糖尿病代謝・内分泌内科
当科の特色
- 2型糖尿病、1型糖尿病、脂質異常症、肥満症、痛風、バセドウ病、橋本病、甲状腺腫瘍、下垂体・副腎などの疾患を中心に診療しています。
- 患者さんを総合的な観点からとらえた全人的医療を目指しています。心療内科や漢方を取り入れた診療も行っています。
- 医師だけではなく、看護師、栄養士、薬剤師、理学療法士、臨床心理士、検査技師、歯科衛生士など、多職種からなるケアチームによるチーム医療を実践しています。
- 先端的な糖尿病診療として、インスリンポンプ(CSII)、持続血糖モニター(CGM)やそれらを融合したSAP(Sensor Augmented Pump)療法の導入を行っています。
- 1型糖尿病については、日本における中心的診療施設の1つです。
- 内分泌疾患について、ホルモン検査及び画像検査による的確な診療と治療方針の決定を行い、手術治療では外科系診療科と密に連携しています。
主な対象疾患
-
- GLP-1受容体作動薬などの最新の薬剤を取り入れた薬物療法だけでなく、専門の看護師による「糖尿病フットケア外来」「糖尿病看護専門外来」や他科との連携による糖尿病の慢性合併症(網膜症、腎症、神経障害、心臓病・脳血管・末梢動脈疾患)、糖尿病足病変など)の管理、専門医・糖尿病療養指導士(看護師・栄養士・薬剤師・理学療法士・臨床心理士・検査技師・歯科衛生士ら)による「糖尿病外来教育コース」などを実施しています
-
- 患者さんに合わせたきめ細かなインスリン治療を行います。新しいインスリン製剤、インスリンポンプ治療(CSII)や持続血糖モニタリング(CGM)、それらを融合させたSAP(Sensor Augmented Pump)療法など最先端の治療を積極的に行っていますが、出産などライフイベントへのサポート、精神面でのサポートも重視しています。
-
- 健康診断や他科の検査で甲状腺の腫瘍が指摘されることがあります。当科では、甲状腺の超音波検査や超音波ガイド下に穿刺吸引細胞診を施行し、良悪性の診断を行っています。手術適応症例については、本院耳鼻咽喉科・頭頸部外科および手術治療が可能な関連施設と連携し、対応しています。
-
- バセドウ病に対し、抗甲状腺薬による治療を行います。副作用のために抗甲状腺薬が継続できない場合、再発を繰り返す場合はアイソトープ治療や手術治療も提案します。また、無痛性甲状腺炎や亜急性甲状腺炎、甲状腺ホルモン不応症、免疫チェックポイント阻害薬による甲状腺炎、妊娠一過性甲状腺機能亢進症などの特別な場合にも対応します。
-
- 脳の一部である下垂体に生じる腫瘍や炎症により、ホルモン異常をきたすことがあります。個々の患者さんに、臨床症状や各種内分泌試験から総合的にホルモン治療の必要性を判断しています。手術が必要な場合は脳神経外科・脳血管内治療科と連携し安全なホルモン治療に努めています。
その他の疾患・症状
- 脂質異常症、痛風、低血糖症などの代謝疾患
- 肥満症、メタボリック症候群
- 下垂体ホルモン異常症、副腎ホルモン異常症、ホルモン異常による高血圧症などの内分泌(ホルモン)疾患
主な検査
甲状腺超音波検査(含吸引細胞診) / 持続血糖モニター(CGM) / 75g経口ブドウ糖負荷試験 / ホルモン試験 / シンチグラフィ(甲状腺、副甲状腺、副腎)
臨床指標
施設認定
- 日本糖尿病学会認定教育施設
- 日本内分泌学会認定教育施設
- 日本甲状腺学会認定専門医施設