本文へ移動

リハビリテーション医療職(療法士)

リハビリテーション科

リハビリテーション医療職(療法士)の紹介

  • 大阪医科薬科大学病院のリハビリテーション科では、理学療法士(PT)、作業療法士(OT)、言語聴覚士(ST)がそれぞれの専門性を活かし、急性期から生活期まで切れ目のないリハビリテーション医療を提供しています。患者さん一人ひとりの状態や目標に応じて、専門的な評価と個別プログラムを立案し、早期回復と社会復帰を全力で支援しています。
  • **理学療法士(PT)**は、立つ・座る・歩くなどの基本的な動作能力の改善を専門とする職種です。当院では、手術直後や集中治療室での超早期からリハビリテーション治療を開始し、離床の促進や身体機能の回復を図ります。整形外科や脳神経外科・脳血管内治療科、心臓血管外科など多様な診療科と連携し、急性期に必要な運動療法を実施しています。また、病棟スタッフや看護師と連携し、安全な移動方法の提案や自宅での生活に向けた身体機能の調整にも注力しています。近年ではがんや小児、ICU領域でのリハビリテーション治療にも積極的に取り組み、患者さんの多様なニーズに応えています。
  • **作業療法士(OT)**は、日常生活に必要な「作業」の能力向上を支援します。ここでいう「作業」とは、食事や整容、着替え、トイレ、入浴といったADL(日常生活動作)に加え、家事や仕事、趣味活動などQOL(生活の質)に直結する広範な活動を指します。当院では、病棟での早期からのリハビリテーション治療開始に加え、作業療法室内の模擬浴室や調理設備を活用して、実生活を想定した訓練を行います。また、自助具の製作や住環境の調整、退院後の生活設計に関する支援も行い、患者さんが自宅で安心して暮らせるよう多角的にサポートします。高次脳機能障害や上肢機能障害に対するアプローチも得意とし、社会復帰を目指したリハビリテーション治療にも力を入れています。
  • **言語聴覚士(ST)**は、「話す」「聞く」「理解する」「食べる」といったコミュニケーションや摂食嚥下に関する問題に対応する専門職です。脳卒中後の失語症や構音障害、高次脳機能障害に対する評価・訓練を行い、日常生活での意思疎通の改善を図ります。また、嚥下障害に対しては、嚥下内視鏡検査や嚥下造影検査の結果をもとに、安全に食事ができるよう訓練や食形態の指導を行います。病棟での嚥下回診や栄養サポートチーム(NST)への参加、退院後の支援まで一貫して関わります。小児分野では、聴覚検査や人工内耳装用児への対応、言語発達支援なども担当し、幅広い年齢層に専門的なリハビリを提供しています。
  • 当院のリハビリテーション医療は、365日体制での提供を実現しており、病棟からリハビリテーションセンター訓練室への円滑な訓練場所の変更と継続的な治療を可能にしています。各療法士は定期的な研修や勉強会に参加し、専門性の向上にも努めています。リハビリテーション科医・理学療法士・作業療法士・言語聴覚士が一丸となり、患者さんの「その人らしさ」を大切にした、安全で質の高いリハビリテーション医療を提供しています。
  • 病院新本館の循環器内科病棟、脳神経外科病棟、整形外科病棟には、リハビリテーション治療室を設けています。患者さんの状態に応じて、早期より安全に注意してベッドサイドからリハビリテーション治療室へと離床を進めています。

リハビリテーション医療職の人数

  • 療法士(専門職)
    理学療法士:44名 作業療法士:8名 言語聴覚士:6名
  • 看護師:0.5名 診療補助員:4名
 (2025年9月1日 現在)

リハビリテーション科の基本方針

  • チーム医療を推進し、安心・安全なリハビリテーション医療を提供します。
  • 自己研鑽に励み、質の高いリハビリテーション医療を提供します。

主な療法の特色

理学療法(PT)

  1. 基本動作(起きる・座る・立つ・歩くなど)の獲得を目標に、超早期から理学療法を開始しています。
  2. 病棟の看護師と連携し、安全な移動方法の提案など、病棟での生活範囲の拡大に努めています。
  3. 小児から高齢者まで幅広く対応しています。

作業療法(OT)

