡眠ポリグラフ検査(ポリソムノグラフィー:PSG)を行い、経鼻的持続陽圧呼吸療法(CPAP)や歯科装具(OA)による治療を提供しています。
呼吸器内科では、年間入院症例の多くを肺がんをはじめとする胸部悪性腫瘍が占めており、確定診断を目的とした気管支鏡検査入院が最多となっています。診断後は、分子標的薬や免疫チェックポイント阻害剤等のがん薬物療法を導入するにあたり、ドライバー遺伝子検索やPD-L1測定を行い、個々の患者さんに最適な治療薬を選択することで、治療成績の向上が図られています。さらに、包括的がん遺伝子プロファイリング検査として「Foundation One CDx」や「NCCオンコパネル」の実施体制も整備されており、より精密な個別化医療が可能となっています。抗がん剤治療は外来通院での実施が主流となっており、仕事や日常生活と治療の両立が可能です。
治療成績のさらなる向上を目指し、肺がんを中心とした新規薬剤の治験・臨床試験も積極的に実施しています。また、緩和ケアや支持療法においても最新の治療開発に取り組んでおり、患者さんが自分らしい生活を維持しながら治療に臨める環境づくりを推進しています。
・ 多岐にわたる呼吸器疾患への対応
肺がん以外にも、以下のような多様な呼吸器疾患に対する診療を行っています
- 気管支喘息・肺気腫等の慢性閉塞性肺疾患(COPD)
- 間質性肺炎(特発性間質性肺炎を含む)
- 呼吸器感染症
- 睡眠時無呼吸症候群
- 慢性咳嗽
重症気管支喘息に対しては抗体製剤を導入し、非結核性抗酸菌症にはアミカシン吸入療法を実施しています。特発性間質性肺炎に対しては、難病特定疾患として抗線維化薬の導入を進めています。睡眠時無呼吸症候群に対しては、終夜睡眠ポリグラフ検査(ポリソムノグラフィー:PSG)を行い、経鼻的持続陽圧呼吸療法(CPAP)や歯科装具(OA)による治療を提供しています。
消化器内科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 |
---|---|---|---|---|---|---|
060340xx03x00x | 胆管(肝内外)結石、胆管炎 限局性腹腔膿瘍手術等 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし | 432 | 5.95 | 8.88 | 1.85 | 71.77 |
06007xxx9910xx | 膵臓、脾臓の腫瘍 手術なし 手術・処置等1 あり 手術・処置等2 なし | 97 | 4.71 | 4.08 | 0 | 68.8 |
060020xx04xxxx | 胃の悪性腫瘍 内視鏡的胃、十二指腸ポリープ・粘膜切除術 | 75 | 7.36 | 7.45 | 0 | 74.97 |
060360xx03x0xx | 慢性膵炎(膵嚢胞を含む。)、自己免疫性膵炎、膵石症 膵結石手術 経十二指腸乳頭によるもの等 手術・処置等2 なし | 66 | 5.08 | 5.29 | 0 | 66.36 |
060100xx01xxxx | 小腸大腸の良性疾患(良性腫瘍を含む。) 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術 | 59 | 2.83 | 2.57 | 0 | 66.02 |
消化器内科の診療について
消化器内科では、胆管結石や胆管炎、閉塞性黄疸に対して内視鏡的胆道ステント留置術等を施行した症例が多く見られます。膵臓、胆嚢、胆管等の疾患に対しては、内視鏡的逆行性胆管膵管造影検査(ERCP)や超音波内視鏡下穿刺吸引生検法(EUS-FNA)等、内視鏡を用いた診断・治療が行われています。
また、胃の悪性腫瘍に対する症例では、早期胃がんに対して内視鏡的粘膜下層剥離術等の手術を施行し、患者さんへの負担を軽減する治療が実施されています。慢性膵炎等の膵疾患に対しては、内視鏡的膵管ステント留置術等の処置が行われており、小腸・大腸の良性疾患に対しては、大腸ポリープ切除術や粘膜切除術等の内視鏡的手術が施行されています。本院の内視鏡的処置は、消化器内視鏡専門医および膵胆道専門医が担当しており、肝・肝内胆管の悪性腫瘍に対する処置については、専任の肝臓病専門医が対応しています。さらに、日本人の4人に1人が該当するとされる脂肪肝患者さんに対しては、積極的な栄養指導も行っています。加えて、化学療法センターには専任の腫瘍内科医および緩和ケア専門医が配属されており、専任看護師・薬剤師・事務員等によるチーム医療体制が整備されています。
消化器内科では、胆管結石や胆管炎、閉塞性黄疸に対して内視鏡的胆道ステント留置術等を施行した症例が多く見られます。膵臓、胆嚢、胆管等の疾患に対しては、内視鏡的逆行性胆管膵管造影検査(ERCP)や超音波内視鏡下穿刺吸引生検法(EUS-FNA)等、内視鏡を用いた診断・治療が行われています。
また、胃の悪性腫瘍に対する症例では、早期胃がんに対して内視鏡的粘膜下層剥離術等の手術を施行し、患者さんへの負担を軽減する治療が実施されています。慢性膵炎等の膵疾患に対しては、内視鏡的膵管ステント留置術等の処置が行われており、小腸・大腸の良性疾患に対しては、大腸ポリープ切除術や粘膜切除術等の内視鏡的手術が施行されています。本院の内視鏡的処置は、消化器内視鏡専門医および膵胆道専門医が担当しており、肝・肝内胆管の悪性腫瘍に対する処置については、専任の肝臓病専門医が対応しています。さらに、日本人の4人に1人が該当するとされる脂肪肝患者さんに対しては、積極的な栄養指導も行っています。加えて、化学療法センターには専任の腫瘍内科医および緩和ケア専門医が配属されており、専任看護師・薬剤師・事務員等によるチーム医療体制が整備されています。
循環器内科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 |
---|---|---|---|---|---|---|
050050xx0200xx | 狭心症、慢性虚血性心疾患 経皮的冠動脈形成術等 手術・処置等1 なし、1、2あり 手術・処置等2 なし | 228 | 4.4 | 4.18 | 1.32 | 73.34 |
050070xx03x0xx | 頻脈性不整脈 経皮的カテーテル心筋焼灼術 手術・処置等2 なし | 200 | 4.68 | 4.47 | 0.5 | 70.4 |
050050xx9920xx | 狭心症、慢性虚血性心疾患 手術なし 手術・処置等1 2あり 手術・処置等2 なし | 115 | 4.37 | 3.27 | 0 | 72.8 |
050210xx97000x | 徐脈性不整脈 手術あり 手術・処置等1 なし、1、3あり 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし | 112 | 8.87 | 9.59 | 2.68 | 80.5 |
050130xx9900x0 | 心不全 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし 他の病院・診療所の病棟からの転院以外 | 107 | 15.29 | 17.33 | 14.95 | 81.11 |
本院循環器内科では、心筋梗塞や狭心症といった「虚血性心疾患」に対するカテーテル検査・治療を数多く行っています。ステントやバルーンに加え、動脈硬化が強い場合には「冠動脈アテレクトミー」と呼ばれる特殊な機器(ロータブレーター)で血管内の石灰化プラークを削り取り、血流を確保する高度な治療も行っています。これは大学病院ならではの体制で、安全性と効果を重視した治療を提供しています。
不整脈に対しては、心房細動等を対象としたカテーテルアブレーションを積極的に実施し、脳梗塞等の重大な合併症の予防に努めています。また、必要に応じてペースメーカーや植え込み型デバイス治療も行い、幅広い不整脈に対応しています。
心不全では、薬物療法に加えて心臓再同期療法や心臓リハビリテーションを組み合わせ、再入院予防と生活の質の向上をめざしています。これらの診療は、医師だけでなく看護師、臨床工学技士、理学療法士、薬剤師等多職種が協力する「チーム医療」として展開し、患者さん一人ひとりに最適なサポートを行っています。
こうした高度で包括的な診療体制により、地域の皆さまが安心して受診できる循環器医療を提供しています。
不整脈に対しては、心房細動等を対象としたカテーテルアブレーションを積極的に実施し、脳梗塞等の重大な合併症の予防に努めています。また、必要に応じてペースメーカーや植え込み型デバイス治療も行い、幅広い不整脈に対応しています。
心不全では、薬物療法に加えて心臓再同期療法や心臓リハビリテーションを組み合わせ、再入院予防と生活の質の向上をめざしています。これらの診療は、医師だけでなく看護師、臨床工学技士、理学療法士、薬剤師等多職種が協力する「チーム医療」として展開し、患者さん一人ひとりに最適なサポートを行っています。
こうした高度で包括的な診療体制により、地域の皆さまが安心して受診できる循環器医療を提供しています。
リウマチ膠原病内科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 |
---|---|---|---|---|---|---|
070560xxxxx00x | 重篤な臓器病変を伴う全身性自己免疫疾患 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし | 61 | 19.61 | 14.93 | 0 | 60.72 |
070470xx99x0xx | 関節リウマチ 手術なし 手術・処置等2 なし | 16 | 19.25 | 15.00 | 25 | 73.44 |
0400802499x0xx | 肺炎等(市中肺炎かつ75歳以上) 手術なし 手術・処置等2 なし | 16 | 22.88 | 16.40 | 18.75 | 81.25 |
040110xxxx00xx | 間質性肺炎 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし | 15 | 33.4 | 18.68 | 6.67 | 75.53 |
070560xxxxx90x | 重篤な臓器病変を伴う全身性自己免疫疾患 手術・処置等2 9あり 定義副傷病 なし | 13 | 40.38 | 22.02 | 23.08 | 73.15 |
リウマチ膠原病内科では、関節リウマチ、全身性エリテマトーデス、強皮症、炎症性筋疾患、血管炎症候群等に代表される膠原病や関連する合併症について、診療・研究・教育を行っています。臨床治験にも積極的に参加しており、薬剤の適応を慎重に検討したうえで、患者さんに対して先進的な医療を提供しています。膠原病肺疾患外来では、間質性肺炎等の呼吸器合併症を有する患者さんに対し、病状に応じた治療を実施しています。膠原病母性内科外来では、妊娠を希望される方や産後の患者さんに対し、本院産科と連携しながら、妊娠・出産に関するカウンセリング、治療および管理を行っています。入院においては、全身性エリテマトーデス、炎症性筋疾患、血管炎症候群等に対して分子標的薬による治療を行っています。膠原病に伴う間質性肺炎や肺高血圧症に対しては他科と連携し集学的な治療も行っています。高齢の患者さんに対して全身状態、病態を考えバランスの取れた医療に心がけています。
小児科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 |
---|---|---|---|---|---|---|
040090xxxxxxxx | 急性気管支炎、急性細気管支炎、下気道感染症(その他) | 123 | 5.89 | 6.22 | 1.63 | 3.37 |
0400801199x0xx | 肺炎等(1歳以上15歳未満) 手術なし 手術・処置等2 なし | 118 | 5.31 | 5.61 | 0 | 7.46 |
040100xxxxx00x | 喘息 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし | 61 | 5.92 | 6.38 | 0 | 4.49 |
040070xxxxx0xx | インフルエンザ、ウイルス性肺炎 手術・処置等2 なし | 59 | 5.05 | 6.98 | 0 | 3.49 |
060380xxxxx0xx | ウイルス性腸炎 手術・処置等2 なし | 44 | 3.89 | 5.55 | 0 | 5.73 |
小児科では、感染症、循環器、神経、染色体異常、アレルギー・膠原病、内分泌、腎臓疾患、ワクチン等、幅広い領域を対象に診療を行っており、本院の関連診療科と連携しながら対応しています。対象となる患者さんの年代は、新生児から思春期、さらには小児期発症の疾患を持つ成人まで多岐にわたります。発達障害に対する診療にも力を入れており、本学LDセンターとの連携のもと、教育・福祉関係機関との協力も重視しています。新生児科では、低出生体重児、仮死出生、先天性心疾患や奇形等、ほぼすべての新生児疾患に対応しています。開設から30年以上の歴史があり、外科的疾患にも対応可能です。地域との連携を重視し、患者さんの紹介や搬送も積極的に受け入れています。入院症例としては、気管支炎、喘息、ウイルス性肺炎等が多く、検査や投薬を目的とした入院が中心です。また、ウイルス性腸炎に対しては、検査や補液管理を目的とした入院が行われています。
外科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 |
---|---|---|---|---|---|---|
090010xx010xxx | 乳房の悪性腫瘍 乳腺悪性腫瘍手術 乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴うもの(内視鏡下によるものを含む。))等 手術・処置等1 なし | 161 | 8.42 | 9.77 | 0.62 | 64.73 |
060160x001xxxx | 鼠径ヘルニア(15歳以上) ヘルニア手術 鼠径ヘルニア等 | 108 | 4.16 | 4.54 | 1.85 | 71.54 |
090010xx02xxxx | 乳房の悪性腫瘍 乳腺悪性腫瘍手術 乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴わないもの) | 102 | 4.29 | 5.50 | 0 | 59.4 |
060035xx0100xx | 結腸(虫垂を含む。)の悪性腫瘍 結腸切除術 全切除、亜全切除又は悪性腫瘍手術等 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし | 86 | 14.13 | 14.81 | 3.49 | 72.08 |
060330xx02xxxx | 胆嚢疾患(胆嚢結石など) 腹腔鏡下胆嚢摘出術等 | 61 | 4.61 | 5.99 | 0 | 67.23 |
・一般・消化器外科の診療内容
当科では、食道・胃・大腸・肝臓・膵臓等の悪性腫瘍(がん)を中心とした消化器全般の外科治療に加え、超高齢社会に即した鼠径ヘルニア、腹壁瘢痕ヘルニア、胆道結石症に対する低侵襲外科治療を提供しています。各疾病に対して標準治療を行うだけでなく、患者さんの状態に応じて治療法を個別に検討し、安全で質の高い外科治療を実践しています。西日本有数の豊富な臨床経験を基盤に、ロボット支援手術や腹腔鏡手術等の低侵襲手術を積極的に導入し、より精緻で、術後の生活の質(QOL)にも配慮した手術を実現しています。進行がんに対しては、化学療法内科や放射線腫瘍科と協働し、抗がん剤治療・免疫療法・放射線療法を組み合わせた集学的治療を行い、治療効果を最大限に引き出すよう努めています。近年は、食生活の欧米化に伴う高度肥満や、超高齢社会で増加する鼠径ヘルニア・直腸脱等の退行性疾患が急増しています。これらの疾患に対しても、単なる機能維持にとどまらず、機能改善を目指した最新の低侵襲外科治療の開発と提供に取り組んでいます。
・小児外科の診療内容
小児外科は2015年4月より診療を開始。小児科との連携体制のもと、新生児を含む小児全般に対して包括的な外科治療を行っています。ヘルニア等の一般的疾患から、小児特有の稀少疾患まで幅広く対応し、専門性の高い医療を提供しています。
・乳腺・内分泌外科の診療内容
乳腺・内分泌外科では、乳腺悪性腫瘍(乳がん)を中心に、幅広い乳腺疾患の診断および治療を行っています。個々の症例に応じたテーラーメイド治療を心がけ、患者さん一人ひとりのニーズに寄り添った医療を提供しています。手術においては、根治性と整容性の両立を重視し、明らかな腋窩リンパ節転移がない場合には術中センチネルリンパ節生検を行い、腋窩郭清を省略することで身体的負担の軽減を図っています。また、形成外科との連携により乳房再建にも積極的に取り組んでいます。さらに、最新の抗がん剤・ホルモン療法を含む薬物治療を一貫して実施し、放射線腫瘍科との協力のもと放射線治療も行っています。加えて、遺伝性乳がん卵巣がん症例に対する予防的切除にも対応し、総合的な治療体制を整えています。
