当院で出産を希望される方へ
詳しく見る
当科では、妊娠・分娩、不妊症、生理不順まで、女性の健康全般に関わるトータルケアを目指しています。妊娠・出産については、安心した医療環境のもとで行うことを第一の目的に、正常妊娠はできるだけ自然分娩で行うことを心がけています。
また、妊娠高血圧症候群やさまざまな合併症(糖尿病やリウマチ・膠原病など)に関連したハイリスク妊娠・分娩については、小児科、内分泌科などの各専門内科医と連携を保ちながら対応し、母体・胎児集中管理室(MFICU)、新生児集中管理室(NICU)も完備し、全国でもトップレベルの水準を確保しております。
2014年4月より小児心臓血管外科部門、2015年4月より小児外科部門、2021年4月より小児脳神経外科部門が開設されたことから、出生前に診断される胎児先天性疾患のほとんどが管理できる体制が整いました。また2014年7月より胎児超音波の専門医が、おなかの赤ちゃんの状態をくまなく調べる胎児精査外来である「出生前(診断)ベビードック」を開設しました。2016年秋より「出生前(診断)ベビードック」のなかに、小児循環器医が胎児心臓を精査する「心臓ベビードック」を開設しました。
ご希望の方は今おかかりの医療機関さまから医療連携室を通してご予約ください。2018年4月より妊娠前の相談外来である「プレコンセプション外来」を立ち上げ、妊娠可能年齢の女性で妊娠前教育を行い、妊娠してからの対応について検討しています。また2020年4月から厚生労働省事業の「妊娠と薬情報センター」の拠点病院となり、妊娠・授乳中の服薬に関する情報提供機関として専門の医師・薬剤師がご相談に応じます。
生殖医学、とくに不妊症については、排卵誘発や人工授精のほかに、体外受精、腎泌尿器外科との連携による男性不妊治療など、ニーズに応じた不妊治療を行っています。
また、大阪医科薬科大学病院 がん医療総合センターと連携して、婦人科がんのみならず乳癌など若年がん患者さんを対象とした精子・卵子・胚凍結保存治療を開始し、さらに若年男性がん患者さんを対象にした精子凍結も開始いたしました。大学病院としての、効率の良い診療科間連携の利点を生かし、がん治療と生殖医療の両方からのチーム医療を行っています。本院のがん治療担当医を通してご相談・ご予約ください。