2024年 世界自閉症啓発デー

毎年4月2日は国連が定める「世界自閉症啓発デー(World Autism Awareness Day)」です。
全世界の人々に自閉症を理解してもらう取り組みが行われています。
また4月2日から8日は発達障害啓発週間です。
自閉症をはじめとする発達障害について知っていただくこと、理解をしていただくことは、発達障害のある人だけでなく、誰もが幸せに暮らすことができる社会の実現につながります。
-
- 自閉症は脳の発達の仕方の違いによるものだと考えられています。はっきりとした原因はまだわかっていません。
自閉症の特性があると、言われていることがよく分からなかったり、当たり前に思われていることへの対応が分からなかったり、音や光がうるさすぎ・眩しすぎて、辛いことなどがあります。
自閉症啓発デイ:竹田契一先生(大阪医科薬科大学LDセンター)
ミニレクチャー
-
発達障害の一種、自閉スペクトラム症/障害(ASD)・自閉症の基本的理解:竹田契一先生(大阪医科薬科大学LDセンター) -
自閉スペクトラム症/障害(ASD)など発達障害・かかわり方の基礎~「困った子」ではなく、「困っている子」~:竹田契一先生(大阪医科薬科大学LDセンター) -
ADHDとは-発達障害の一種、注意欠如・多動症の概念・病態-:福井美保先生(大阪大谷大学教育学部・大阪医科薬科大学LDセンター) -
発達障害の一種、学習障害・発達性ディスレクシア:水田めくみ先生(大阪医科薬科大学LDセンター) -
発達障害・学習障害の一種、算数障害と算数のつまずき:栗本奈緒子先生(大阪医科薬科大学LDセンター)
病院7号館1階で啓発展示をします
4月2日(火)、病院7号館1階で自閉症についてのパネル展示や関連書籍の紹介、LDセンターの子供たちの作品写真の展示をします。
また本学LDセンターのコラムが全4回掲載された、阪急阪神沿線で配布される健康情報誌「Well TOKK」を配布します。
ブルーライトアップ

病院正面玄関の看板をシンボルカラーのブルーにライトアップします。
点灯期間:4月1日(月)〜8日(月) 18時〜21時