当科では、食道・胃・大腸・肝臓・膵臓等の悪性腫瘍(がん)を中心とした消化器全般の外科治療に加え、超高齢社会に即した鼠径ヘルニア、腹壁瘢痕ヘルニア、胆道結石症に対する低侵襲外科治療を提供しています。各疾病に対して標準治療を行うだけでなく、患者さんの状態に応じて治療法を個別に検討し、安全で質の高い外科治療を実践しています。西日本有数の豊富な臨床経験を基盤に、ロボット支援手術や腹腔鏡手術等の低侵襲手術を積極的に導入し、より精緻で、術後の生活の質(QOL)にも配慮した手術を実現しています。進行がんに対しては、化学療法内科や放射線腫瘍科と協働し、抗がん剤治療・免疫療法・放射線療法を組み合わせた集学的治療を行い、治療効果を最大限に引き出すよう努めています。近年は、食生活の欧米化に伴う高度肥満や、超高齢社会で増加する鼠径ヘルニア・直腸脱等の退行性疾患が急増しています。これらの疾患に対しても、単なる機能維持にとどまらず、機能改善を目指した最新の低侵襲外科治療の開発と提供に取り組んでいます。
・小児外科の診療内容
小児外科は2015年4月より診療を開始。小児科との連携体制のもと、新生児を含む小児全般に対して包括的な外科治療を行っています。ヘルニア等の一般的疾患から、小児特有の稀少疾患まで幅広く対応し、専門性の高い医療を提供しています。
・乳腺・内分泌外科の診療内容
乳腺・内分泌外科では、乳腺悪性腫瘍(乳がん)を中心に、幅広い乳腺疾患の診断および治療を行っています。個々の症例に応じたテーラーメイド治療を心がけ、患者さん一人ひとりのニーズに寄り添った医療を提供しています。手術においては、根治性と整容性の両立を重視し、明らかな腋窩リンパ節転移がない場合には術中センチネルリンパ節生検を行い、腋窩郭清を省略することで身体的負担の軽減を図っています。また、形成外科との連携により乳房再建にも積極的に取り組んでいます。さらに、最新の抗がん剤・ホルモン療法を含む薬物治療を一貫して実施し、放射線腫瘍科との協力のもと放射線治療も行っています。加えて、遺伝性乳がん卵巣がん症例に対する予防的切除にも対応し、総合的な治療体制を整えています。
整形外科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 |
---|---|---|---|---|---|---|
07040xxx01xxxx | 股関節骨頭壊死、股関節症(変形性を含む。) 人工関節再置換術等 | 132 | 19.13 | 18.76 | 81.82 | 69.29 |
070230xx01xxxx | 膝関節症(変形性を含む。) 人工関節再置換術等 | 99 | 19.41 | 21.38 | 61.62 | 75.78 |
160610xx01xxxx | 四肢筋腱損傷 関節鏡下肩腱板断裂手術等 | 61 | 13.77 | 16.15 | 26.23 | 67.43 |
160620xx01xxxx | 肘、膝の外傷(スポーツ障害等を含む。) 腱縫合術等 | 46 | 9.13 | 12.71 | 0 | 33.54 |
070085xx97xx0x | 滑膜炎、腱鞘炎、軟骨等の炎症(上肢以外) 手術あり 定義副傷病 なし | 44 | 10.82 | 13.17 | 27.27 | 47.98 |
整形外科では、運動器(骨・関節・神経・筋肉・腱・靭帯)に生じる外傷や疾患に伴う痛み、機能障害、変形に対して、診断と治療を行っています。
対象疾患で多く見られるのは、股関節症や膝関節症等の関節疾患があり、これらに対しては人工関節置換術等の手術を行っています。また、四肢の筋腱損傷や靱帯断裂に対しては、機能再建を目的とした外科的治療を行い関節鏡を用いた低侵襲治療を第一選択としています。さらに、肘や膝の外傷に対しては腱縫合術、滑膜炎、腱鞘炎、軟骨の炎症等の症状に応じた手術を行っています。
対象疾患で多く見られるのは、股関節症や膝関節症等の関節疾患があり、これらに対しては人工関節置換術等の手術を行っています。また、四肢の筋腱損傷や靱帯断裂に対しては、機能再建を目的とした外科的治療を行い関節鏡を用いた低侵襲治療を第一選択としています。さらに、肘や膝の外傷に対しては腱縫合術、滑膜炎、腱鞘炎、軟骨の炎症等の症状に応じた手術を行っています。
形成外科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 |
---|---|---|---|---|---|---|
070520xx97xxxx | リンパ節、リンパ管の疾患 手術あり | 43 | 5.19 | 7.87 | 2.33 | 61.16 |
080007xx010xxx | 皮膚の良性新生物 皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部)等 手術・処置等1 なし | 31 | 3.16 | 3.77 | 0 | 44.06 |
160200xx030xxx | 顔面損傷(口腔、咽頭損傷を含む。) 鼻骨骨折整復固定術等 手術・処置等1 なし | 31 | 3 | 3.31 | 0 | 23.77 |
080180xx99xxxx | 母斑、母斑症 手術なし | 29 | 2 | 3.15 | 0 | 1 |
160200xx020xxx | 顔面損傷(口腔、咽頭損傷を含む。) 眼窩骨折観血的手術(眼窩ブローアウト骨折手術を含む。)等 手術・処置等1 なし | 26 | 4.85 | 5.98 | 3.85 | 41.15 |
形成外科では、顔面骨および全身の軟部組織を対象とする、非常に広範囲な治療領域を持つ診療科です。
主な治療内容としては、リンパ浮腫に対するリンパ管吻合術等の微小外科的手術、皮膚や皮下の腫瘍摘出術、事故等による顔面骨折や鼻骨の異常・変形に対する修復治療、ほくろやあざ(色素性母斑、母斑、血管腫、異所性蒙古斑)、しみ等に対する皮膚治療、さらに眼窩骨の異常や変形に対する外傷治療を行っています。
主な治療内容としては、リンパ浮腫に対するリンパ管吻合術等の微小外科的手術、皮膚や皮下の腫瘍摘出術、事故等による顔面骨折や鼻骨の異常・変形に対する修復治療、ほくろやあざ(色素性母斑、母斑、血管腫、異所性蒙古斑)、しみ等に対する皮膚治療、さらに眼窩骨の異常や変形に対する外傷治療を行っています。
脳神経外科血管治療科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 |
---|---|---|---|---|---|---|
010200xx01x00x | 水頭症 水頭症手術 脳室穿破術(神経内視鏡手術によるもの)等 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし | 59 | 6.64 | 18.56 | 6.78 | 77.49 |
010030xx991xxx | 未破裂脳動脈瘤 手術なし 手術・処置等1 あり | 49 | 2 | 2.86 | 0 | 66.82 |
010200xx99x00x | 水頭症 手術なし 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし | 42 | 4.02 | 6.44 | 0 | 77.98 |
010030xx02x0xx | 未破裂脳動脈瘤 脳血管内手術 手術・処置等2 なし | 42 | 6.19 | 8.63 | 2.38 | 66.43 |
010070xx02x0xx | 脳血管障害 経皮的頸動脈ステント留置術 手術・処置等2 なし | 34 | 6.47 | 8.47 | 0 | 76.24 |
脳神経外科では、脳・脊髄疾患全般に対して診断および外科的治療を行っています。脳卒中センターを開設し、三島医療圏の医療施設から本院の脳神経外科医に24時間直接つながる『脳卒中ホットライン』を設置しています。病院新本館A棟の開院以降、本院は同医療圏の要となる三次救命救急医療施設として、くも膜下出血・脳梗塞・脳内出血等、急を要する脳卒中の患者さんを、本院救急診療科のスタッフと連携しながら、24時間365日体制で受け入れています。
水頭症は、高齢者に多くみられる疾患で、脳脊髄液の循環が悪化することで脳機能が低下する病気です。主な症状には、歩行障害・尿失禁・認知機能の低下等があり、適切な検査によって診断が確定すれば、シャント術等の外科治療により症状の改善が期待できます。未破裂脳動脈瘤は、脳の血管の一部が瘤状に膨らむ病気です。破裂すると、くも膜下出血をきたすため、破裂予防を目的としてコイルやフローダイバーター(脳動脈瘤治療用ステント)を用いた治療が行われます。頸動脈狭窄症は頸動脈に動脈硬化性のプラークが付着し狭窄をきたす病気です。主に脳梗塞の原因となる疾患であり、足の付け根の血管から細いカテーテルを挿入し、狭窄部位にステントを誘導・留置することで血流を改善します。この頸動脈ステント留置術により、将来的な脳梗塞の予防が可能となります。
水頭症は、高齢者に多くみられる疾患で、脳脊髄液の循環が悪化することで脳機能が低下する病気です。主な症状には、歩行障害・尿失禁・認知機能の低下等があり、適切な検査によって診断が確定すれば、シャント術等の外科治療により症状の改善が期待できます。未破裂脳動脈瘤は、脳の血管の一部が瘤状に膨らむ病気です。破裂すると、くも膜下出血をきたすため、破裂予防を目的としてコイルやフローダイバーター(脳動脈瘤治療用ステント)を用いた治療が行われます。頸動脈狭窄症は頸動脈に動脈硬化性のプラークが付着し狭窄をきたす病気です。主に脳梗塞の原因となる疾患であり、足の付け根の血管から細いカテーテルを挿入し、狭窄部位にステントを誘導・留置することで血流を改善します。この頸動脈ステント留置術により、将来的な脳梗塞の予防が可能となります。
呼吸器外科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 |
---|---|---|---|---|---|---|
040040xx02x0xx | 肺の悪性腫瘍 肺悪性腫瘍手術 肺葉切除又は1肺葉を超えるもの等 手術・処置等2 なし | 231 | 10.23 | 9.82 | 0.43 | 71.41 |
040200xx01x00x | 気胸 肺切除術等 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし | 19 | 8.16 | 9.59 | 0 | 31.26 |
040040xx02x10x | 肺の悪性腫瘍 肺悪性腫瘍手術 肺葉切除又は1肺葉を超えるもの等 手術・処置等2 1あり 定義副傷病 なし | 17 | 20.65 | 16.34 | 11.76 | 74.76 |
040010xx01x0xx | 縦隔悪性腫瘍、縦隔・胸膜の悪性腫瘍 縦隔悪性腫瘍手術等 手術・処置等2 なし | 12 | 7.58 | 8.41 | 0 | 63.33 |
040150xx97x0xx | 肺・縦隔の感染、膿瘍形成 手術あり 手術・処置等2 なし | 10 | 10.5 | 28.41 | 10 | 60.8 |
呼吸器外科では、肺がんを中心とした肺・縦隔疾患に対する外科的治療を行っています。地域がん診療連携拠点病院としての役割を担い、地域と連携しながら治療に取り組んでいます。主な対象疾患には、肺がんに対する外科手術症例が多く、また、気胸に対しては胸腔鏡を用いた外科的治療を行っています。縦隔(左右の肺に挟まれた領域)の悪性腫瘍に対しても、胸腔鏡を用いた手術を実施しています。さらに、肺や縦隔に膿がたまる膿胸や肺膿瘍、強い炎症・感染症(結核を除く抗酸菌感染、真菌感染等)に対しては、抗生剤による治療に加え、外科的手術を行っています。
心臓血管外科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 |
---|---|---|---|---|---|---|
050080xx0101xx | 弁膜症(連合弁膜症を含む。) ロス手術(自己肺動脈弁組織による大動脈基部置換術)等 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 1あり | 56 | 26.79 | 20.84 | 7.14 | 68.88 |
050163xx03x1xx | 非破裂性大動脈瘤、腸骨動脈瘤 ステントグラフト内挿術 手術・処置等2 1あり | 46 | 20.83 | 14.96 | 4.35 | 81.46 |
050080xx02010x | 弁膜症(連合弁膜症を含む。) 経カテーテル弁置換術等 手術・処置等1 なし、1あり 手術・処置等2 1あり 定義副傷病 なし | 43 | 19.4 | 14.74 | 0 | 84.63 |
050161xx01x1xx | 大動脈解離 大動脈瘤切除術(吻合又は移植を含む。) 上行大動脈及び弓部大動脈の同時手術等 手術・処置等2 1あり | 35 | 40.74 | 29.35 | 31.43 | 66.49 |
050163xx02x1xx | 非破裂性大動脈瘤、腸骨動脈瘤 大動脈瘤切除術(吻合又は移植を含む。) 腹部大動脈(分枝血管の再建を伴うもの)等 手術・処置等2 1あり | 21 | 22.29 | 18.74 | 0 | 72.62 |
心臓血管外科・小児心臓血管外科では、大動脈瘤・動脈瘤専門外来を常設しており、重症例に対しても積極的な治療を行っています。
心臓弁膜症に対しては、弁置換術や弁形成術に加え、カテーテル治療や、小さな開胸で行う低侵襲治療法を導入しています。大動脈瘤については、破裂を予防するため人工血管置換術の他、ステントグラフト内挿術も施行しており、患者さんの状況に応じた治療法選択しております。高齢者や複数の疾患を抱える患者さんに対しても、身体への負担が少ない治療を提供し、術後の経過観察も丁寧に行っています。大動脈解離に対しては、病態や年齢等を総合的に判断し、人工血管置換術やステントグラフト内挿術等の治療方法を適切に選択しています。
心臓弁膜症に対しては、弁置換術や弁形成術に加え、カテーテル治療や、小さな開胸で行う低侵襲治療法を導入しています。大動脈瘤については、破裂を予防するため人工血管置換術の他、ステントグラフト内挿術も施行しており、患者さんの状況に応じた治療法選択しております。高齢者や複数の疾患を抱える患者さんに対しても、身体への負担が少ない治療を提供し、術後の経過観察も丁寧に行っています。大動脈解離に対しては、病態や年齢等を総合的に判断し、人工血管置換術やステントグラフト内挿術等の治療方法を適切に選択しています。
眼科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 |
---|---|---|---|---|---|---|
020110xx97xxx0 | 白内障、水晶体の疾患 手術あり 片眼 | 774 | 2.14 | 2.49 | 0.13 | 76.53 |
020110xx97xxx1 | 白内障、水晶体の疾患 手術あり 両眼 | 148 | 4.22 | 4.29 | 0 | 75.82 |
020220xx97xxx0 | 緑内障 その他の手術あり 片眼 | 129 | 3.92 | 4.52 | 0.78 | 72.89 |
020160xx97xxx0 | 網膜剥離 手術あり 片眼 | 124 | 6.89 | 7.53 | 0.81 | 59.73 |
020200xx9710xx | 黄斑、後極変性 手術あり 手術・処置等1 あり 手術・処置等2 なし | 102 | 3.86 | 5.47 | 0.98 | 71.13 |
眼科では、地域医療機関の先生方との連携を図りながら、各専門分野における先端医療の実績を目指しています。当科の特色は、眼科のほぼすべての領域において豊富な経験を持つ専門医が診療にあたっており、バランスの取れた質の高い治療を提供している点にあります。
主な手術症例としては、白内障に対する水晶体再建術、緑内障に対する流出路再建術や濾過手術、治療用インプラント挿入術、網膜剥離に対する網膜復位術や硝子体茎顕微鏡下離断術等が挙げられます。また、白内障を伴う黄斑円孔・黄斑上膜等に対しては、白内障手術併用硝子体茎顕微鏡下離断術を行っています。これらの手術は、いずれも本院で完結し退院されることが多く、転院はほとんどありません。さらに、再手術症例への対応や、難治性緑内障に対するチューブシャント手術、近年増加傾向にある眼内レンズ脱臼に対する眼内レンズ強膜内固定術も積極的に実施しています。
主な手術症例としては、白内障に対する水晶体再建術、緑内障に対する流出路再建術や濾過手術、治療用インプラント挿入術、網膜剥離に対する網膜復位術や硝子体茎顕微鏡下離断術等が挙げられます。また、白内障を伴う黄斑円孔・黄斑上膜等に対しては、白内障手術併用硝子体茎顕微鏡下離断術を行っています。これらの手術は、いずれも本院で完結し退院されることが多く、転院はほとんどありません。さらに、再手術症例への対応や、難治性緑内障に対するチューブシャント手術、近年増加傾向にある眼内レンズ脱臼に対する眼内レンズ強膜内固定術も積極的に実施しています。
耳鼻咽喉科頭頸部外科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 |
