脳神経内科

当科の特色

脳神経内科は、神経(大脳・小脳・脊髄・末梢神経系)と筋肉に炎症・変性・血管障害などの異常によって生じる病気を診察します。

脳神経内科の病気は、頭痛、物忘れ、しびれ、めまい、勝手に手足が動く、ふるえ、うまく力が入らない、歩きにくい、ふらつく、手足がつる、むせる、ろれつがまわりにくい、けいれん、物が二重に見える、意識がはっきりしないといった症状であらわれます。このなかには、早く対処しなくてはいけないもの、落ち着いて症状をみながら対処していくものがあります。この判断には、脳神経内科のトレーニングを受けた専門的な知識と技術が必要とされます。

私たちは、患者さんに寄り添って丁寧な診察を行い、必要な情報を開示・説明しながら、適切な治療を提供できるよう努めてまいります。思い当たる症状がありましたら、是非、私たちにご相談ください。

主な対象疾患

  • 重症筋無力症、多発性硬化症、視神経脊髄炎、ギラン・バレー症候群、慢性炎症性脱髄性多発神経炎などの神経免疫が関与した様々な疾患について、適切に診断と治療をおこないます。各疾患において診療ガイドラインに基づき、専門的な診断と、最新の免疫治療をおこないます。
  • パーキンソン病、進行性核上性麻痺、多系統萎縮症、脊髄小脳変性症などの神経難病について、専門的な診断と治療をおこないます。在宅にて手厚い療養生活がおくれるように、薬物治療のほかに多職種の連携によって支援をおこないます。
  • 筋萎縮性側索硬化症は、脳神経内科のなかでもっと症状の進行がはやい疾患です。早期に診断と治療をおこなうとともに、栄養管理や呼吸管理を含めた在宅での療養を円滑に行うために、多職種の連携によって支援をおこないます。
  • 脳梗塞、髄膜脳炎などの急性期疾患について、診断と治療をおこないます。脳梗塞については、脳神経外科と連携して超急性期および急性期治療をおこなうことにより、後遺症状なく回復できるように診療します。髄膜炎などの神経感染症についても、診断が遅れることのないように迅速に診断し、適切な治療をおこないます。 

主な検査

神経伝導検査・針筋電図 / 体性感覚誘発電位・脳波 / 脳脊髄液検査 / 神経生検・筋生検 / 高次認知機能検査(臨床心理士、毎週月曜日)
 

関連記事

関連ページ・サイト

施設認定

  • 日本神経学会専門医教育施設

受診を希望される方へ

当院の受診を希望される方は、こちらより詳細をご確認ください。

ご不明点はお電話でお問い合わせください。

TEL.072-683-1221(代表)