脊髄・神経あるいは周辺組織から発生する神経腫瘍を総称して脊髄腫瘍と呼びます。腫瘍の発生部位によって、①硬膜外腫瘍、②髄外腫瘍、③髄内腫瘍に分類されます(図1)。
①硬膜外腫瘍:脊髄を包む膜(硬膜と呼びます)の外側から発生し、脊椎骨腫瘍と重複します。
②髄外腫瘍:脊髄外から発生して硬膜内で大きくなる、あるいは硬膜外に進展することもあります。
③髄内腫瘍:脊髄内から発生して大きくなります。
髄外腫瘍と髄内腫瘍の診断頻度については、従来は年間10万人あたり数人程度と推定されてきましたが、近年の画像診断向上により診断率は確実に上昇しています。髄外腫瘍と髄内腫瘍の多くは良性腫瘍ですが、正しく診断されない場合には、後頚部・背部痛、手足のしびれ感・痛み、運動障害、歩行障害、あるいは排尿・排便障害が進行性に悪化します。治療の原則は手術による安全・確実な腫瘍摘出であり、良性腫瘍であれば手術にて根治が期待できます。