---|---|---|---|---|---|---|
03001xxx99xAxx | 頭頸部悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等2 Aあり | 140 | 5.93 | 7.36 | 2.86 | 68.2 |
030150xx97xxxx | 耳・鼻・口腔・咽頭・大唾液腺の腫瘍 手術あり | 78 | 9.95 | 6.68 | 0 | 51.47 |
03001xxx0200xx | 頭頸部悪性腫瘍 頸部悪性腫瘍手術等 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし | 67 | 20.3 | 12.45 | 2.99 | 69.7 |
030350xxxxxxxx | 慢性副鼻腔炎 | 59 | 8.12 | 5.84 | 0 | 53.78 |
03001xxx97x0xx | 頭頸部悪性腫瘍 その他の手術あり 手術・処置等2 なし | 52 | 13.04 | 10.88 | 5.77 | 69.75 |
耳鼻咽喉科・頭頸部外科の診療内容について
耳鼻咽喉科・頭頸部外科では、耳・鼻・のどの疾患に対する診断および治療を行っています。耳鼻咽喉科では、一般的な疾患に加え、顔面神経麻痺やめまい等の症状にも対応しています。これらに加えて、頭頸部外科分野では、がんを含む耳・鼻・副鼻腔・咽頭・喉頭(口腔を含む)領域の腫瘍に加え、甲状腺腫瘍や唾液腺腫瘍(耳下腺・顎下腺)の治療を専門的に行っています。耳鼻咽喉科と頭頸部外科が連携することで、幅広い疾患に対して、より高度で専門的な医療を提供しています。
主な症例には、頭頸部悪性腫瘍に対する集学的治療のみならず、切除不能な局所進行又は局所再発の頭頸部悪性腫瘍に対して、関西BNCT共同医療センターと連携し、ホウ素中性子捕捉療法(BNCT)を用いた治療も行っています。また、耳下腺や口腔・咽頭等に発生した良性腫瘍に対する腫瘍摘出術も行われています。さらに、慢性副鼻腔炎に対しては、好酸球性副鼻腔炎や真菌症を含め、内視鏡手術等による治療が実施されています。
耳鼻咽喉科・頭頸部外科では、耳・鼻・のどの疾患に対する診断および治療を行っています。耳鼻咽喉科では、一般的な疾患に加え、顔面神経麻痺やめまい等の症状にも対応しています。これらに加えて、頭頸部外科分野では、がんを含む耳・鼻・副鼻腔・咽頭・喉頭(口腔を含む)領域の腫瘍に加え、甲状腺腫瘍や唾液腺腫瘍(耳下腺・顎下腺)の治療を専門的に行っています。耳鼻咽喉科と頭頸部外科が連携することで、幅広い疾患に対して、より高度で専門的な医療を提供しています。
主な症例には、頭頸部悪性腫瘍に対する集学的治療のみならず、切除不能な局所進行又は局所再発の頭頸部悪性腫瘍に対して、関西BNCT共同医療センターと連携し、ホウ素中性子捕捉療法(BNCT)を用いた治療も行っています。また、耳下腺や口腔・咽頭等に発生した良性腫瘍に対する腫瘍摘出術も行われています。さらに、慢性副鼻腔炎に対しては、好酸球性副鼻腔炎や真菌症を含め、内視鏡手術等による治療が実施されています。
脳神経内科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 |
---|---|---|---|---|---|---|
010060xx99x40x | 脳梗塞 手術なし 手術・処置等2 4あり 定義副傷病 なし | 32 | 16.41 | 16.89 | 31.25 | 76.16 |
010110xxxxx40x | 免疫介在性・炎症性ニューロパチー 手術・処置等2 4あり 定義副傷病 なし | 24 | 13.83 | 15.45 | 8.33 | 64.33 |
010060xx99x20x | 脳梗塞 手術なし 手術・処置等2 2あり 定義副傷病 なし | 18 | 16.83 | 16.94 | 38.89 | 71 |
010130xx99x4xx | 重症筋無力症 手術なし 手術・処置等2 4あり | 14 | 20.07 | 15.11 | 7.14 | 58.64 |
010130xx99x0xx | 重症筋無力症 手術なし 手術・処置等2 なし | 14 | 8 | 10.95 | 0 | 62.5 |
脳神経内科では、中枢神経系の免疫異常、変性、血管障害により生じる疾患、末梢神経障害、筋肉の炎症に起因する疾患等の診療を行っています。当科では幅広い神経内科疾患の治療に取り組むとともに、大学病院の特性を活かし、他診療科との連携を通じて適切な医療の提供に努めています。主な症例としては、脳梗塞に対する内科的治療を行ったケースが多く、慢性炎症性脱髄性多発神経炎やギラン・バレー症候群等の炎症性ニューロパチーに対しては、ガンマグロブリン療法を実施した症例も含まれます。さらに、重症筋無力症に対して集学的な免疫療法を行っています。
皮膚科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 |
---|---|---|---|---|---|---|
080220xx99xxxx | エクリン汗腺の障害、アポクリン汗腺の障害 手術なし | 51 | 2.73 | 3.15 | 0 | 34.35 |
080020xxxxxxxx | 帯状疱疹 | 30 | 7.9 | 9.33 | 0 | 65.47 |
080010xxxx0xxx | 膿皮症 手術・処置等1 なし | 21 | 9.24 | 12.98 | 0 | 63.76 |
080090xxxxxxxx | 紅斑症 | 13 | 9.85 | 9.93 | 0 | 61.69 |
161070xxxxx00x | 薬物中毒(その他の中毒) 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし | - | - | 3.58 | - | - |
皮膚科では、臨床所見や一般検査のみでは診断が困難な症例に対して、皮膚生検や特殊検査を積極的に実施し、臨床・病理カンファレンスにて詳細に検討したうえで確定診断を行い、最適な治療方針を決定しています。特発性後天性全身性無汗症に対しては、診断のための検査入院を行い、確定診断後にステロイドパルス療法を実施しています。帯状疱疹の症例では、顔面や陰部に発生したもの、広範囲に及ぶもの、汎発性帯状疱疹等、早期の入院加療が必要な患者さんが主体です。膿皮症に関連する症例では、蜂巣炎(蜂窩織炎)、丹毒、壊死性筋膜炎等に対して、抗生剤の点滴による内科的治療を行っています。紅斑症に対しては、ステロイド外用薬や内服薬による治療が行われており、症状に応じて入院管理が必要となる場合があります。また、アスピリン不耐症や薬物過敏症等の症例では、検査入院による精査と診断を行っています。
※10件未満の場合、-(ハイフン)で表示
※10件未満の場合、-(ハイフン)で表示
腎泌尿器外科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 |
---|---|---|---|---|---|---|
110070xx03x0xx | 膀胱腫瘍 膀胱悪性腫瘍手術 経尿道的手術 手術・処置等2 なし | 100 | 5.92 | 6.81 | 0 | 74.23 |
110080xx01xxx | 前立腺の悪性腫瘍 前立腺悪性腫瘍手術等 | 80 | 10.6 | 11.11 | 0 | 71.14 |
11004xxx97xxxx | 尿道・性器の良性腫瘍 手術あり | 71 | 5.61 | 5.02 | 0 | 69.07 |
110060xx97x0xx | 腎盂・尿管の悪性腫瘍 その他の手術あり 手術・処置等2 なし | 71 | 6.63 | 7.91 | 1.41 | 72.93 |
110070xx99x20x | 膀胱腫瘍 手術なし 手術・処置等2 2あり 定義副傷病 なし | 69 | 23.12 | 8.64 | 1.54 | 69.49 |
腎泌尿器外科の診療について
当科では、以下の幅広い疾患に対する診断・治療を行っています。
•膀胱・前立腺・腎臓・精巣等の悪性腫瘍(がん)
•腎不全、透析、腎移植
•尿路結石の除去、排尿障害
•副腎等の内分泌腫瘍
•男性不妊、性機能障害
高齢化の進展に伴い、泌尿器科関連疾患の患者数は増加傾向にあります。当科では、常に「今求められる医療」の実践を念頭に置き、患者さんに喜ばれる治療、そして時代のニーズに応じた治療を幅広く提供しています。
術後の負担が少ない腹腔鏡下手術やロボット支援下手術も積極的に導入しており、膀胱がんに対する膀胱温存治療、前立腺がんに対する「高齢者に優しい大阪医大式内分泌化学療法」等、患者さんの生活の質を重視した治療にも力を入れています。
また、地域の医療機関との密接な連携のもと、最新の医療技術を活用しながら、あらゆる泌尿器疾患に対応できる体制を整備。患者さん一人ひとりに寄り添った、全人的な医療の提供を目指しています。
当科では、以下の幅広い疾患に対する診断・治療を行っています。
•膀胱・前立腺・腎臓・精巣等の悪性腫瘍(がん)
•腎不全、透析、腎移植
•尿路結石の除去、排尿障害
•副腎等の内分泌腫瘍
•男性不妊、性機能障害
高齢化の進展に伴い、泌尿器科関連疾患の患者数は増加傾向にあります。当科では、常に「今求められる医療」の実践を念頭に置き、患者さんに喜ばれる治療、そして時代のニーズに応じた治療を幅広く提供しています。
術後の負担が少ない腹腔鏡下手術やロボット支援下手術も積極的に導入しており、膀胱がんに対する膀胱温存治療、前立腺がんに対する「高齢者に優しい大阪医大式内分泌化学療法」等、患者さんの生活の質を重視した治療にも力を入れています。
また、地域の医療機関との密接な連携のもと、最新の医療技術を活用しながら、あらゆる泌尿器疾患に対応できる体制を整備。患者さん一人ひとりに寄り添った、全人的な医療の提供を目指しています。
産科・生殖医学科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 |
---|---|---|---|---|---|---|
120250xx01xxxx | 生殖・月経周期に関連する病態 採卵術等 | 52 | 1 | 2.08 | 0 | 36.44 |
120140xxxxxxxx | 流産 | 28 | 1.43 | 2.44 | 0 | 34.18 |
120130xx97xxxx | 異所性妊娠 手術あり | 13 | 4.08 | 5.35 | 0 | 32.77 |
120165xx99xxxx | 妊娠合併症等 手術なし | - | - | 10.29 | - | - |
120270xx97x0xx | 産褥期を中心とするその他の疾患 手術あり 手術・処置等2 なし | - | - | 8.15 | - | - |
当科では、女性のからだに対する全人的な医療の提供を目指しています。若年層に対しては、月経不順から不妊治療まで、漢方を取り入れた治療法を実施しています。不妊症に対しては、人工受精(AIH)に加え、体外受精も行っており、近畿では一番早く成功を収めた実績があります。近年、増加傾向にある高齢患者や、難治性不妊、子宮筋腫、内膜症を合併する不妊症例に対しては、集学的な治療を進めており、良好な成績を得ています。分娩に関しては、妊娠高血圧症、多胎妊娠、胎児異常、その他の合併症を伴うハイリスク妊娠・分娩について、母体・胎児集中管理室(MFICU)で管理を行い、院内の新生児集中管理室(NICU)や他科との連携を図りながら対応しています。胎児に異常が発見された場合には、早期から母体と胎児の同時管理を実施しています。主な症例としては、女性不妊症に対する採卵術を用いた治療、稽留流産に対する自然待機や希望に応じた子宮内容除去術、異所性妊娠(子宮外妊娠)に対する腹腔鏡手術またはメソトレキセートによる保存的治療等が挙げられます。なお、産科において最も多い症例は普通分娩ですが、今回の病院指標における集計では除外されています。
※10件未満の場合、-(ハイフン)で表示
※10件未満の場合、-(ハイフン)で表示
婦人科・腫瘍科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 |
---|---|---|---|---|---|---|
120010xx99x30x | 卵巣・子宮附属器の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等2 3あり 定義副傷病 なし | 307 | 2.99 | 4.12 | 0.33 | 61.17 |
120010xx99x50x | 卵巣・子宮附属器の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等2 5あり 定義副傷病 なし | 210 | 2.69 | 3.96 | 0 | 58.75 |
12002xxx99x40x | 子宮頸・体部の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等2 4あり 定義副傷病 なし | 180 | 3.82 | 4.07 | 0 | 60.81 |
12002xxx02xxxx | 子宮頸・体部の悪性腫瘍 子宮頸部(腟部)切除術等 | 158 | 2.99 | 2.92 | 0 | 42.18 |
120060xx02xxxx | 子宮の良性腫瘍 腹腔鏡下腟式子宮全摘術等 | 140 | 5.67 | 5.88 | 0 | 43.31 |
婦人科・腫瘍科の診療について
当科では、子宮頸部・子宮・卵巣等に発生する悪性腫瘍(がん)や、子宮筋腫・卵巣のう腫等の良性腫瘍、性器不正出血、月経困難症、卵子・胚の凍結保存を含む妊孕能温存治療等、幅広い疾患の診断・治療を行っています。
2010年には全国に先駆けて、悪性腫瘍に対する腹腔鏡下手術を導入し、患者さんの早期回復を目指すとともに、良好な治療成績を収めてまいりました。さらに2016年からは、ダヴィンチによるロボット支援手術を開始。腹腔鏡手術以上に繊細な操作が可能となり、より難易度の高い症例にも対応しています。
術後のリンパ浮腫の発生を軽減するため、当科では子宮頸がん・子宮体がんに対するセンチネルリンパ節生検を臨床研究として実施しています。早期の子宮頸がん・体がんの患者さんには、十分な説明と同意のもと、センチネルリンパ節生検を行うことでリンパ節郭清を省略し、術後のリンパ浮腫を可能な限り抑えるよう努めています。
また、がん治療後に生じる精神的・身体的・社会的問題にも積極的に取り組んでおり、専門外来を設置してトータルヘルスケアを提供しています。若年発症のがん患者さんに対しては、各診療科と連携し、妊孕能温存手術の実施や卵子・胚・精子の凍結保存治療を行うことで、がん治療後の妊娠・出産の可能性を支援しています。
当科では、子宮頸部・子宮・卵巣等に発生する悪性腫瘍(がん)や、子宮筋腫・卵巣のう腫等の良性腫瘍、性器不正出血、月経困難症、卵子・胚の凍結保存を含む妊孕能温存治療等、幅広い疾患の診断・治療を行っています。
2010年には全国に先駆けて、悪性腫瘍に対する腹腔鏡下手術を導入し、患者さんの早期回復を目指すとともに、良好な治療成績を収めてまいりました。さらに2016年からは、ダヴィンチによるロボット支援手術を開始。腹腔鏡手術以上に繊細な操作が可能となり、より難易度の高い症例にも対応しています。
術後のリンパ浮腫の発生を軽減するため、当科では子宮頸がん・子宮体がんに対するセンチネルリンパ節生検を臨床研究として実施しています。早期の子宮頸がん・体がんの患者さんには、十分な説明と同意のもと、センチネルリンパ節生検を行うことでリンパ節郭清を省略し、術後のリンパ浮腫を可能な限り抑えるよう努めています。
また、がん治療後に生じる精神的・身体的・社会的問題にも積極的に取り組んでおり、専門外来を設置してトータルヘルスケアを提供しています。若年発症のがん患者さんに対しては、各診療科と連携し、妊孕能温存手術の実施や卵子・胚・精子の凍結保存治療を行うことで、がん治療後の妊娠・出産の可能性を支援しています。
救急科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 |
---|---|---|---|---|---|---|
160100xx99x00x | 頭蓋・頭蓋内損傷 手術なし 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし | 35 | 9.11 | 7.99 | 31.43 | 59.23 |
160100xx97x00x | 頭蓋・頭蓋内損傷 その他の手術あり 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし | 24 | 12.38 | 9.83 | 29.17 | 75 |
161070xxxxx00x | 薬物中毒(その他の中毒) 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし | 24 | 3.25 | 3.58 | 4.17 | 34 |