  1. 早期より病棟で日常生活動作(食事・整容・更衣・排泄・入浴)の評価を行い、病棟の看護師と連携して訓練を行っています。
  2. リハビリテーション科OT室では円滑な自宅退院に向け、入浴シミュレータを用いた動作訓練、キッチンでの家事動作訓練、自助具の作成などを行っています。
  3. 外傷や関節リウマチなどによる手の障害に対して訓練を行っています。
  4. 整形外科外来で精密知覚機能検査を行っています。
 

言語聴覚療法(ST)

  1. 言語、発音、記憶や注意、飲み込み(嚥下)などの評価と訓練を行っています。
  2. 病棟で行われる嚥下の回診や、栄養サポートのチームに参加し、食事やリハビリテーション治療での栄養管理に関する提案などを行っています。
  3. 脳神経外科外来で高次脳機能評価を行っています。
  4. 耳鼻咽喉科・頭頸部外科外来で小児の聴覚検査や人工内耳の調整などを行っています。
 

取得資格

資格名
資格認定協会・学会等  取得人数
専門理学療法士
・運動器理学療法
・神経理学療法
・小児理学療法
日本理学療法士協会 2名
認定理学療法士
・運動器
・神経筋障害
・脳卒中
・呼吸
・代謝
・徒手理学療法
・管理運営 
日本理学療法士協会 6名
認定言語聴覚士
・失語・高次脳機能障害
日本言語聴覚士協会 1名
公認心理師 厚生労働省 1名
臨床神経心理士 日本神経心理学会 日本高次脳機能障害学会 1名
心臓リハビリテーション指導士 日本心臓リハビリテーション学会 6 名
心不全療養指導士 日本循環器学会 7 名
呼吸療法認定士 日本胸部外科学会
日本呼吸器学
日本麻酔科学会
(3学会合同)
19 名
呼吸ケア指導士 日本呼吸ケア・リハビリテーション学会 1名
日本糖尿病療養指導士 日本糖尿病療養指導士認定機構 2名
急性期ケア専門士 日本急性期ケア協会 1名
終末期ケア専門士 日本終末期ケア協会 1名
栄養サポートチーム専門療法士 日本臨床栄養代謝学会 1名
日本摂食嚥下リハビリテーション学会認定士 日本摂食嚥下リハビリテーション学会  1 名
医療リンパドレナージセラピスト 日本医療リンパドレナージ協会  1 名
AMPS(Assessment of Motor and Process Skills)認定評価者資格 AMPS Project International  1名
Lee Silverman Voice Treaning®BIG 認定療法士 LSVT Global 2名
A-ONE(The ADL-focused Occupation-based Neurobehavioral Evaluation)認定評価者 日本A-ONE研究会(日本作業療法士協会SIG) 1名
ACLSプロバイダー 日本ACLS協会 1名
BLSインストラクター 日本ACLS協会 1名
BLSプロバイダー 日本BLS協会 4名
福祉住環境コーディネーター 2級 東京商工会議所 6名
メンタルヘルス・マネジメント検定試験 II種 大阪商工会議所 6名
第一種衛生管理者 厚生労働省 1名

当科で行っている主な研究について

  • 人工膝関節手術後患者の疼痛に影響を与える因子の分析 / 佐藤久友、他
  • 特発性正常圧水頭症に対する多職種協同による集学的臨床評価の有用性の検証 / 二階堂泰隆、他
  • 当院でリハビリテーション医療を実施しているがん・膠原病患者の倦怠感に関する前向き調査研究 / 二階堂泰隆、他
  • 特発性正常圧水頭症とパーキンソン病の歩行分析 -動的安定性の検証-  / 二階堂泰隆、他
  • 視覚や聴覚手がかりがすくみ足を呈したパーキンソン病患者の前方歩行不安定性に与える影響 /浦上英之、他
  • 集学的治療を受ける脳腫瘍患者の身体・認知機能と日常生活動作能力の変化の検討 / 石田直也、他
  • 新たな運動効率指標の開発に関する研究-健常若年者における妥当性・信頼性の検討- / 安田歩
  • 「様々な歩行課題中の視線特性の検討」 / 二階堂泰隆、他
  • 救急集中治療室でリハビリテーション治療を実施した患者の入室時および退室時の動作能力、患者背景と転帰先の関連についての検討 / 大黒健太
  • 脳卒中急性期から亜急性期にかけての姿勢定位障害の変化が機能予後に及ぼす影響/工藤和輝、他
(2025年9月1日 現在)