病理部・病理診断科

病理部・病理診断科とは?

私たち病理部・病理診断科では、検査および治療で患者さんから採取された組織や細胞について、ガラス標本を作製して顕微鏡観察下で病名を診断しています。病理は患者さんにはあまり馴染みのない存在なのかもしれませんが、病院においてはきわめて重要な位置を占めており、医療のいわば「司令塔」的な働きをしています。
  • 胃癌の組織
  • 子宮頸癌の細胞

病理診断とは?

病理診断は「組織診断」と「細胞診断」に分かれます。
「組織診断」とは、手術で切除された病変、また内視鏡検査や針を刺すことによって採取した病変の一部などを、顕微鏡下に診断することです。
一方、「細胞診断」とは、針を病変に刺して吸い込んだ細胞、病変表面を擦ることによって得られた細胞、胸水や腹水の中に浮いた細胞などから診断を行うものです。
病院での病気の検査治療において、病理診断は必要不可欠な役割を成しています。とくにがんを診断する際には、病理診断が最終的な拠り所(最終診断)と見なされることが多く、したがってそれは裁判における「判決」によく例えられます。

部門の特色

  1. 生検・手術検体の病理組織診断、細胞診断(専門性を加味した分担制)
  2. 病理標本作製(自動染色装置・自動封入装置導入による自動化)
  3. 病理報告WEB公開(病理報告を簡便に閲覧可)
  4. 術中迅速病理組織・細胞診断(業務時間内はいつでも対応)
  5. 病理部と手術室をつなぐ顕微鏡画像配信システム
    (術中迅速報告時に手術医と病理医両者が画像を共有しながら討論可)
  6. 免疫染色(抗体は150種類以上を備える)
  7. 病理解剖

関連ページ・サイト

施設認定

  • 日本病理学会認定研修施設
  • 日本専門医機構認定専門研修施設
  • 日本臨床細胞学会認定施設
  • 日本臨床細胞学会認定教育施設