180010x0xxx3xx | 敗血症(1歳以上) 手術・処置等2 3あり | 17 | 26.82 | 30.29 | 76.47 | 73.88 |
040081xx99x0xx | 誤嚥性肺炎 手術なし 手術・処置等2 なし | 15 | 15.73 | 20.78 | 20 | 81.47 |
救急診療科では、複数の病態が重なった重篤な緊急患者に対して円滑に対応することを行動目標の一つとしています。救命救急センターの中核として、呼吸不全・心不全、各種ショック、重症感染症、重症外傷、急性中毒、広範囲熱傷等、緊急処置を要する重篤な疾患や外傷の診療にあたっています。
脳卒中や急性大動脈解離等、迅速な特殊処置や手術が求められる疾患については、初療段階から各専門診療科が対応しています。また、メディカルコントロール体制を牽引し、病院前救急活動から救急搬送後の初期治療、さらに入院治療までをシームレスに実施しています。これに伴い、救急医療科では手術や救命集中治療室での入院治療も行っています。主な診療対象には、転倒や交通事故による頭部外傷、過量内服、蜂刺傷・蛇咬傷による中毒、敗血症や敗血症性ショック、さらに気管への食物や唾液の誤嚥による誤嚥性肺炎等が含まれています。
尚、入院時点で救急医療科に所属していた症例であっても、経過に応じて各専門診療科へ転科する場合があります。この場合、症例の集計においては、最終的に退院した診療科が対象となります。
脳卒中や急性大動脈解離等、迅速な特殊処置や手術が求められる疾患については、初療段階から各専門診療科が対応しています。また、メディカルコントロール体制を牽引し、病院前救急活動から救急搬送後の初期治療、さらに入院治療までをシームレスに実施しています。これに伴い、救急医療科では手術や救命集中治療室での入院治療も行っています。主な診療対象には、転倒や交通事故による頭部外傷、過量内服、蜂刺傷・蛇咬傷による中毒、敗血症や敗血症性ショック、さらに気管への食物や唾液の誤嚥による誤嚥性肺炎等が含まれています。
尚、入院時点で救急医療科に所属していた症例であっても、経過に応じて各専門診療科へ転科する場合があります。この場合、症例の集計においては、最終的に退院した診療科が対象となります。
麻酔科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 |
---|---|---|---|---|---|---|
010111xxxxx0xx | 遺伝性ニューロパチー 手術・処置等2 なし | 12 | 5.33 | 12.00 | 0 | 74.08 |
070343xx97x0xx | 脊柱管狭窄(脊椎症を含む。) 腰部骨盤、不安定椎 その他の手術あり 手術・処置等2 なし | - | - | 15.41 | - | - |
010120xx99xxxx | 特発性(単)ニューロパチー 手術なし | - | - | 5.54 | - | - |
071030xx99xxxx | その他の筋骨格系・結合組織の疾患 手術なし | - | - | 10.52 | - | - |
060040xx99x00x | 直腸肛門(直腸S状部から肛門)の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし | - | - | 9.44 | - | - |
麻酔科・ペインクリニックでは、手術室や血管造影室における手術麻酔と、ペインクリニックの診療を行っています。
手術麻酔では、新生児から高齢者まで幅広い年齢層に対応し、高度な技術を要する手術にも24時間体制で対応可能です。術前・術後には患者さんへの診察も実施しています。また、ペインクリニックでは、さまざまな痛みに対して神経ブロックや薬物療法を中心に、脊髄刺激療法や鍼治療等の東洋医学的治療を併用しています。がん性疼痛に関しては、院内緩和ケアチームと連携し、適応がある場合には神経ブロック等の治療を行っています。入院症例としては、帯状疱疹後の神経痛に対する神経ブロック療法や脊髄刺激装置植込術を目的としたもの、腰部脊柱管狭窄症に対する神経ブロック療法、三叉神経痛に対する神経ブロック療法、下肢虚血や複合性局所疼痛症候群に対する神経ブロック療法等が挙げられます。がん性疼痛による下腹部・肛門部痛には神経ブロック療法を行っています。なお、ニューロパチーとは、中枢神経から枝分かれした末梢神経に障害が生じる状態であり、糖尿病、アルコール多飲、病原体感染、悪性腫瘍の合併等、さまざまな原因が関与しています。
※10件未満の場合、-(ハイフン)で表示
手術麻酔では、新生児から高齢者まで幅広い年齢層に対応し、高度な技術を要する手術にも24時間体制で対応可能です。術前・術後には患者さんへの診察も実施しています。また、ペインクリニックでは、さまざまな痛みに対して神経ブロックや薬物療法を中心に、脊髄刺激療法や鍼治療等の東洋医学的治療を併用しています。がん性疼痛に関しては、院内緩和ケアチームと連携し、適応がある場合には神経ブロック等の治療を行っています。入院症例としては、帯状疱疹後の神経痛に対する神経ブロック療法や脊髄刺激装置植込術を目的としたもの、腰部脊柱管狭窄症に対する神経ブロック療法、三叉神経痛に対する神経ブロック療法、下肢虚血や複合性局所疼痛症候群に対する神経ブロック療法等が挙げられます。がん性疼痛による下腹部・肛門部痛には神経ブロック療法を行っています。なお、ニューロパチーとは、中枢神経から枝分かれした末梢神経に障害が生じる状態であり、糖尿病、アルコール多飲、病原体感染、悪性腫瘍の合併等、さまざまな原因が関与しています。
※10件未満の場合、-(ハイフン)で表示
3.初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数
癌の部位 | 初発 | 再発 | 病期分類 基準 |
版数 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
Stage I | Stage II | Stage III | Stage IV | 不明 | ||||
胃癌 | 111 | 15 | 22 | 35 | 16 | 10 | 1 | 8 |
大腸癌 | 89 | 57 | 60 | 39 | - | 22 | 2 | 8 |
乳癌 | 103 | 140 | 18 | - | 54 | 15 | 1 | 8 |
肺癌 | 183 | 62 | 95 | 138 | 50 | 82 | 1 | 8 |
肝癌 | 10 | 37 | 23 | 12 | - | 82 | 2 | 8 |
本院は大学病院であると共に国指定の地域がん診療連携拠点病院、がんゲノム医療連携病院に指定されています。
がん治療に関しましても先端医療開発部門が開設され、さらに高度な先進的医療を提供いたしております。
また本院のがん医療総合センターでは多職種のスタッフが集まり診断から治療、看護、患者相談等の横断的な役割を果たしております。
【初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数】
がんが疑われると、一般的にはまず、がんであるかを確定するための検査を行い、次に治療方針を決めるために、がんの進行度(進み具合)を診断する検査を行います。
上記表のStage(病期)とはUICC(国際対がん連合)によって定められた分類で、それぞれの部位(臓器)において、
①原発腫瘍の広がり(T)②領域リンパ節転移の有無と広がり(N)③遠隔転移の有無(M)の3つの要素で評価し、病期(Stage)に分類され、治療方針等の決定の要素となっております。
上記は胃がん、大腸がん、乳がん、肺がん、肝がんの5部位について病期(Stage)別の患者数を示しています。
胃がん:Ⅰ期の患者さんが多く受診されており、内視鏡的治療が多く行われています。
大腸がん:Ⅰ期の患者さんが多く受診されており、内視鏡的治療が多く行われるとともに、Ⅱ期からⅢ期では腹腔鏡下治療という低侵襲の治療を実施することにより、少しでも患者さんの体への負担を減らし、一人ひとりの病態に応じた治療を心がけ、患者さんの要望を聞いたうえで、それぞれの治療法について十分に話し合いながら最善の方法に努めています。また、Ⅳ期では化学療法を中心に治療が行われています。
乳がん:Ⅰ期、Ⅱ期の患者さんが多く受診されており、外科手術、放射線治療、薬物療法(内分泌[ホルモン]療法、化学療法、分子標的薬治療)等を、がんの性質や病期、全身の状態、年齢等を考慮し、それぞれの治療を単独で行う場合と、複数の治療を組み合わせた治療が行われています。
肺がん:Ⅰ期の患者さんが最も多く、Ⅰ期からⅡ期においては開胸手術や、10㎝以下の切開で体の負担の少ない胸腔鏡を用いた手術が行われています。Ⅲ期では外科手術を行う場合もありますが、放射線治療や化学放射線療法が多く行われています。Ⅳ期では薬物療法(化学療法、分子標的薬治療、免疫チェックポイント阻害剤等)を中心に治療が行われています。肺がんでは再発の患者さんについても多く受診されていますので、状態に応じた治療が行われています。
肝がん:肝臓の状態や肝臓以外への転移、血管等への広がり、がんの数や大きさを考慮し、外科手術、ラジオ波焼灼療法(RFA)、肝動脈化学塞栓療法(TACE)等を中心に治療を行っております。
なお、検査入院等の短期の入院や手術後に総合的な評価を行う検査の結果が未だの場合等は、UICC病期分類で不明と分類されています。
〈患者数について〉
「-」:患者数について10未満の数値の場合は、-(ハイフン)を記入。
がん治療に関しましても先端医療開発部門が開設され、さらに高度な先進的医療を提供いたしております。
また本院のがん医療総合センターでは多職種のスタッフが集まり診断から治療、看護、患者相談等の横断的な役割を果たしております。
【初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数】
がんが疑われると、一般的にはまず、がんであるかを確定するための検査を行い、次に治療方針を決めるために、がんの進行度(進み具合)を診断する検査を行います。
上記表のStage(病期)とはUICC(国際対がん連合)によって定められた分類で、それぞれの部位(臓器)において、
①原発腫瘍の広がり(T)②領域リンパ節転移の有無と広がり(N)③遠隔転移の有無(M)の3つの要素で評価し、病期(Stage)に分類され、治療方針等の決定の要素となっております。
上記は胃がん、大腸がん、乳がん、肺がん、肝がんの5部位について病期(Stage)別の患者数を示しています。
胃がん:Ⅰ期の患者さんが多く受診されており、内視鏡的治療が多く行われています。
大腸がん:Ⅰ期の患者さんが多く受診されており、内視鏡的治療が多く行われるとともに、Ⅱ期からⅢ期では腹腔鏡下治療という低侵襲の治療を実施することにより、少しでも患者さんの体への負担を減らし、一人ひとりの病態に応じた治療を心がけ、患者さんの要望を聞いたうえで、それぞれの治療法について十分に話し合いながら最善の方法に努めています。また、Ⅳ期では化学療法を中心に治療が行われています。
乳がん:Ⅰ期、Ⅱ期の患者さんが多く受診されており、外科手術、放射線治療、薬物療法(内分泌[ホルモン]療法、化学療法、分子標的薬治療)等を、がんの性質や病期、全身の状態、年齢等を考慮し、それぞれの治療を単独で行う場合と、複数の治療を組み合わせた治療が行われています。
肺がん:Ⅰ期の患者さんが最も多く、Ⅰ期からⅡ期においては開胸手術や、10㎝以下の切開で体の負担の少ない胸腔鏡を用いた手術が行われています。Ⅲ期では外科手術を行う場合もありますが、放射線治療や化学放射線療法が多く行われています。Ⅳ期では薬物療法(化学療法、分子標的薬治療、免疫チェックポイント阻害剤等)を中心に治療が行われています。肺がんでは再発の患者さんについても多く受診されていますので、状態に応じた治療が行われています。
肝がん:肝臓の状態や肝臓以外への転移、血管等への広がり、がんの数や大きさを考慮し、外科手術、ラジオ波焼灼療法(RFA)、肝動脈化学塞栓療法(TACE)等を中心に治療を行っております。
なお、検査入院等の短期の入院や手術後に総合的な評価を行う検査の結果が未だの場合等は、UICC病期分類で不明と分類されています。
〈患者数について〉
「-」:患者数について10未満の数値の場合は、-(ハイフン)を記入。
4.成人市中肺炎の重症度別患者数等
重症度 | 患者数 | 平均 在院日数 |
平均年齢 |
---|---|---|---|
軽症 | 20 | 10.2 | 60.4 |
中等症 | 54 | 22.81 | 75.15 |
重症 | 13 | 14.77 | 78.92 |
超重症 | - | 7.75 | 75.25 |
不明 | - | 0 | 0 |
この表では成人の市中肺炎の重症度別に患者数、平均在院日数、平均年齢を示しています。市中肺炎とは、通常の社会生活を送っている中で発症する肺炎のことです。
15歳以上で、医療資源を最も投入した傷病名が、インフルエンザ、ウイルス肺炎、肺炎等の患者さんについて集計しています。
重症度別にみると患者数が多いのは中等症の症例になっています。重症度ごとに平均在院日数は異なりますが、平均年齢が上がると重症化する傾向であることがわかります。
成人市中肺炎ガイドラインでは、軽症の場合は外来治療が基本ですが、重篤な基礎疾患や、がんの既往がある患者さんでは重症化を危惧され入院となるケースがあります。
※10件未満の場合、-(ハイフン)で表示
15歳以上で、医療資源を最も投入した傷病名が、インフルエンザ、ウイルス肺炎、肺炎等の患者さんについて集計しています。
重症度別にみると患者数が多いのは中等症の症例になっています。重症度ごとに平均在院日数は異なりますが、平均年齢が上がると重症化する傾向であることがわかります。
成人市中肺炎ガイドラインでは、軽症の場合は外来治療が基本ですが、重篤な基礎疾患や、がんの既往がある患者さんでは重症化を危惧され入院となるケースがあります。
※10件未満の場合、-(ハイフン)で表示
5.脳梗塞の患者数等
発症日から | 患者数 | 平均在院日数 | 平均年齢 | 転院率 |
---|---|---|---|---|
3日以内 | 119 | 22.8 | 76.29 | 45.38 |
その他 | 26 | 15.81 | 68.77 | 23.08 |
- | 145 | 21.54 | 74.94 | 41.38 |
本院では、脳卒中センターを開設し、24時間365日体制で脳卒中患者さん(くも膜下出血、脳梗塞、脳内出血)を受け入れています。脳神経外科医、脳血管内治療医、そして脳神経内科医および救急医が担当しています。発症日から3日以内の急性期脳梗塞が119件ありました。平均入院期間は22.8日で、そのうち約4割の患者さんが回復期リハビリを行なうため、リハビリを専門とする病院に転院されています。
6.診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
内科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 |
---|---|---|---|---|---|---|
K7211 | 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2cm未満) | 16 | 8.38 | 7.44 | 6.25 | 73.69 |
K6113 | 抗悪性腫瘍剤静脈内持続注入用植込型カテーテル設置(頭頸部その他に設置した場合) | 13 | 16.38 | 17.15 | 15.38 | 66.85 |
K6261 | リンパ節摘出術(長径3cm未満) | 11 | 6.64 | 22.09 | 0 | 68.55 |
K783-2 | 経尿道的尿管ステント留置術 | - | - | - | - | - |
K9212ロ | 造血幹細胞採取(一連につき)(末梢血幹細胞採取)(自家移植の場合) | - | - | - | - | - |
・内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2cm未満)
内視鏡を用いて大腸の早期がんやポリープ等に対して粘膜層下から病巣を切除する治療です。
・抗悪性腫瘍剤静脈内持続注入用植込型カテーテル設置(頭頸部その他に設置した場合)
抗がん剤治療の際に手足の血管から点滴できない場合等には、鎖骨下静脈、内頸静脈等中心静脈と呼ばれる心臓近くの静脈へカテーテルを挿入し、皮下に埋め込んだポートと呼ばれる装置に接続して点滴を行うための治療です。
・リンパ節摘出術(長径3cm未満)
リンパ節腫脹に対して、皮膚切開を加えてリンパ節を摘出します。そのリンパ節を病理組織診断等に提出し、診断を確定させて治療方針を検討します。
・経尿道的尿管ステント留置術
がんの浸潤等による尿管狭窄に対して、尿道から入れた内視鏡下で尿管に細い管(ステント)を留置し、尿の排泄を確保する手術です。
・造血幹細胞採取(一連につき)(末梢血幹細胞採取)(自家移植の場合)
造血器腫瘍(白血病、リンパ腫等)に対して行われる治療であり、造血幹細胞とは血液細胞である白血球、赤血球、血小板のもとになる細胞です。
