本文へ移動

循環器内科

当科の特色

循環器内科では、狭心症や心筋梗塞などの冠動脈疾患、末梢動脈疾患、不整脈、心不全、心臓弁膜症、動脈瘤など、生命に関わる重大な疾患を幅広く診療しています。これらの疾患は、早期の診断・治療が予後に大きく影響するため、当科では迅速かつ的確な医療の提供に努めています。

私たちは「Best among the Best」の治療を提供することを理念に掲げ、最新の医療技術とチーム医療による包括的な診療体制を整えています。特に高齢化に伴い増加する大動脈弁狭窄症に対するカテーテル治療(TAVI)、僧帽弁逆流症に対するカテーテル治療(Mitraclip)をはじめとする最先端の低侵襲治療をハートチームで実践しています。また、無症候性に進行する循環器疾患にも注意を払い、予防・早期発見に力を注いでいます。

さらに、動脈硬化の重要な原因となる家族性高コレステロール血症の早期発見と治療にも注力しており、患者さんおよびご家族の健康を長期的に守ることを目指しています。

胸痛、動悸、息切れなどの症状がある方は、循環器疾患の可能性があります。お早めにかかりつけ医にご相談のうえ、当科をご受診ください。

主な対象疾患

  • 冠動脈疾患:狭心症、心筋梗塞
    心臓を養う血管である冠動脈が狭くなったり詰まったりすると、胸の痛みや圧迫感などの症状が現れます。これが狭心症や心筋梗塞です。これらの病気は突然発症し、命に関わることもあります。当科では、薬物療法に加えて、カテーテルを使って血管を広げる治療(PCI)や、必要に応じて外科的な冠動脈バイパス手術などを適切に選択しています。特に心筋梗塞では、一刻も早い治療が重要なため、当院では24時間365日体制の循環器ホットラインを設け、迅速な対応が可能です。複雑な病変に対しても、経験豊富な医師によるPCIを行い良好な成績を収めています。重症例では、心臓のポンプ機能を一時的に補助する機器(ECMOやIMPELLA)を用いた治療も行っています。
  • 心不全
    心臓の機能が弱くなり、全身に十分な血液を送り出せなくなる状態が心不全です。むくみや息切れ、疲れやすさなどの症状が見られます。当科では、ガイドラインに基づいた薬物治療に加え、心臓リハビリテーションや、患者さん自身が病気とうまく付き合うための生活指導(セルフケア)にも力を入れています。一人ひとりの状態に合わせて、再発を防ぎ、快適な日常生活を送るための医療を提供しています。
  • 不整脈
    脈が速くなったり遅くなったり、不規則になる状態を不整脈といいます。代表的なものに心房細動があります。当科では、異常な電気信号を焼灼して治す「カテーテルアブレーション」や、脈が遅くなるタイプの不整脈にはペースメーカ治療(体内に小型機器を埋め込む)を行っています。最近ではより負担の少ないリードレスペースメーカも導入しています。また、命に関わる重症不整脈には除細動器(ICD)の植え込みや、心不全の症状を改善する心臓再同期療法(CRT)など、最新の治療に対応しています。心臓内に血栓ができないようにするWATCHMAN(ウォッチマン)を用いた左心耳閉鎖術を行っております。
  • 末梢動脈疾患
    足の血管が狭くなったり詰まったりすることで、歩くと足が痛くなる、傷が治りにくいなどの症状が出ます。放っておくと足の切断が必要になることもあります。当科では、薬での治療に加え、バルーンやステントを用いたカテーテル治療(EVT)を積極的に行っています。特に治療が難しい「完全に詰まった血管」への対応も経験豊富なスタッフが担当し、必要に応じて外科との連携も図っています。
  • 肺高血圧症・静脈疾患
    肺の血管に強い圧がかかる病気で、進行すると息切れや右心不全を引き起こします。原因は指定難病である肺動脈性肺高血圧症、慢性血栓塞栓性肺高血圧症のみならず、膠原病や心疾患、血栓などが関係していることがあります。当科では、各分野の専門医と密に連携し、適切な検査と治療を行っています。特に慢性血栓塞栓性肺高血圧症に対しては、バルーンで血管を拡げる「BPA治療」が可能な数少ない施設です。
  • 成人先天性心疾患
    先天性心疾患の患者さんの生命予後は飛躍的に改善しています。成人期に達した先天性心疾患患者さんは特有の合併症が生じる場合もあり、専門的な診療が必要です。当科では、小児科や小児心臓血管外科と協力し、成人先天性心疾患の診療に当たっています。当院は数少ない成人先天性心疾患専門医修練施設です。
  • 心臓弁膜症
    心臓の中にある弁が壊れたり、動きが悪くなると、全身に血液をうまく送れなくなります。こうした心臓弁膜症に対して、当科では最先端の心エコー検査を駆使して正確な診断を行い、心臓血管外科と連携し、患者さんの全身状態を考慮した治療を行っています。開胸手術が難しい方には熟練したハートチームによる経カテーテル大動脈弁留置術(TAVI)、経皮的僧帽弁クリップ術(MitraClip)、経皮経静脈的僧帽弁交連切開術(PTMC)も行っています。
  • 心筋症、心筋疾患
    心筋症は心臓の筋肉に異常が起き、心臓の働きが低下する病気です。原因や症状はさまざまで、精密な検査が必要です。当科では、心エコー、心臓MRI、心筋生検などを駆使して原因を突き止め、指定難病である拡張型心筋症、肥大型心筋症のみならず、様々な心筋症に対する診断と治療の経験が豊富です。心臓サルコイドーシスに対するステロイド等による治療、心ファブリー病に対する酵素補充療法、トランスサイレチン型心臓アミロイドーシスに対するビンダケルによる治療等の専門性の高い治療薬の使用にも対応しています。

