消化器内科(食道・胃・腸)
患者さんへ
消化器内科(胃腸科)は、食道・胃・十二指腸・小腸・大腸に関する病気の発見、診断、治療を目的とする科です。病気の早期発見、適切な治療、早期回復を目指して、患者さんへは安全で質の高い医療が提供できるように、特定機能病院として、さらに教育病院として務めております。
現在、日本人の癌のなかで、胃癌は減少傾向にありますが、生活の欧米化により大腸癌の死亡率が高まり、特に女性の癌部位別死亡者数では第1位です。これら消化器癌を早期に発見し、治療を行うために、消化器内科では内視鏡を使った最新の診断や治療を行っています。患者さんが知りたいこと、望まれる治療方法などをよく話し合ったうえで、最適の治療を行う、それが当科の目指すところです。
当科の特色
- 消化器疾患(食道、胃、小腸、大腸)の診断と治療
- 消化器癌(食道、胃、小腸、大腸)の診断と内視鏡治療
- 炎症性腸疾患(潰瘍性大腸炎、クローン病、腸管ベーチェット病など)の診断と治療
- 機能性胃腸疾患(機能性胃腸症、過敏性腸症候群)の診断と治療
- ヘリコバクター・ピロリ感染の診断と除菌療法
- カプセル内視鏡による小腸・大腸疾患の診断
- 小腸内視鏡による小腸疾患の診断と治療
- 逆流性食道炎の内視鏡治療
主な対象疾患
-
- 早期胃癌や表在型食道癌、大腸癌に対する内視鏡的粘膜下層剥離術(ESD)の症例数は全国有数です。個々の患者さんの病状にあわせて、より低侵襲な治療を行っております。
-
- 胃食道逆流症は胃の内容物が食道へ逆流するために生じ、食道に粘膜傷害を生じたものを逆流性食道炎と呼びます。多くの胃食道逆流症患者さんには胃酸の分泌を抑えるお薬が良く効きますが、すべての患者さんで症状が無くなるわけではありません。当科では最適な内服マネジメントですみやかな症状改善を目指し、それでも症状が取れない場合は内視鏡治療も行ったりしています(保険適用)。
-
- 炎症性腸疾患と呼ばれるこれらの病気は、適切な治療がなされないとQOLを著しく低下させてしまいます。当科には1000名を超える患者さんが通院しておられ、関西で有数の「炎症性腸疾患センター」として、患者さんにとって安全・安心な、きめの細かい専門治療を提供いたします。
-
- 以前は診断・治療が困難であった小腸の病気に対して、近年発展してきたカプセル内視鏡やダブルバルーン小腸内視鏡検査を行い、最先端の診療を行っています。
主な検査
上部消化管造影検査 / 下部消化管内視鏡検査 / 小腸・大腸造影検査 / 腹部超音波検査(造影エコーを含む) / 内視鏡的逆行性膵胆管造影(ERCP) / 小腸カプセル内視鏡 / 大腸カプセル内視鏡 / 腹部血管造影 / 経皮的肝生検 / 超音波検査・造影超音波検査 / 肝硬度測定検査 / 上部消化管内視鏡検査 / 小腸内視鏡検査 / 下部消化管内視鏡検査 / 超音波内視鏡検査(EUS)/ EUS-FNA(EUSガイド下穿刺吸引法)による病理組織診断 / 超音波内視鏡下穿刺吸引細胞診(消化管・胆膵・縦隔・腹腔内腫瘍) / 超音波内視鏡下瘻孔形成術(胆道ドレナージを含む)
臨床指標
施設認定
- 日本消化器病学会認定指導施設
- 日本消化器内視鏡学会認定指導施設
- 日本大腸肛門病学会認定指導施設
- 日本消化管学会指導施設
- 日本カプセル内視鏡学会指導施設