末梢血幹細胞採取とは、骨髄から末梢血に出てきた造血幹細胞を血液成分分離装置を用いて採取することであり、自家移植は、患者さん自身の造血幹細胞を移植することを意味します。
※10件未満の場合、-(ハイフン)で表示
内視鏡を用いて大腸の早期がんやポリープ等に対して粘膜層下から病巣を切除する治療です。
・抗悪性腫瘍剤静脈内持続注入用植込型カテーテル設置(頭頸部その他に設置した場合)
抗がん剤治療の際に手足の血管から点滴できない場合等には、鎖骨下静脈、内頸静脈等中心静脈と呼ばれる心臓近くの静脈へカテーテルを挿入し、皮下に埋め込んだポートと呼ばれる装置に接続して点滴を行うための治療です。
・リンパ節摘出術(長径3cm未満)
リンパ節腫脹に対して、皮膚切開を加えてリンパ節を摘出します。そのリンパ節を病理組織診断等に提出し、診断を確定させて治療方針を検討します。
・経尿道的尿管ステント留置術
がんの浸潤等による尿管狭窄に対して、尿道から入れた内視鏡下で尿管に細い管(ステント)を留置し、尿の排泄を確保する手術です。
・造血幹細胞採取(一連につき)(末梢血幹細胞採取)(自家移植の場合)
造血器腫瘍(白血病、リンパ腫等)に対して行われる治療であり、造血幹細胞とは血液細胞である白血球、赤血球、血小板のもとになる細胞です。
末梢血幹細胞採取とは、骨髄から末梢血に出てきた造血幹細胞を血液成分分離装置を用いて採取することであり、自家移植は、患者さん自身の造血幹細胞を移植することを意味します。
※10件未満の場合、-(ハイフン)で表示
呼吸器内科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 |
---|---|---|---|---|---|---|
K6151 | 血管塞栓術(頭部、胸腔、腹腔内血管等)(止血術) | - | - | - | - | - |
K496-4 | 胸腔鏡下膿胸腔掻爬術 | - | - | - | - | - |
K5143 | 肺悪性腫瘍手術(肺葉切除又は1肺葉を超えるもの) | - | - | - | - | - |
K488-4 | 胸腔鏡下試験切除術 | - | - | - | - | - |
K654 | 内視鏡的消化管止血術 | - | - | - | - | - |
・血管塞栓術(頭部、胸腔、腹腔内血管等)(止血術)
血管が破れて出血した箇所に、経皮的に血管内にカテーテルを挿入し血液が流れないように、金属コイルや塞栓物質で血管を塞栓することで止血を行う手術です。
・胸腔鏡下膿胸腔掻爬術
膿胸腔に胸腔鏡を挿入し、胸腔腔内を観察しながら胸腔壁に付着している膿性・醸膿皮膜を掻爬し、より効果的にドレナージを行う手術です。
・肺悪性腫瘍手術(肺葉切除又は1肺葉を超えるもの)
胸部に15~25cmの皮膚を切開し、肋間から開胸して病巣のある肺葉を切除又は1肺葉を超える範囲まで切除する手術です。
・胸腔鏡下試験切除術
各種の検査で確定診断が得られなかった胸腔内病変に対して、適切な治療方針を選択するため胸腔鏡下で病変を試験的に切除し、確定診断を行う手術です。
・内視鏡的消化管止血術
胃や小腸等の出血性病変に対して、内視鏡下で出血箇所をクリップで止める、または焼灼して止血する手術です。
※10件未満の場合、-(ハイフン)で表示
血管が破れて出血した箇所に、経皮的に血管内にカテーテルを挿入し血液が流れないように、金属コイルや塞栓物質で血管を塞栓することで止血を行う手術です。
・胸腔鏡下膿胸腔掻爬術
膿胸腔に胸腔鏡を挿入し、胸腔腔内を観察しながら胸腔壁に付着している膿性・醸膿皮膜を掻爬し、より効果的にドレナージを行う手術です。
・肺悪性腫瘍手術(肺葉切除又は1肺葉を超えるもの)
胸部に15~25cmの皮膚を切開し、肋間から開胸して病巣のある肺葉を切除又は1肺葉を超える範囲まで切除する手術です。
・胸腔鏡下試験切除術
各種の検査で確定診断が得られなかった胸腔内病変に対して、適切な治療方針を選択するため胸腔鏡下で病変を試験的に切除し、確定診断を行う手術です。
・内視鏡的消化管止血術
胃や小腸等の出血性病変に対して、内視鏡下で出血箇所をクリップで止める、または焼灼して止血する手術です。
※10件未満の場合、-(ハイフン)で表示
消化器内科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 |
---|---|---|---|---|---|---|
K688 | 内視鏡的胆道ステント留置術 | 271 | 1.28 | 8.06 | 5.54 | 73.44 |
K708-3 | 内視鏡的膵管ステント留置術 | 171 | 0.49 | 4.37 | 0 | 64.73 |
K6852 | 内視鏡的胆道結石除去術(その他のもの) | 123 | 1.04 | 4.11 | 0 | 76.56 |
K682-4 | 超音波内視鏡下瘻孔形成術(腹腔内膿瘍に対するもの) | 83 | 2.25 | 17.7 | 20.48 | 73.94 |
K6532 | 内視鏡的胃、十二指腸ポリープ・粘膜切除術(早期悪性腫瘍胃粘膜下層剥離術) | 75 | 0.67 | 6.52 | 1.33 | 75 |
・内視鏡的胆道ステント留置術
胆道が狭窄している症例で、ステントといわれる医療材料を用いて胆汁が腸管に流れるのを助ける治療です。
・内視鏡的膵管ステント留置術
膵管が狭窄している症例で、ステントと言われる医療材料を用いて膵液の流れを良くする治療です。
・内視鏡的胆道結石除去術(その他のもの)
内視鏡を用いてバスケットワイヤーカテーテルで砕石を行わず結石の摘出のみを行う治療です。
・超音波内視鏡下瘻孔形成術
コンベックス型超音波内視鏡を消化管(胃等)に挿入し、膿瘍や嚢胞の位置を特定します。その後、内視鏡から針や細いワイヤーを出し、胃や腸を介して膿瘍部分を穿刺し、筒状の補綴材(ステント等)を留置します。
・内視鏡的胃、十二指腸ポリープ・粘膜切除術(早期悪性腫瘍胃粘膜下層剥離術)
胃や十二指腸の早期がんの中で条件にあう症例に対して、内視鏡を用いて粘膜下層まで病巣を切除する治療です。
胆道が狭窄している症例で、ステントといわれる医療材料を用いて胆汁が腸管に流れるのを助ける治療です。
・内視鏡的膵管ステント留置術
膵管が狭窄している症例で、ステントと言われる医療材料を用いて膵液の流れを良くする治療です。
・内視鏡的胆道結石除去術(その他のもの)
内視鏡を用いてバスケットワイヤーカテーテルで砕石を行わず結石の摘出のみを行う治療です。
・超音波内視鏡下瘻孔形成術
コンベックス型超音波内視鏡を消化管(胃等)に挿入し、膿瘍や嚢胞の位置を特定します。その後、内視鏡から針や細いワイヤーを出し、胃や腸を介して膿瘍部分を穿刺し、筒状の補綴材(ステント等)を留置します。
・内視鏡的胃、十二指腸ポリープ・粘膜切除術(早期悪性腫瘍胃粘膜下層剥離術)
胃や十二指腸の早期がんの中で条件にあう症例に対して、内視鏡を用いて粘膜下層まで病巣を切除する治療です。
循環器内科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 |
---|---|---|---|---|---|---|
K5463 | 経皮的冠動脈形成術(その他のもの) | 237 | 1.91 | 3.27 | 2.95 | 73.84 |
K5951 | 経皮的カテーテル心筋焼灼術(心房中隔穿刺又は心外膜アプローチを伴うもの) | 171 | 1.41 | 2.46 | 0.58 | 72.09 |
K616 | 四肢の血管拡張術・血栓除去術 | 77 | 1.84 | 2.97 | 2.6 | 75.45 |
K5461 | 経皮的冠動脈形成術(急性心筋梗塞に対するもの) | 55 | 0 | 14.04 | 10.91 | 72.24 |
K5973 | ペースメーカー移植術(リードレスペースメーカーの場合) | 41 | 4.63 | 8.05 | 12.2 | 85.76 |
当院循環器内科では、幅広い心臓・血管疾患に対し最先端の治療を行っています。虚血性心疾患に対するカテーテル治療では、バルーンやステントに加え、薬剤コーティッドバルーンを用いた治療によりステントを留置せずに治療を行うことが可能となってきました。
中でも、急性心筋梗塞に対しては、24時間365日体制の循環器ホットラインを整備し、夜間や休日でも速やかに緊急カテーテル治療を行い、心筋へのダメージを最小限に抑えることを目指しています。さらに、冠動脈だけでなく四肢の閉塞性動脈硬化症に対する血管拡張術や血栓除去術等、末梢動脈疾患にも積極的に対応し、歩行障害や生活の質の低下を防ぐ治療に取り組んでいます。
また、頻脈性不整脈に対してはカテーテルアブレーションを実施し、原因となる心筋組織を焼灼することで根本医療を行っています。加えて、刺激伝導系に問題がある徐脈性不整脈に対して、従来の皮膚の下にデバイスを植え込む経静脈式のペースメーカーに加えて、リード線(電線)が不要で、カプセル型の小さな本体をカテーテルで足の付け根の血管から心臓に直接植え込む体に負担の少ないリードレスペースメーカーの植え込み術等、患者さんのニーズに応じた先進医療も行っています。
これらの診療は、医師のみならず看護師・臨床工学技士・理学療法士・薬剤師等多職種が連携するチーム医療で支えられています。私たちは地域の皆さまに「安心」と「質の高い医療」を提供できる体制を整えています。
中でも、急性心筋梗塞に対しては、24時間365日体制の循環器ホットラインを整備し、夜間や休日でも速やかに緊急カテーテル治療を行い、心筋へのダメージを最小限に抑えることを目指しています。さらに、冠動脈だけでなく四肢の閉塞性動脈硬化症に対する血管拡張術や血栓除去術等、末梢動脈疾患にも積極的に対応し、歩行障害や生活の質の低下を防ぐ治療に取り組んでいます。
また、頻脈性不整脈に対してはカテーテルアブレーションを実施し、原因となる心筋組織を焼灼することで根本医療を行っています。加えて、刺激伝導系に問題がある徐脈性不整脈に対して、従来の皮膚の下にデバイスを植え込む経静脈式のペースメーカーに加えて、リード線(電線)が不要で、カプセル型の小さな本体をカテーテルで足の付け根の血管から心臓に直接植え込む体に負担の少ないリードレスペースメーカーの植え込み術等、患者さんのニーズに応じた先進医療も行っています。
これらの診療は、医師のみならず看護師・臨床工学技士・理学療法士・薬剤師等多職種が連携するチーム医療で支えられています。私たちは地域の皆さまに「安心」と「質の高い医療」を提供できる体制を整えています。
リウマチ膠原病内科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 |
---|---|---|---|---|---|---|
K7211 | 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2cm未満) | - | - | - | - | - |
K783-2 | 経尿道的尿管ステント留置術 | - | - | - | - | - |
K6261 | リンパ節摘出術(長径3cm未満) | - | - | - | - | - |
K6121イ | 末梢動静脈瘻造設術(内シャント造設術)(単純なもの) | - | - | - | - | - |
K386 | 気管切開術 | - | - | - | - | - |
・内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2cm未満)
大腸の早期がん・ポリープ等に対して、内視鏡下で病巣を切除する手術です。
・経尿道的尿管ステント留置術
がんの浸潤等による尿管狭窄に対して、尿道から入れた内視鏡下で尿管に細い管(ステント)を留置し、尿の排泄を確保する手術です。
・リンパ節摘出術(長径3cm未満)
リンパ節腫脹に対して、皮膚切開を加えてリンパ節を摘出します。そのリンパ節を病理組織診断等に提出し、診断を確定させて治療方針を検討します。
・末梢動静脈瘻造設術(内シャント造設術)(単純なもの)
慢性腎不全に対して、血液透析をする際に透析装置と血液を循環させるため、血液の出入り口を造設する手術です。シャントとは上腕部の静脈と動脈をつなぎ合わせて動脈の血流が静脈に流れるようにすることをいいます。
・気管切開術
気管の狭窄・閉塞で呼吸困難を生じる疾患(外傷・異物・がん等)や、喀痰等を排出困難な疾患(重症な肺炎や肺水腫)、誤嚥の症例等で適応となり、気道用のチューブを挿入するための気管切開口を確保する手術です。
※10件未満の場合、-(ハイフン)で表示
大腸の早期がん・ポリープ等に対して、内視鏡下で病巣を切除する手術です。
・経尿道的尿管ステント留置術
がんの浸潤等による尿管狭窄に対して、尿道から入れた内視鏡下で尿管に細い管(ステント)を留置し、尿の排泄を確保する手術です。
・リンパ節摘出術(長径3cm未満)
リンパ節腫脹に対して、皮膚切開を加えてリンパ節を摘出します。そのリンパ節を病理組織診断等に提出し、診断を確定させて治療方針を検討します。
・末梢動静脈瘻造設術(内シャント造設術)(単純なもの)
慢性腎不全に対して、血液透析をする際に透析装置と血液を循環させるため、血液の出入り口を造設する手術です。シャントとは上腕部の静脈と動脈をつなぎ合わせて動脈の血流が静脈に流れるようにすることをいいます。
・気管切開術
気管の狭窄・閉塞で呼吸困難を生じる疾患(外傷・異物・がん等)や、喀痰等を排出困難な疾患(重症な肺炎や肺水腫)、誤嚥の症例等で適応となり、気道用のチューブを挿入するための気管切開口を確保する手術です。
※10件未満の場合、-(ハイフン)で表示
小児科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 |
---|---|---|---|---|---|---|
K9132 | 新生児仮死蘇生術(仮死第2度のもの) | - | - | - | - | - |
K570-3 | 経皮的肺動脈形成術 | - | - | - | - | - |
K9131 | 新生児仮死蘇生術(仮死第1度のもの) | - | - | - | - | - |
K5951 | 経皮的カテーテル心筋焼灼術(心房中隔穿刺又は心外膜アプローチを伴うもの) | - | - | - | - | - |
K5952 | 経皮的カテーテル心筋焼灼術(その他のもの) | - | - | - | - | - |
・新生児仮死蘇生術(仮死第2度のもの)
・新生児仮死蘇生術(仮死第1度のもの)
蘇生を必要とする新生児に対して、初期処置、人工呼吸、胸骨圧迫、薬物投与・補液が必要か、ステップ順に評価しながら処置します。
本院産科と連携して、妊娠高血圧症・前期破水等のハイリスク妊娠・分娩の出生後に、速やかに対応しています。
Apgar scoreという判定方法により、4~6点ならば仮死第1度、3点以下ならば仮死第2度と診断します。
・経皮的肺動脈形成術
カテーテルを用いて肺動脈の狭窄・閉塞部位をバルーンにて拡張し、血管を再疎通させ肺血流を増やす手術です。
・経皮的カテーテル心筋焼灼術(心房中隔穿刺又は心外膜アプローチを伴うもの)
・経皮的カテーテル心筋焼灼術(その他のもの)
特殊なカテーテルを用いて不整脈を引き起こす心筋組織を焼却することで原因を取り除く治療です。
※10件未満の場合、-(ハイフン)で表示
・新生児仮死蘇生術(仮死第1度のもの)
蘇生を必要とする新生児に対して、初期処置、人工呼吸、胸骨圧迫、薬物投与・補液が必要か、ステップ順に評価しながら処置します。
本院産科と連携して、妊娠高血圧症・前期破水等のハイリスク妊娠・分娩の出生後に、速やかに対応しています。
Apgar scoreという判定方法により、4~6点ならば仮死第1度、3点以下ならば仮死第2度と診断します。
・経皮的肺動脈形成術
カテーテルを用いて肺動脈の狭窄・閉塞部位をバルーンにて拡張し、血管を再疎通させ肺血流を増やす手術です。
・経皮的カテーテル心筋焼灼術(心房中隔穿刺又は心外膜アプローチを伴うもの)
・経皮的カテーテル心筋焼灼術(その他のもの)
特殊なカテーテルを用いて不整脈を引き起こす心筋組織を焼却することで原因を取り除く治療です。
※10件未満の場合、-(ハイフン)で表示
外科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 |
---|---|---|---|---|---|---|
K634 | 腹腔鏡下鼠径ヘルニア手術(両側) | 129 | 1.15 | 1.92 | 0.94 | 64.03 |
K4762 | 乳腺悪性腫瘍手術(乳房部分切除術)(腋窩部郭清を伴わないもの) | 103 | 1.01 | 2.27 | 0 | 59.45 |
K672-2 | 腹腔鏡下胆嚢摘出術 | 100 | 1.14 | 3.27 | 1 | 67.59 |
K4763 | 乳腺悪性腫瘍手術(乳房切除術)(腋窩部郭清を伴わないもの) | 99 | 1.05 | 6.08 | 1.01 | 66.6 |
K719-3 | 腹腔鏡下結腸悪性腫瘍切除術 | 92 | 2.91 | 12.02 | 3.26 | 72.63 |
・腹腔鏡下鼠径ヘルニア手術(両側)
