本文へ移動
TEL.
072-683-1221
(代表)
検索する
医療機関専用 緊急ホットライン
交通アクセス
館内マップ
お問い合わせ・相談
採用情報
(別ウィンドウで開きます)
お電話
メニュー
閉じる
072-683-1221
(代表)
外来受診・入院の方へ
外来受診のご案内
外来受診のご案内 TOP
初診のご案内
再診のご案内
再診の予約変更について(WEB)
看護専門外来について
選定療養費について
お支払いのご案内
医療費あと払いクレジットサービス
入院・面会のご案内
入院・面会のご案内 TOP
入院までの流れ
入院中の生活について
面会について
病棟・病室のご案内
お支払いのご案内
その他ご案内
その他ご案内 TOP
セカンドオピニオンのご案内
連携医療機関を探す
(別ウィンドウで開きます)
未承認等の医薬品および医療機器等の使用に関わる情報公開
医療費未収金回収業務の委託について
病院内での撮影(写真・動画)・録音等の禁止について
大阪医科薬科大学病院 フリーWiFi サービスのご案内
診療科・部門一覧
当院について
当院について TOP
病院長あいさつ
病院理念・権利
当院の4つの特長
特定機能病院とは
病院概要
病院機能指標
診療に関するお知らせ
倫理綱領
臨床倫理指針
患者さんの意思決定支援に関する指針
人生会議(ACP:アドバンス・ケア・プランニング)
個人情報保護の基本方針
安全な医療への取り組み
教育・研究機関としての役割
臨床研究に関する情報公開
未承認等の医薬品および医療機器等の使用に関わる情報公開
QIプロジェクト(医療の質向上への取り組み)
日本医療機能評価機構認定
患者満足度調査
患者サービス向上委員会の改善事例
当院の「医師の働き方改革(時間外労働規制)」への対応
トピックス
病院ニュース
病院ボランティア
連携医療機関のご案内
(別ウィンドウで開きます)
歴史と沿革
公開講座
医療費未収金回収業務の委託について
病院内での撮影(写真・動画)・録音等の禁止について
大学病院改革プラン
医療機関の方へ
医療機関の方へ TOP
受診予約 申し込み方法
中央放射線部オープン検査
上部消化器内視鏡オープン検査のご案内
セカンドオピニオンのご案内
連携医療機関登録制度のご案内
診療科・部門一覧
診療担当表
研究会・カンファレンス
広域医療連携センター
広報誌「MIZUKI」
トピックス
お知らせ
交通アクセス
館内マップ
お問い合わせ・相談
採用情報
(別ウィンドウで開きます)
医療機関専用 緊急ホットライン
トピックス
アルツハイマー病新薬ドナネマブ(ケサンラ®)治療のお知らせ
公開日
2025/02/03
TOP
トピックス
アルツハイマー病新薬ドナネマブ(ケサンラ®)治療のお知らせ
アルツハイマー病の進行を抑える新しい治療薬としてドナネマブ(ケサンラ®)が、2024年11月26日に発売となりました。脳神経内科では、先行薬剤による抗アミロイドβ抗体治療の実績を積み重ねてきました。
ここに、ドナネマブ(ケサンラ®)を提供する体制を整えました。ドナネマブ(ケサンラ®)の特徴を活かして、皆様にとって相応しい治療法が選択されることを願っております。治療をご希望される際は、脳神経内科の「もの忘れ外来」をご利用ください。
1.ドナネマブ(ケサンラ®)の働き
アルツハイマー病では、脳の中でアミロイドβタンパク質の塊(プラーク)が形成されます。プラーク中のアミロイドβタンパク質には、「ピログルタミル化」と呼ばれる変化が生じています。ドナネマブ(ケサンラ®)は、この変化を認識するように設計された抗体です。抗体の投与によってアミロイドβプラークの除去を促進させます。
2.ドナネマブ(ケサンラ®)治療の対象となる方
治療対象は、
・アルツハイマー病による軽度認知障害(MCI)
・アルツハイマー病による軽度の認知症
です。問診、認知機能検査、画像検査などを行って治療適応を調べます。認知機能検査であるMMSEでは20~28点以内の方が該当します。あらかじめかかりつけのクリニックで、MMSEの点数を確認されますとスムーズに診察が進みます。
3.ドナネマブ(ケサンラ®)の投与方法と投与期間
①投与法:30分かけて静脈点滴を行います。
②投与間隔:4週間に1回の投与です。
③投与期間:治療開始後12か月の時点でアミロイドPET検査が陰性化(脳のアミロイドβプラークが除去された状態)していれば、その時点で投与終了となります。除去されていない場合は原則として最大18か月間まで治療が行われます。
4.ドナネマブ(ケサンラ®)の効果
国際共同治験では、治療開始後17.5か月で5.44か月の進行を抑える効果が認められています。タウと呼ばれるタンパク質の脳内蓄積が軽度あるいは中程度の人々に絞ると、治療開始後17.5か月で7.53か月の進行を抑える効果が認められています。
5.ドナネマブ(ケサンラ®)の副作用に関して
ドナネマブ(ケサンラ®)投与の開始当初は、アナフィラキシーや注入に伴う反応(インフュージョンリアクション)が現れることがあります。また、アミロイド関連画像異常と呼ばれる脳のむくみや出血などが現れることがあります。そのため、症状がなくても定期的に頭部MRI検査を行って副作用が生じていないか調べます。
6.ドナネマブ(ケサンラ®)治療を希望されるとき
脳神経内科のもの忘れ外来の予約をお取りください。
・第1・3月曜午前:荒若 繁樹(神経内科専門医・指導医、認知症専門医・指導医)
・毎週火曜午前:中村 善胤(神経内科専門医、認知症専門医・指導医)
が診察にあたります。
外来予約の取得には、かかりつけの主治医から当院医療連携室にご連絡ください。詳細な説明は、診察の中で行わせていただきます。
【お願い】診察及び検査時にはご家族の付き添いが必要です。受診日はご同行くださるようお願い申し上げます。
紹介予約申込方法
脳神経内科 診療担当表
関連記事
心房細動に対する最新治療(パルスフィールドアブレーション)開始のお知らせ
詳しく見る
アミヴィッド®・ビザミル®によるアミロイドPET検査のご案内
詳しく見る
11月は、子宮頸がん予防啓発月間です
詳しく見る
トピックス記事一覧