本文へ移動

膵胆道高度医療センター

膵胆道高度医療センター開設

専門医が連携し、膵胆道疾患の最前線へ

この度、大阪医科薬科大学病院において、膵胆道高度医療センターが開設されました。

消化器疾患の疫学として、近年肝臓がんや胃がん等が減少傾向にある一方、膵胆道疾患の罹患数が増加しています。そのため、膵胆道疾患に対する確実な診断、治療、そして低侵襲治療などを十分に患者さんへ提供することが求められています。しかしながら、膵胆道疾患に関しては、診断・治療は専門性が高い反面、担い手が少ないのが現状です。

このような背景から、内視鏡診断・治療を担う内科、外科手術を担う外科、IVR、重粒子線治療等を担う放射線科、各診療科のエキスパートが一堂に集い、垣根なく横断的に診療に当たることで、多くの患者さんに少しでも恩恵を受けていただくことを第一の目的として開設されました。

胆道疾患バンドルプロジェクト始動

プロジェクト加入医療機関からの急性胆管炎、急性胆嚢炎、肝膿瘍、閉塞性黄疸をスピード診察&治療

この度、多診療科にまたがるプロジェクト第一弾として、胆道疾患バンドルプロジェクトを始動する運びとなりました。
特に急性感染症である胆嚢炎や胆管炎は、早急な治療が必須であることに加え、がんの併存を見落とさないことが重要です。さらに、治療困難とされる症例(術後再建腸管症例や巨大胆管結石など)も近年多く見られるようになりました。
このような背景から、胆道疾患バンドルプロジェクトを始動いたします。最大の特徴は、連携いただきました医療機関からの患者さんの受け入れが、迅速かつ簡便である点です。
また、手術が必要な患者さんには外科治療を速やかに、IVRが必要な患者さんには速やかに放射線治療を施行できるよう、センター内での連携に努めております。

要点は以下のとおりです。
専用チェックシート1枚FAXで紹介可能です
100%の患者さん受け入れが約束されます
内視鏡・外科・経皮治療が行えますので、すべての患者さんに対応可能です

本院の受入体制が整い次第、本プロジェクトの開始を予定しております。
その後の受け入れ体制強化や連携医療機関拡大につきましても、順次検討してまいります。
  • 膵胆道内視鏡診断・治療

  • 膵胆道外科手術

  • IVR治療

  • 放射線・重粒子線治療

What's New

2025/11/4 小倉センター長が日本の名医リスト(膵癌)に選出されました。
2025/11/4 小倉センター長が2025 Best Doctorに選出されました。
2025/11/4 膵胆道内科グループがAPDW2025に招聘され、講演を行いました。
2025/11/4 小倉センター長がValladoLive2025(スペイン)に招聘され、内視鏡手技を披露しました。
2025/11/4 服部センター員が2025 IPBMでDistinguished Paper Awardを受賞されました。

関連記事