鼠径部で筋膜が薄くなっている部分から、腸等の内臓が腹腔外に飛び出してしまった状態であるため、腹腔鏡下で脱出している部分を戻した後、メッシュで補強する手術です。
・乳腺悪性腫瘍手術(乳房部分切除術)(腋窩部郭清を伴わないもの)
乳がんに対して、直視下で病巣を部分切除し、術中のリンパ節生検結果により腋窩リンパ節の切除を行わない手術です。
・腹腔鏡下胆嚢摘出術
胆嚢炎や胆嚢結石症に対して、腹腔鏡下で胆嚢を摘出する手術です。
・乳腺悪性腫瘍手術(乳房切除術)(腋窩部郭清を伴わないもの)
乳がんに対して、直視下で乳房を全切除し、術中のリンパ節生検結果により、腋窩リンパ節の切除を行わない手術です。
・腹腔鏡下結腸悪性腫瘍切除術
結腸(盲腸・上行結腸・横行結腸・下行結腸・S状結腸)がんに対して、腹腔鏡下で病巣を切除する手術です。
鼠径部で筋膜が薄くなっている部分から、腸等の内臓が腹腔外に飛び出してしまった状態であるため、腹腔鏡下で脱出している部分を戻した後、メッシュで補強する手術です。
・乳腺悪性腫瘍手術(乳房部分切除術)(腋窩部郭清を伴わないもの)
乳がんに対して、直視下で病巣を部分切除し、術中のリンパ節生検結果により腋窩リンパ節の切除を行わない手術です。
・腹腔鏡下胆嚢摘出術
胆嚢炎や胆嚢結石症に対して、腹腔鏡下で胆嚢を摘出する手術です。
・乳腺悪性腫瘍手術(乳房切除術)(腋窩部郭清を伴わないもの)
乳がんに対して、直視下で乳房を全切除し、術中のリンパ節生検結果により、腋窩リンパ節の切除を行わない手術です。
・腹腔鏡下結腸悪性腫瘍切除術
結腸(盲腸・上行結腸・横行結腸・下行結腸・S状結腸)がんに対して、腹腔鏡下で病巣を切除する手術です。
整形外科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 |
---|---|---|---|---|---|---|
K0821 | 人工関節置換術(肩、股、膝) | 253 | 1.21 | 17.14 | 70.36 | 72.03 |
K0801 | 関節形成手術(肩、股、膝) | 56 | 1.04 | 11.95 | 26.79 | 67.95 |
K0782 | 観血的関節固定術(胸鎖、肘、手、足) | 40 | 1.08 | 15 | 67.5 | 64.45 |
K1422 | 脊椎固定術、椎弓切除術、椎弓形成術(多椎間又は多椎弓の場合を含む)(後方又は後側方固定) | 30 | 4.37 | 26.67 | 46.67 | 71.13 |
K1423 | 脊椎固定術、椎弓切除術、椎弓形成術(多椎間又は多椎弓の場合を含む)(後方椎体固定) | 30 | 3.97 | 21.53 | 30 | 71.03 |
・人工関節置換術(肩、股、膝)
損傷した関節内骨、軟部を取り除いて、人工関節に置き換える手術です。
・関節形成手術(肩、股、膝)
運動制限や変形、疼痛等の障害がある関節に対して、骨や軟骨の形状を整え機能再建を目指す手術です。
・観血的関節固定術(胸鎖、肘、手、足)
関節の破壊や変形が著しい場合やすでに関節を動かす機能が失われている場合、関節軟骨を取り除いて海綿骨を表面に露出し、接触させて固定する手術です。
・脊椎固定術、椎弓切除術、椎弓形成術(多椎間又は多椎弓の場合を含む)(後方又は後側方固定)
比較的広い範囲の時に用いられ、椎弓を切除して脊柱管を拡大し、椎体間の不安定性を改善する手術です。
・脊椎固定術、椎弓切除術、椎弓形成術(多椎間又は多椎弓の場合を含む)(後方椎体固定)
金属製のインプラントを用いたうえ、人工骨や自身の骨を移植して椎体間を固定する手術です。
損傷した関節内骨、軟部を取り除いて、人工関節に置き換える手術です。
・関節形成手術(肩、股、膝)
運動制限や変形、疼痛等の障害がある関節に対して、骨や軟骨の形状を整え機能再建を目指す手術です。
・観血的関節固定術(胸鎖、肘、手、足)
関節の破壊や変形が著しい場合やすでに関節を動かす機能が失われている場合、関節軟骨を取り除いて海綿骨を表面に露出し、接触させて固定する手術です。
・脊椎固定術、椎弓切除術、椎弓形成術(多椎間又は多椎弓の場合を含む)(後方又は後側方固定)
比較的広い範囲の時に用いられ、椎弓を切除して脊柱管を拡大し、椎体間の不安定性を改善する手術です。
・脊椎固定術、椎弓切除術、椎弓形成術(多椎間又は多椎弓の場合を含む)(後方椎体固定)
金属製のインプラントを用いたうえ、人工骨や自身の骨を移植して椎体間を固定する手術です。
形成外科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 |
---|---|---|---|---|---|---|
K628 | リンパ管吻合術 | 43 | 1.14 | 3.05 | 2.33 | 61.16 |
K333 | 鼻骨骨折整復固定術 | 31 | 1 | 1 | 0 | 23.77 |
K0072 | 皮膚悪性腫瘍切除術(単純切除) | 19 | 0.95 | 4.26 | 0 | 76.32 |
K0063 | 皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部以外)(長径6cm以上12cm未満) | 15 | 1.13 | 1.73 | 0 | 58.73 |
K427 | 頬骨骨折観血的整復術 | 14 | 1.07 | 2.21 | 7.14 | 50.07 |
・リンパ管吻合術
婦人科領域の悪性腫瘍や乳がん治療に引き続き生じる続発性リンパ浮腫(むくみ)に対する理学療法や外科的治療を行っています。
・鼻骨骨折整復固定術
骨折した鼻骨の整復を行ない、鼻腔内にガーゼを詰め、外側はプラスチック樹脂製のガードで固定を行なう手術法です。
・皮膚悪性腫瘍切除術(単純切除)
病巣を取りきるためにはもともとの腫瘍より大きく切除する必要がありますが、整容面にかかわる顔等の腫瘍では形成外科の技術によってきれいに治します。
・皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部以外)(長径6cm以上12cm未満)
皮膚や皮膚の下にできるしこり(腫瘍)を摘出する手術です。露出部とは、顔面、頭頸部、上肢においては肘関節以下及び下肢においては膝関節以下(足底部を除く)をいいます。
・頬骨骨折観血的整復術
頬骨骨折は顔面骨骨折の中では頻度が高く、手術は口腔粘膜切開および皮膚切開から行われ、金属プレート、吸収性プレートを含めた整復固定術を行っています。
婦人科領域の悪性腫瘍や乳がん治療に引き続き生じる続発性リンパ浮腫(むくみ)に対する理学療法や外科的治療を行っています。
・鼻骨骨折整復固定術
骨折した鼻骨の整復を行ない、鼻腔内にガーゼを詰め、外側はプラスチック樹脂製のガードで固定を行なう手術法です。
・皮膚悪性腫瘍切除術(単純切除)
病巣を取りきるためにはもともとの腫瘍より大きく切除する必要がありますが、整容面にかかわる顔等の腫瘍では形成外科の技術によってきれいに治します。
・皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部以外)(長径6cm以上12cm未満)
皮膚や皮膚の下にできるしこり(腫瘍)を摘出する手術です。露出部とは、顔面、頭頸部、上肢においては肘関節以下及び下肢においては膝関節以下(足底部を除く)をいいます。
・頬骨骨折観血的整復術
頬骨骨折は顔面骨骨折の中では頻度が高く、手術は口腔粘膜切開および皮膚切開から行われ、金属プレート、吸収性プレートを含めた整復固定術を行っています。
脳神経外科血管治療科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 |
---|---|---|---|---|---|---|
K1692 | 頭蓋内腫瘍摘出術(その他のもの) | 67 | 4 | 27.27 | 19.4 | 55 |
K1742 | 水頭症手術(シャント手術) | 55 | 2 | 3.8 | 7.27 | 77.33 |
K1781 | 脳血管内手術(1箇所) | 40 | 0.63 | 25.85 | 35 | 67.03 |
K164-2 | 慢性硬膜下血腫穿孔洗浄術 | 39 | 0.15 | 11.49 | 10.26 | 78.79 |
K609-2 | 経皮的頸動脈ステント留置術 | 35 | 2.2 | 4.06 | 0 | 76.54 |
・頭蓋内腫瘍摘出術(その他のもの)
脳腫瘍を摘出する手術です。本院では手術室内にCTを備えたハイブリッド手術室で、腫瘍の可視化が可能な蛍光顕微鏡や手術支援装置(ナビゲーションや電気生理学検査機器等)を用いて手術を行っています。また腫瘍が重要な脳機能領域に侵入あるいは近接している場合には、安全かつ最大限に腫瘍を切除できる範囲を同定する目的で手術中に患者さんの脳症状を確認しながら腫瘍の摘出操作を行う「覚醒下手術」と呼ばれる手術法を必要に応じて選択しています。摘出した腫瘍が悪性の場合は術後に治療(放射線・化学療法)を行うため手術後の入院日数が長くなります。
・水頭症手術(シャント手術)
余分な髄液をカテーテルを用いて腹腔内等に排出するための経路を作る手術です。本院では「脳室-腹腔シャント術」の替わりに、脳を穿刺しない「腰椎-腹腔シャント術」を積極的に選択することで、より安全で、かつより短時間の手術を行っています。
・脳血管内手術(1箇所)
脳動脈瘤または脳動静脈奇形等の脳動静脈シャント疾患に対して、足の付け根の血管からカテーテルを挿入し、血管内手術用カテーテルを用いて行う手術です。
・慢性硬膜下血腫穿孔洗浄術
慢性硬膜下血腫に対し頭蓋骨に孔を開け、硬膜を切開し溜まった血液を出した後に血腫腔の中をきれいに洗い、チューブを挿入し血腫を排出させる手術です。
・経皮的頸動脈ステント留置術
頸動脈狭窄症に対して、足の付け根の血管からカテーテルを挿入し、首の血管まで進めていきバルーンカテーテルで細くなった血管を広げた後、ステントと呼ばれる金属の網状の筒を血管内に留置することで狭窄を改善し、脳梗塞の発症を予防する手術です。
脳腫瘍を摘出する手術です。本院では手術室内にCTを備えたハイブリッド手術室で、腫瘍の可視化が可能な蛍光顕微鏡や手術支援装置(ナビゲーションや電気生理学検査機器等)を用いて手術を行っています。また腫瘍が重要な脳機能領域に侵入あるいは近接している場合には、安全かつ最大限に腫瘍を切除できる範囲を同定する目的で手術中に患者さんの脳症状を確認しながら腫瘍の摘出操作を行う「覚醒下手術」と呼ばれる手術法を必要に応じて選択しています。摘出した腫瘍が悪性の場合は術後に治療(放射線・化学療法)を行うため手術後の入院日数が長くなります。
・水頭症手術(シャント手術)
余分な髄液をカテーテルを用いて腹腔内等に排出するための経路を作る手術です。本院では「脳室-腹腔シャント術」の替わりに、脳を穿刺しない「腰椎-腹腔シャント術」を積極的に選択することで、より安全で、かつより短時間の手術を行っています。
・脳血管内手術(1箇所)
脳動脈瘤または脳動静脈奇形等の脳動静脈シャント疾患に対して、足の付け根の血管からカテーテルを挿入し、血管内手術用カテーテルを用いて行う手術です。
・慢性硬膜下血腫穿孔洗浄術
慢性硬膜下血腫に対し頭蓋骨に孔を開け、硬膜を切開し溜まった血液を出した後に血腫腔の中をきれいに洗い、チューブを挿入し血腫を排出させる手術です。
・経皮的頸動脈ステント留置術
頸動脈狭窄症に対して、足の付け根の血管からカテーテルを挿入し、首の血管まで進めていきバルーンカテーテルで細くなった血管を広げた後、ステントと呼ばれる金属の網状の筒を血管内に留置することで狭窄を改善し、脳梗塞の発症を予防する手術です。
呼吸器外科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 |
---|---|---|---|---|---|---|
K514-21 | 胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術(部分切除) | 101 | 2.16 | 6.74 | 2.97 | 71.84 |
K514-23 | 胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術(肺葉切除又は1肺葉を超えるもの) | 96 | 1.99 | 7.88 | 0 | 70.02 |
K5143 | 肺悪性腫瘍手術(肺葉切除又は1肺葉を超えるもの) | 27 | 2.85 | 12.59 | 3.7 | 71.89 |
K514-22 | 胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術(区域切除) | 23 | 2.78 | 14.52 | 0 | 72.43 |
K5131 | 胸腔鏡下肺切除術(肺嚢胞手術(楔状部分切除による)) | 21 | 2.95 | 4.19 | 0 | 33.14 |
・胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術(部分切除)
胸部に2~4cmの皮膚を切開し、直径5~10㎜の細長いカメラスコープを体に挿入することで体内をモニター画面に写し、それを見ながら行なう手術です。部分切除とは、肺がんの病巣だけを切除する手術です。
・胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術(肺葉切除又は1肺葉を超えるもの)
胸部に2~4cmの皮膚を切開し、直径5~10㎜の細長いカメラスコープを体に挿入することで体内をモニター画面に写し、それを見ながら行なう手術です。肺がんの病巣の存在する肺葉を切除又は1肺葉を超える範囲まで切除する手術です。
・肺悪性腫瘍手術(肺葉切除又は1肺葉を超えるもの)
胸部に15~25cmの皮膚を切開し、肋間から開胸して病巣のある肺葉を切除又は1肺葉を超える範囲まで切除する手術です。
・胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術(区域切除)
胸部に2~4cmの皮膚を切開し、直径5~10㎜の細長いカメラスコープを体に挿入することで体内をモニター画面に写し、それを見ながら行なう手術です。肺がんの病巣のある肺区域を切除する手術です。
・胸腔鏡下肺切除術(肺嚢胞手術(楔状部分切除によるもの))
胸部に2~4cmの皮膚を切開し、直径5~10㎜の細長いカメラスコープを体に挿入することで体内をモニター画面に写し、それを見ながら行なう手術です。肺がんの病巣の存在する肺の外側の一部分を部分的に切除する手術です。
胸部に2~4cmの皮膚を切開し、直径5~10㎜の細長いカメラスコープを体に挿入することで体内をモニター画面に写し、それを見ながら行なう手術です。部分切除とは、肺がんの病巣だけを切除する手術です。
・胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術(肺葉切除又は1肺葉を超えるもの)
胸部に2~4cmの皮膚を切開し、直径5~10㎜の細長いカメラスコープを体に挿入することで体内をモニター画面に写し、それを見ながら行なう手術です。肺がんの病巣の存在する肺葉を切除又は1肺葉を超える範囲まで切除する手術です。
・肺悪性腫瘍手術(肺葉切除又は1肺葉を超えるもの)
胸部に15~25cmの皮膚を切開し、肋間から開胸して病巣のある肺葉を切除又は1肺葉を超える範囲まで切除する手術です。
・胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術(区域切除)
胸部に2~4cmの皮膚を切開し、直径5~10㎜の細長いカメラスコープを体に挿入することで体内をモニター画面に写し、それを見ながら行なう手術です。肺がんの病巣のある肺区域を切除する手術です。
・胸腔鏡下肺切除術(肺嚢胞手術(楔状部分切除によるもの))
胸部に2~4cmの皮膚を切開し、直径5~10㎜の細長いカメラスコープを体に挿入することで体内をモニター画面に写し、それを見ながら行なう手術です。肺がんの病巣の存在する肺の外側の一部分を部分的に切除する手術です。
心臓血管外科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 |
---|---|---|---|---|---|---|
K555-22 | 経カテーテル弁置換術(経皮的大動脈弁置換術) | 49 | 7.49 | 16.1 | 6.12 | 84.63 |
K5612ロ | ステントグラフト内挿術(1以外の場合)(腹部大動脈) | 39 | 6.33 | 15.21 | 5.13 | 81.13 |
K5522 | 冠動脈,大動脈バイパス移植術(2吻合以上のもの) | 22 | 5.68 | 27.36 | 13.64 | 72.95 |
K5551 | 弁置換術(1弁のもの) | 19 | 4.37 | 20.53 | 5.26 | 73 |
K5542 | 弁形成術(2弁のもの) | 17 | 2.41 | 19.71 | 0 | 65.76 |
・経カテーテル大動脈弁置換術(経皮的大動脈弁置換術)
カテーテルを使って人工弁を患者さんの心臓に装着する手術です。開胸する必要がありません。