その他の疾患・症状

胸痛、動悸、息切れ、歩行時の下肢痛、脈の乱れ、血圧測定の異常、失神、心雑音などは循環器疾患の可能性があります。これらの症状にお悩みの方は、早めの受診をお勧めします。

主な検査

ホルター心電図検査(24時間心電図) / 24時間携帯血圧測定 / 心エコー検査・経食道心エコー検査・負荷心エコー検査・頸動脈およびアキレス腱エコー / 足関節上腕血圧比(ABI)・心臓足首血管指数(CAVI)・皮膚組織還流圧検査(SPP) / 下肢血管エコー検査 / 心臓カテーテル検査 / トレッドミル運動負荷試験 / 植込み型心電計(ループレコーダー) / 不整脈電気生理学的検査 / 冠動脈CT・CT-FFR / 心筋シンチグラフィー(負荷・安静) / 心臓MRI・心臓PET / 斜面台テスト(失神の精査)

関連記事

関連ページ・サイト

施設認定

  • 日本内科学会認定教育施設
  • 日本循環器学会循環器専門医研修施設
  • 日本高血圧学会認定研修施設
  • 日本心血管インターベンション学会研修施設
  • 日本動脈硬化学会動脈硬化専門医認定教育施設
  • 日本不整脈心電学会認定不整脈専門医研修施設
  • 日本超音波医学会専門医研修施設
  • 日本老年医学会認定施設
  • 日本成人先天性心疾患学会成人先天性心疾患専門医連携修練施設
  • 経カテーテル的大動脈弁置換術実施施設
  • 経皮的僧帽弁接合不全修復システム認定施設(MitraClip)
  • 左心耳閉鎖システム認定施設(Watchman)
  • IMPELLA補助循環用ポンプカテーテル実施施設
  • 浅大腿動脈ステントグラフト実施施設
  • ビンダケル導入認定施設

受診を希望される方へ

当院の受診を希望される方は、こちらより詳細をご確認ください。

不明点はお電話でお問い合わせごください。

TEL.072-683-1221(代表)