・ステントグラフト内挿術(1以外の場合)(腹部大動脈)
血管内に折りたたんだステント(金属)付きの人工血管を挿入し、大動脈瘤の存在する部分で内側から拡げることで、瘤への血液を途絶させ破裂を防ぐ治療です。
・冠動脈,大動脈バイパス移植術(2吻合以上のもの)
細くなった冠動脈部分を飛び越えて、血流供給が不足している冠動脈に新しく血液の通り道(バイパス)を作る方法で、虚血性心疾患(狭心症・心筋梗塞等)に対して行われる手術です。
・弁置換術(1弁のもの)
大動脈弁、僧帽弁、三尖弁、肺動脈弁のいずれか1つを切除して、人工の心臓弁を同じ位置に縫着する手術です。標準的な弁膜症の治療法の一つです。
・弁形成術 (2弁のもの)
心臓弁の病気に対して、人工弁に取り換えずに、患者さんの自己弁を使えるように修繕する優れた方法です。主に僧帽弁、三尖弁、大動脈弁に対して行われます。
カテーテルを使って人工弁を患者さんの心臓に装着する手術です。開胸する必要がありません。
・ステントグラフト内挿術(1以外の場合)(腹部大動脈)
血管内に折りたたんだステント(金属)付きの人工血管を挿入し、大動脈瘤の存在する部分で内側から拡げることで、瘤への血液を途絶させ破裂を防ぐ治療です。
・冠動脈,大動脈バイパス移植術(2吻合以上のもの)
細くなった冠動脈部分を飛び越えて、血流供給が不足している冠動脈に新しく血液の通り道(バイパス)を作る方法で、虚血性心疾患(狭心症・心筋梗塞等)に対して行われる手術です。
・弁置換術(1弁のもの)
大動脈弁、僧帽弁、三尖弁、肺動脈弁のいずれか1つを切除して、人工の心臓弁を同じ位置に縫着する手術です。標準的な弁膜症の治療法の一つです。
・弁形成術 (2弁のもの)
心臓弁の病気に対して、人工弁に取り換えずに、患者さんの自己弁を使えるように修繕する優れた方法です。主に僧帽弁、三尖弁、大動脈弁に対して行われます。
眼科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 |
---|---|---|---|---|---|---|
K2821ロ | 水晶体再建術(眼内レンズを挿入する場合)(その他のもの) | 862 | 0.06 | 1.39 | 0.23 | 76.73 |
K2801 | 硝子体茎顕微鏡下離断術(網膜付着組織を含むもの) | 325 | 0.65 | 3.81 | 0.62 | 65.53 |
K2802 | 硝子体茎顕微鏡下離断術(その他のもの) | 117 | 0.51 | 2.15 | 0.85 | 73.34 |
K2682イ | 緑内障手術(流出路再建術)(眼内法) | 85 | 0.25 | 2.49 | 0 | 73.47 |
K2423 | 斜視手術(前転法及び後転法の併施) | 38 | 0.97 | 1 | 0 | 19.53 |
・水晶体再建術(眼内レンズを挿入する場合)(その他のもの)
白内障(水晶体の混濁)で視力が低下した場合に、水晶体を除去しただけでは通常は網膜に焦点が合わなくなるので、人工のレンズを同時に挿入する治療です。
・硝子体茎顕微鏡下離断術 (網膜付着組織を含むもの)や硝子体茎顕微鏡下離断術 (その他のもの)
黄斑円孔や黄斑上膜等の黄斑部疾患、網膜剥離や糖尿病網膜症、高血圧等よる硝子体出血等に行われ、硝子体内に細い手術器具を入れて硝子体を除去する手術です。
・緑内障手術(流出路再建術)(眼内法)
眼内を満たす房水の流れる生理的な房水通路を再建し眼圧を下げる手術です。
・斜視手術(前転法及び後転法の併施)
眼球を動かす働きをする外眼筋を調整して目の位置を改善する手術で、斜視の程度が強く、単一筋の移動では斜視を矯正出来ない場合に行う手術です。
白内障(水晶体の混濁)で視力が低下した場合に、水晶体を除去しただけでは通常は網膜に焦点が合わなくなるので、人工のレンズを同時に挿入する治療です。
・硝子体茎顕微鏡下離断術 (網膜付着組織を含むもの)や硝子体茎顕微鏡下離断術 (その他のもの)
黄斑円孔や黄斑上膜等の黄斑部疾患、網膜剥離や糖尿病網膜症、高血圧等よる硝子体出血等に行われ、硝子体内に細い手術器具を入れて硝子体を除去する手術です。
・緑内障手術(流出路再建術)(眼内法)
眼内を満たす房水の流れる生理的な房水通路を再建し眼圧を下げる手術です。
・斜視手術(前転法及び後転法の併施)
眼球を動かす働きをする外眼筋を調整して目の位置を改善する手術で、斜視の程度が強く、単一筋の移動では斜視を矯正出来ない場合に行う手術です。
耳鼻咽喉科頭頸部外科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 |
---|---|---|---|---|---|---|
K4571 | 耳下腺腫瘍摘出術(耳下腺浅葉摘出術) | 49 | 1.82 | 8.73 | 0 | 49.35 |
K3772 | 口蓋扁桃手術(摘出) | 31 | 1.61 | 8.77 | 0 | 24.35 |
K3191 | 鼓室形成手術(耳小骨温存術) | 29 | 1.83 | 7.9 | 0 | 40.72 |
K340-6 | 内視鏡下鼻・副鼻腔手術Ⅳ型(汎副鼻腔手術) | 29 | 2.31 | 5.14 | 0 | 50.9 |
K340-5 | 内視鏡下鼻・副鼻腔手術Ⅲ型(選択的(複数洞)副鼻腔手術) | 28 | 2.43 | 5.11 | 0 | 57.46 |
・耳下腺腫瘍摘出術(耳下腺浅葉摘出術)
耳下腺浅葉摘出術は、腫瘍を耳下腺浅葉と共に摘出する方法です。耳下腺とは唾液を作る臓器の一つで、左右の耳の前方にあります。耳下腺内には顔面神経が走行しており、顔面神経より浅い部分を浅葉、深い部分を深葉と呼んでいます。
・口蓋扁桃手術(摘出)
口蓋扁桃を摘出する手術です。適応となる疾患は、頻回に扁桃炎を反復する慢性扁桃炎の場合、扁桃病巣感染症(IgA腎症、掌蹠膿疱症等)の場合、高度の扁桃肥大による睡眠時無呼吸症候群の場合等です。
・鼓室形成手術(耳小骨温存術)
伝音難聴や混合性難聴のなかで、鼓膜や耳小骨を含む中耳に問題がある場合に鼓室形成術の対象となります。鼓膜穿孔による伝音難聴があっても3つの耳小骨に欠損等がなく、鼓室・上鼓室の病変が軽度な症例が耳小骨温存術の適応となります。
・内視鏡下鼻・副鼻腔手術Ⅳ型(汎副鼻腔手術)
内視鏡を用いて罹患している副鼻腔の自然口を大きく拡大し、副鼻腔内の病的に肥厚した粘膜を切除する手術です。長期罹患している重症の慢性副鼻腔炎症例の場合には、全副鼻腔を処理し、鼻腔・副鼻腔を単洞化する必要があり、その場合はⅣ型の適用となります。
・内視鏡下鼻・副鼻腔手術Ⅲ型(選択的(複数洞)副鼻腔手術)
内視鏡を用いて罹患している副鼻腔の自然口を大きく拡大し、副鼻腔内の病的に肥厚した粘膜を切除する手術です。多くの慢性副鼻腔炎症例では複数の副鼻腔を処理するので、その場合はⅢ型の適応となります。
耳下腺浅葉摘出術は、腫瘍を耳下腺浅葉と共に摘出する方法です。耳下腺とは唾液を作る臓器の一つで、左右の耳の前方にあります。耳下腺内には顔面神経が走行しており、顔面神経より浅い部分を浅葉、深い部分を深葉と呼んでいます。
・口蓋扁桃手術(摘出)
口蓋扁桃を摘出する手術です。適応となる疾患は、頻回に扁桃炎を反復する慢性扁桃炎の場合、扁桃病巣感染症(IgA腎症、掌蹠膿疱症等)の場合、高度の扁桃肥大による睡眠時無呼吸症候群の場合等です。
・鼓室形成手術(耳小骨温存術)
伝音難聴や混合性難聴のなかで、鼓膜や耳小骨を含む中耳に問題がある場合に鼓室形成術の対象となります。鼓膜穿孔による伝音難聴があっても3つの耳小骨に欠損等がなく、鼓室・上鼓室の病変が軽度な症例が耳小骨温存術の適応となります。
・内視鏡下鼻・副鼻腔手術Ⅳ型(汎副鼻腔手術)
内視鏡を用いて罹患している副鼻腔の自然口を大きく拡大し、副鼻腔内の病的に肥厚した粘膜を切除する手術です。長期罹患している重症の慢性副鼻腔炎症例の場合には、全副鼻腔を処理し、鼻腔・副鼻腔を単洞化する必要があり、その場合はⅣ型の適用となります。
・内視鏡下鼻・副鼻腔手術Ⅲ型(選択的(複数洞)副鼻腔手術)
内視鏡を用いて罹患している副鼻腔の自然口を大きく拡大し、副鼻腔内の病的に肥厚した粘膜を切除する手術です。多くの慢性副鼻腔炎症例では複数の副鼻腔を処理するので、その場合はⅢ型の適応となります。
脳神経内科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 |
---|---|---|---|---|---|---|
K664 | 胃瘻造設術(経皮的内視鏡下胃瘻造設術、腹腔鏡下胃瘻造設術を含む。) | 11 | 22.82 | 19.73 | 18.18 | 71.09 |
K386 | 気管切開術 | - | - | - | - | - |
K474-31 | 乳腺腫瘍画像ガイド下吸引術(一連につき)(マンモグラフィー又は超音波装置によるもの) | - | - | - | - | - |
K502-5 | 胸腔鏡下拡大胸腺摘出術 | - | - | - | - | - |
K7211 | 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2cm未満) | - | - | - | - | - |
・胃瘻造設術(経皮的内視鏡下胃瘻造設術、腹腔鏡下胃瘻造設術を含む)
経口摂取が難しい症例や誤嚥性肺炎の危険がある症例に対して、腹壁から直接胃内に到達する経路を造設する手術です。
・気管切開術
神経変性疾患によって引き起こされる拘束性換気障害、神経変性疾患を背景に喀痰等を排出困難な状態(重症な肺炎や肺水腫)、てんかん重積時の気道確保等で適応となり、気道用のチューブを挿入するための気管切開口を確保する手術です。
・胸腔鏡下拡大胸腺摘出術
重症筋無力症に対する治療方法の1つで、胸腺を周囲の組織と共に摘出する手術です。
※10件未満の場合、-(ハイフン)で表示
経口摂取が難しい症例や誤嚥性肺炎の危険がある症例に対して、腹壁から直接胃内に到達する経路を造設する手術です。
・気管切開術
神経変性疾患によって引き起こされる拘束性換気障害、神経変性疾患を背景に喀痰等を排出困難な状態(重症な肺炎や肺水腫)、てんかん重積時の気道確保等で適応となり、気道用のチューブを挿入するための気管切開口を確保する手術です。
・胸腔鏡下拡大胸腺摘出術
重症筋無力症に対する治療方法の1つで、胸腺を周囲の組織と共に摘出する手術です。
※10件未満の場合、-(ハイフン)で表示
皮膚科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 |
---|---|---|---|---|---|---|
K0072 | 皮膚悪性腫瘍切除術(単純切除) | - | - | - | - | - |
K0064 | 皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部以外)(長径12㎝以上) | - | - | - | - | - |
K013-21 | 全層植皮術(25c㎡未満) | - | - | - | - | - |
K0052 | 皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部)(長径2cm以上4cm未満) | - | - | - | - | - |
K6182 | 中心静脈注射用植込型カテーテル設置(頭頸部その他に設置した場合) | - | - | - | - | - |
・皮膚悪性腫瘍切除術(単純切除)
・皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部)
・皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部以外)
悪性黒色腫をはじめとした皮膚悪性腫瘍に対しては、センチネルリンパ節の同定と転移の検索、術式、最新の化学療法や放射線療法を適宜検討しながら最適な治療を行います。また、悪性腫瘍に対してだけではなく良性腫瘍に対しても手術による治療を行っております。
・全層植皮術
摘出する腫瘍が大きい場合、そのまま縫合を行うことが出来ないので、他の部分から皮膚を植皮する治療です。
・中心静脈注射用植込型カテーテル設置(頭頸部その他に設置した場合)
化学療法や高カロリー輸液のため、前胸部等の皮下にポート(針を刺す場所)を植込む手術です。
※10件未満の場合、-(ハイフン)で表示
・皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部)
・皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部以外)
悪性黒色腫をはじめとした皮膚悪性腫瘍に対しては、センチネルリンパ節の同定と転移の検索、術式、最新の化学療法や放射線療法を適宜検討しながら最適な治療を行います。また、悪性腫瘍に対してだけではなく良性腫瘍に対しても手術による治療を行っております。
・全層植皮術
摘出する腫瘍が大きい場合、そのまま縫合を行うことが出来ないので、他の部分から皮膚を植皮する治療です。
・中心静脈注射用植込型カテーテル設置(頭頸部その他に設置した場合)
化学療法や高カロリー輸液のため、前胸部等の皮下にポート(針を刺す場所)を植込む手術です。
※10件未満の場合、-(ハイフン)で表示
腎泌尿器外科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 |
---|---|---|---|---|---|---|
K8036イ | 膀胱悪性腫瘍手術(経尿道的手術)(電解質溶液利用のもの) | 139 | 1.69 | 3.77 | 0 | 73.65 |
K785 | 経尿道的腎盂尿管腫瘍摘出術 | 135 | 1.37 | 3.56 | 0 | 70.94 |
K843-4 | 腹腔鏡下前立腺悪性腫瘍手術(内視鏡手術用支援機器を用いるもの) | 79 | 1.19 | 8.37 | 0 | 71.13 |
K6121イ | 末梢動静脈瘻造設術(内シャント造設術)(単純なもの) | 62 | 11.66 | 13.69 | 4.84 | 71.73 |
K783-3 | 経尿道的尿管ステント抜去術 | 50 | 5.68 | 16.06 | 8 | 71.64 |
・膀胱悪性腫瘍手術(経尿道的手術)(電解質溶液利用のもの)
早期の膀胱がんに対して、膀胱を膨らませる灌流液に生理食塩水を使用し、尿道から膀胱内へ入れた内視鏡下で病巣を切除する手術です。
・経尿道的腎盂尿管腫瘍摘出術
腎盂・尿管がん、またはその疑い症例に対して、内視鏡下で病巣を除去・焼灼する手術です。
・腹腔鏡下前立腺悪性腫瘍手術(内視鏡手術用支援機器を用いるもの)
前立腺がんに対して、ロボット支援手術システムを用いて前立腺を摘除する手術です。ロボット支援手術システム(内視鏡手術用支援機器)とは、腹部に開けた小さい穴へ、人間の手と同じ動きをする機械アームを挿入し立体的に映し出される拡大画像を見ながら、操作パネルよりアームを動かして手術する遠隔操作システムのことをいいます。
・末梢動静脈瘻造設術(内シャント造設術)(単純なもの)
慢性腎不全に対して、血液透析をする際に、透析装置と血液を循環させるため、血液の出入り口を造設する手術です。シャントとは上腕部の静脈と動脈をつなぎ合わせて動脈の血流が静脈に流れるようにすることをいいます。
・経尿道的尿管ステント抜去術
尿管狭窄に対して、尿道から入れた内視鏡下で尿管に細い管(ステント)を留置しますが、長期留置等でステントの交換や状態が軽快となった場合、抜去する手術です。
早期の膀胱がんに対して、膀胱を膨らませる灌流液に生理食塩水を使用し、尿道から膀胱内へ入れた内視鏡下で病巣を切除する手術です。
・経尿道的腎盂尿管腫瘍摘出術
腎盂・尿管がん、またはその疑い症例に対して、内視鏡下で病巣を除去・焼灼する手術です。
・腹腔鏡下前立腺悪性腫瘍手術(内視鏡手術用支援機器を用いるもの)
前立腺がんに対して、ロボット支援手術システムを用いて前立腺を摘除する手術です。ロボット支援手術システム(内視鏡手術用支援機器)とは、腹部に開けた小さい穴へ、人間の手と同じ動きをする機械アームを挿入し立体的に映し出される拡大画像を見ながら、操作パネルよりアームを動かして手術する遠隔操作システムのことをいいます。
・末梢動静脈瘻造設術(内シャント造設術)(単純なもの)
慢性腎不全に対して、血液透析をする際に、透析装置と血液を循環させるため、血液の出入り口を造設する手術です。シャントとは上腕部の静脈と動脈をつなぎ合わせて動脈の血流が静脈に流れるようにすることをいいます。
・経尿道的尿管ステント抜去術
尿管狭窄に対して、尿道から入れた内視鏡下で尿管に細い管(ステント)を留置しますが、長期留置等でステントの交換や状態が軽快となった場合、抜去する手術です。
産科・生殖医学科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 |
---|---|---|---|---|---|---|
K890-4 | 採卵術 | 53 | 0 | 0 | 0 | 36.34 |
K9091イ | 流産手術(妊娠11週までの場合)(手動真空吸引法によるもの) | 23 | 0 | 0.04 | 0 | 34.48 |
K9122 | 異所性妊娠手術(腹腔鏡によるもの) | 12 | 0.17 | 3.08 | 0 | 33.25 |
K6151 | 血管塞栓術(頭部、胸腔、腹腔内血管等)(止血術) | - | - | - | - | - |
K8982 | 帝王切開術(選択帝王切開) | - | - | - | - | - |
・採卵術
経膣超音波を見ながら、長い注射針を膣の壁から卵巣内の卵胞に刺し入れて、卵胞液ごと成熟した卵子を吸引します。
・流産手術(妊娠11週までの場合)(手動真空吸引法によるもの)
妊娠22週未満に妊娠が中断するものを流産といい、流産手術は、子宮内容除去を行う治療になります。
・異所性妊娠手術(腹腔鏡によるもの)
異所性妊娠(子宮外妊娠)とは、受精卵が子宮内腔以外の場所(多くは卵管)に着床して起こる妊娠をいいます。
放置すると大量出血をきたす可能性があるため異所性妊娠の部位(多くは卵管妊娠)を切除し摘出する治療になります。
・血管塞栓術(頭部、胸腔、腹腔内血管等)(止血術)
産褥過多出血や遺残癒着胎盤による出血の原因となっている血管に、カテーテルを挿入し血液が流れないように
金属コイルや塞栓物質で血管を塞栓することで止血を行う治療です。この治療を行うことで子宮を温存することが可能となります。
・帝王切開術(選択帝王切開)
児頭骨盤不均衡や前置胎盤等の経膣分娩が不可能な症例に対して子宮を切開して胎児を娩出させる手術です。
※10件未満の場合、-(ハイフン)で表示
経膣超音波を見ながら、長い注射針を膣の壁から卵巣内の卵胞に刺し入れて、卵胞液ごと成熟した卵子を吸引します。
・流産手術(妊娠11週までの場合)(手動真空吸引法によるもの)
妊娠22週未満に妊娠が中断するものを流産といい、流産手術は、子宮内容除去を行う治療になります。
・異所性妊娠手術(腹腔鏡によるもの)
異所性妊娠(子宮外妊娠)とは、受精卵が子宮内腔以外の場所(多くは卵管)に着床して起こる妊娠をいいます。
放置すると大量出血をきたす可能性があるため異所性妊娠の部位(多くは卵管妊娠)を切除し摘出する治療になります。
・血管塞栓術(頭部、胸腔、腹腔内血管等)(止血術)
産褥過多出血や遺残癒着胎盤による出血の原因となっている血管に、カテーテルを挿入し血液が流れないように
金属コイルや塞栓物質で血管を塞栓することで止血を行う治療です。この治療を行うことで子宮を温存することが可能となります。
・帝王切開術(選択帝王切開)
児頭骨盤不均衡や前置胎盤等の経膣分娩が不可能な症例に対して子宮を切開して胎児を娩出させる手術です。
※10件未満の場合、-(ハイフン)で表示
婦人科・腫瘍科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 |
---|---|---|---|---|---|---|
K867 | 子宮頸部(腟部)切除術 | 159 | 1 | 1 | 0 | 42.43 |
K8882 | 子宮附属器腫瘍摘出術(両側)(腹腔鏡によるもの) | 134 | 1.05 | 4.13 | 0 | 46.72 |
K877-2 | 腹腔鏡下腟式子宮全摘術 | 111 | 1.13 | 4.7 | 0 | 46.83 |
K879-2 | 腹腔鏡下子宮悪性腫瘍手術(子宮体がんに限る) | 111 | 2.22 | 6.68 | 0 | 58.44 |
K861 | 子宮内膜掻爬術 | 72 | 0.04 | 1 | 0 | 44.57 |
・子宮頸部(腟部)切除術
子宮頸部異形成・上皮内がん等に対して、レーザー等で子宮頸部の一部を切除する手術です。
・子宮附属器腫瘍摘出術(両側)(腹腔鏡によるもの)
卵巣良性腫瘍・卵管炎等に対して、腹腔鏡下で卵管・卵巣を切除する手術です。
・腹腔鏡下腟式子宮全摘術
子宮筋腫・子宮頸部異形成等に対して、腹腔鏡下で子宮を切断し、膣から子宮を摘出する手術です。
・腹腔鏡下子宮悪性腫瘍手術(子宮体がんに限る)
子宮体がんに対して、腹腔鏡下で子宮全摘(+両側付属器切除)+骨盤リンパ節郭清を行なう手術です。
手術を実施する施設は、5年以上の経験を有する常勤医師が年間20例以上手術実施等の条件を満たしている必要があります。
・子宮内膜掻爬術
組織診で子宮内膜異型増殖症と診断された患者さんに対して、子宮体部のどこかにがんがないかを明確にする目的で行われる手術です。
子宮頸部異形成・上皮内がん等に対して、レーザー等で子宮頸部の一部を切除する手術です。
・子宮附属器腫瘍摘出術(両側)(腹腔鏡によるもの)
卵巣良性腫瘍・卵管炎等に対して、腹腔鏡下で卵管・卵巣を切除する手術です。
・腹腔鏡下腟式子宮全摘術
子宮筋腫・子宮頸部異形成等に対して、腹腔鏡下で子宮を切断し、膣から子宮を摘出する手術です。
・腹腔鏡下子宮悪性腫瘍手術(子宮体がんに限る)
子宮体がんに対して、腹腔鏡下で子宮全摘(+両側付属器切除)+骨盤リンパ節郭清を行なう手術です。
手術を実施する施設は、5年以上の経験を有する常勤医師が年間20例以上手術実施等の条件を満たしている必要があります。
・子宮内膜掻爬術
組織診で子宮内膜異型増殖症と診断された患者さんに対して、子宮体部のどこかにがんがないかを明確にする目的で行われる手術です。
救急科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 |
---|---|---|---|---|---|---|
K386 | 気管切開術 | 23 | 8.61 | 27.48 | 56.52 | 72.09 |
K6151 | 血管塞栓術(頭部、胸腔、腹腔内血管等)(止血術) | 21 | 0.05 | 16.81 | 47.62 | 65.48 |
K7191 | 結腸切除術(小範囲切除) | - | - | - | - | - |
K6021 | 経皮的心肺補助法(1日につき)(初日) | - | - | - | - | - |
K718-21 | 腹腔鏡下虫垂切除術(虫垂周囲膿瘍を伴わないもの) | - | - | - | - | - |
・気管切開術
気管の狭窄・閉塞で呼吸困難を生じる疾患(外傷・異物・がん等)や、喀痰等を排出困難な疾患(重症な肺炎や肺水腫)、誤嚥等の症例で適応となり、気道用のチューブを挿入するための気管切開口を確保する手術です。
・血管塞栓術(頭部、胸腔、腹腔内血管等)(止血術)
血管が破れて出血した箇所に、経皮的に血管内にカテーテルを挿入し血液が流れないように、金属コイルや塞栓物質で血管を塞栓することで止血を行う手術です。
・結腸切除術(小範囲切除)
大腸の病気(結腸壊死や結腸穿孔、外傷等)、特に結腸がんや良性疾患の治療のために、対象となる組織や臓器の一部を切除する手術です。
・経皮的心肺補助法(1日につき)(初日)
遠心ポンプと膜型人工肺を用いた閉鎖回路式の心肺補助装置を使用します。開心術等に使用される人工心肺装置に比べ、簡素に短時間で補助循環が行えます。緊急での心肺蘇生や重症心不全に対する補助循環、一時的な体外循環、呼吸補助が必要な時に使用されます。
・腹腔鏡下虫垂切除術(虫垂周囲膿瘍を伴わないもの)
急性虫垂炎に対する手術で、腹腔鏡を用いて虫垂切除を行います。
※10件未満の場合、-(ハイフン)で表示
気管の狭窄・閉塞で呼吸困難を生じる疾患(外傷・異物・がん等)や、喀痰等を排出困難な疾患(重症な肺炎や肺水腫)、誤嚥等の症例で適応となり、気道用のチューブを挿入するための気管切開口を確保する手術です。
・血管塞栓術(頭部、胸腔、腹腔内血管等)(止血術)
血管が破れて出血した箇所に、経皮的に血管内にカテーテルを挿入し血液が流れないように、金属コイルや塞栓物質で血管を塞栓することで止血を行う手術です。
・結腸切除術(小範囲切除)
大腸の病気(結腸壊死や結腸穿孔、外傷等)、特に結腸がんや良性疾患の治療のために、対象となる組織や臓器の一部を切除する手術です。
・経皮的心肺補助法(1日につき)(初日)
遠心ポンプと膜型人工肺を用いた閉鎖回路式の心肺補助装置を使用します。開心術等に使用される人工心肺装置に比べ、簡素に短時間で補助循環が行えます。緊急での心肺蘇生や重症心不全に対する補助循環、一時的な体外循環、呼吸補助が必要な時に使用されます。
・腹腔鏡下虫垂切除術(虫垂周囲膿瘍を伴わないもの)
急性虫垂炎に対する手術で、腹腔鏡を用いて虫垂切除を行います。
※10件未満の場合、-(ハイフン)で表示
麻酔科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 |
---|---|---|---|---|---|---|
K6113 | 抗悪性腫瘍剤静脈内持続注入用植込型カテーテル設置(頭頸部その他に設置した場合) | - | - | - | - | - |
K1901 | 脊髄刺激装置植込術(脊髄刺激電極を留置した場合) | - | - | - | - | - |
K190-2 | 脊髄刺激装置交換術 | - | - | - | - | - |
・抗悪性腫瘍剤静脈内持続注入用植込型カテーテル設置(頭頸部その他に設置した場合)
内服の医療麻薬でコントロールできない難治性のがん性疼痛に対して、脊髄くも膜下腔にカテーテルを挿入し、皮下に埋め込んだポートと呼ばれる装置から脊髄に直接、薬剤を投与するための治療です。
・脊髄刺激装置植込術(脊髄刺激電極を留置した場合)
薬物療法、他の外科療法や神経ブロック療法で効果が認められない慢性難治性疼痛の除去、または軽減を目的として行われます。
脊髄にリード(電流を流すための電極が先端についている導線)を留置する手術です。脊髄に微弱な電気を流して、脳へ痛みの信号を伝わりにくくします。
・脊髄刺激装置交換術
脊髄刺激装置植込術で植え込んだ電極等を交換する手術です。
※10件未満の場合、-(ハイフン)で表示
内服の医療麻薬でコントロールできない難治性のがん性疼痛に対して、脊髄くも膜下腔にカテーテルを挿入し、皮下に埋め込んだポートと呼ばれる装置から脊髄に直接、薬剤を投与するための治療です。
・脊髄刺激装置植込術(脊髄刺激電極を留置した場合)
薬物療法、他の外科療法や神経ブロック療法で効果が認められない慢性難治性疼痛の除去、または軽減を目的として行われます。
脊髄にリード(電流を流すための電極が先端についている導線)を留置する手術です。脊髄に微弱な電気を流して、脳へ痛みの信号を伝わりにくくします。
・脊髄刺激装置交換術
脊髄刺激装置植込術で植え込んだ電極等を交換する手術です。
※10件未満の場合、-(ハイフン)で表示
7.その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)
DPC | 傷病名 | 入院契機 | 症例数 | 発生率 |
---|---|---|---|---|
130100 | 播種性血管内凝固症候群 | 同一 | - | 0.01% |
異なる | 44 | 0.21% | ||
180010 | 敗血症 | 同一 | 50 | 0.24% |
異なる | 85 | 0.41% | ||
180035 | その他の真菌感染症 | 同一 | - | 0.01% |
異なる | - | 0.03% | ||
180040 | 手術・処置等の合併症 | 同一 | 53 | 0.26% |
異なる | 10 | 0.05% |
本院は、平成15(2003)年4月から 【診断群分類に基づく1日当たり定額報酬算定制度 (以下、DPC)】に、参加しました。DPCは、診断群分類別に病名・診療内容に応じて定額点数が定められており、患者さんの入院期間中、最も医療費がかかった 病名を1つ決定して、入院費を算定する仕組みです。 ただし、診断群分類に該当しない病名,外来診療,歯科,健康保険以外の入院(交通事故・労災・公災等),自費診療の入院等は、DPC対象外です。
1)DPC上6桁
→ 診断群分類コード 先頭6桁のことです。例えば、010010××99×0××というコードでは、010010です。
2)傷 病 名
→ 診断群分類の疾患名です。例えば、180010には、「サルモネラ敗血症」「カンジダ性敗血症」等の病名が分類されており、180010 という診断群分類を代表する疾患名が、「敗血症」となります。
3)入院契機傷病名との同一性の有無
同 一 → 例えば、「貧血」と診断されて入院、「貧血」の治療に、最も医療費が かかった場合です。
異なる → 例えば、「貧血」と診断されて入院、「胃出血」の治療に、最も医療費が かかった場合です。
4)発生率
→ 〔入院契機傷病名と同一性の有無〕 を 区別した後に、集計期間中の全退院患者数に対する 発生率(DPCで請求した率)です。
上記の表から見ると、本院における敗血症は、入院から退院まで異なる病名であったケースは0.41%で、同じ病名であったケースは0.24%でした。他に入院から退院まで異なる病名であったケースで、播種性血管内凝固症候群は0.21%、その他の真菌症感染症は0.03%でした。
【参考】
・播種性血管内凝固症候群
がん,白血病,広範囲外傷,敗血症,胎盤剥離等の病気に伴って、通常は止血のため血液が固まる反応が、全身の細小血管内で発生します。 小さな血栓が無数に形成されることで、血管が詰まって臓器障害が起きやすくなり、血液を固める因子が減って出血しやすくなる状態です。
・敗血症
肺炎,尿路感染症等あらゆる感染症に伴って発生する可能性があります。感染を起因として、病原体を排除しようとする防御反応が過剰に現われる等、自身の生体反応が制御不能に陥ることで、重篤な臓器障害が引き起こされた状態です。早期の発見・治療開始が救命に繋がります。
・その他の真菌症感染症
健康な時は、人の皮膚・粘膜についた真菌(カビの仲間の総称)に感染しにくいですが、免疫力が低下すると感染しやすくなります。
・手術・処置等の合併症
特に外科手術においては、術前・術中・術後、感染症のリスクが伴います。手術・処置の刺激で、体の内部環境が乱れやすくなり、皮膚・粘膜を切開するため、病原体が侵入しやすくなります。また、患者さんの年齢や、血管が広がって血管壁が薄くなる、食事が取れず低栄養になるといったこと等も影響します。万全な医学管理を行なっていても、ある一定の確率で、術後の出血や手術創感染が発生する場合があります。
入院契機傷病と異なる予期せぬ症例に関しては、症例数、発生率は、年によって増減はあるものの大きな変化は見られません。手術・処置等の合併症については、腹膜透析を行っている患者さんが腹膜炎を合併する症例等があげられます。
※10件未満の場合、-(ハイフン)で表示
1)DPC上6桁
→ 診断群分類コード 先頭6桁のことです。例えば、010010××99×0××というコードでは、010010です。
2)傷 病 名
→ 診断群分類の疾患名です。例えば、180010には、「サルモネラ敗血症」「カンジダ性敗血症」等の病名が分類されており、180010 という診断群分類を代表する疾患名が、「敗血症」となります。
3)入院契機傷病名との同一性の有無
同 一 → 例えば、「貧血」と診断されて入院、「貧血」の治療に、最も医療費が かかった場合です。
異なる → 例えば、「貧血」と診断されて入院、「胃出血」の治療に、最も医療費が かかった場合です。
4)発生率
→ 〔入院契機傷病名と同一性の有無〕 を 区別した後に、集計期間中の全退院患者数に対する 発生率(DPCで請求した率)です。
上記の表から見ると、本院における敗血症は、入院から退院まで異なる病名であったケースは0.41%で、同じ病名であったケースは0.24%でした。他に入院から退院まで異なる病名であったケースで、播種性血管内凝固症候群は0.21%、その他の真菌症感染症は0.03%でした。
【参考】
・播種性血管内凝固症候群
がん,白血病,広範囲外傷,敗血症,胎盤剥離等の病気に伴って、通常は止血のため血液が固まる反応が、全身の細小血管内で発生します。 小さな血栓が無数に形成されることで、血管が詰まって臓器障害が起きやすくなり、血液を固める因子が減って出血しやすくなる状態です。
・敗血症
肺炎,尿路感染症等あらゆる感染症に伴って発生する可能性があります。感染を起因として、病原体を排除しようとする防御反応が過剰に現われる等、自身の生体反応が制御不能に陥ることで、重篤な臓器障害が引き起こされた状態です。早期の発見・治療開始が救命に繋がります。
・その他の真菌症感染症
健康な時は、人の皮膚・粘膜についた真菌(カビの仲間の総称)に感染しにくいですが、免疫力が低下すると感染しやすくなります。
・手術・処置等の合併症
特に外科手術においては、術前・術中・術後、感染症のリスクが伴います。手術・処置の刺激で、体の内部環境が乱れやすくなり、皮膚・粘膜を切開するため、病原体が侵入しやすくなります。また、患者さんの年齢や、血管が広がって血管壁が薄くなる、食事が取れず低栄養になるといったこと等も影響します。万全な医学管理を行なっていても、ある一定の確率で、術後の出血や手術創感染が発生する場合があります。
入院契機傷病と異なる予期せぬ症例に関しては、症例数、発生率は、年によって増減はあるものの大きな変化は見られません。手術・処置等の合併症については、腹膜透析を行っている患者さんが腹膜炎を合併する症例等があげられます。
※10件未満の場合、-(ハイフン)で表示
更新履歴
2025/9/30