業務紹介

病院薬剤部

調剤業務(内服・外用)

医薬品適正使用の推進

お薬の適応、投与量、服用方法などが正しいかを確認し、疑問点は医師へ問合わせます。また、患者さんの体調の変化(腎機能低下など)に合わせてお薬の減量や変更を医師に提案します。 

安心・安全で正確な調剤

調剤したお薬は画像監査や錠剤監査システムなどのAI機器を活用して安全性の向上を図っています。

患者個別性を配慮した調剤

お薬の管理が困難な患者さんには、自動錠剤分包機を用いて一包化(1回分ごとに1包にまとめる)をします。飲みにくいお薬がある場合は、水薬や散薬へ変更するように医師へ提案します。

調剤業務(注射)

医薬品の保管管理

それぞれのお薬に適した保管条件で管理します。入院中だけではなく、自宅でも治療ができる注射薬もありますので、使用方法について患者さんに直接ご説明する例もあります。

安心・安全で正確な調剤

注射薬の溶解方法、投与時間、投与経路や投与量を確認し、画像監査や注射薬自動払出システムを使って正確にお薬を調剤します。
 

医療スタッフへの情報提供・処方支援

投与時に必要な情報を患者さんだけでなく、医師や看護師にも提供し、安心して薬が使用できるよう支援します。

病棟業務

全病棟薬剤師配置

集中治療室や新生児集中治療室、手術室を含む全病棟、部署に担当薬剤師を配置しています。

安全な薬物治療を行うための薬学的管理

患者さんが常用されているお薬の使用・服用方法、投与量、飲み合わせ、アレルギー歴などを確認します。

患者個別性を配慮したモニタリング・処方提案

検査データをモニタリングし、腎機能や肝機能が低下した場合など、病態に応じて投与量の調節、変更や中止を医師に提案します。

医療スタッフへの情報提供・処方支援

医師、看護師、栄養士等と連携を図りながら、使用上の注意点、注意すべき副作用、観察すべき項目などを情報提供・共有します。
 

服薬説明

患者さんが安心して、正しくお薬が使えるように、お薬の効果や飲み方、副作用について説明します。また、退院後にもお薬が使えるように、ライフスタイルに合わせて支援します。

注射混合調製業務

無菌調製

抗がん薬や高カロリー輸液、集中治療室で使われる注射薬について無菌調製します。

患者個別性を配慮したモニタリング・処方提案

調製前に身長・体重・検査データなどの情報を基に、投与量、投与スケジュール、使用中のお薬、腎機能、肝機能などを確認し、必要に応じて投与量の調節、変更や中止を医師に提案します。

医療スタッフ、患者さんへの曝露防止対策

安全キャビネット、閉鎖式器具や抗がん薬調製支援装置を使用して、患者さんや医療スタッフへの不必要な抗がん薬の曝露を防止します。

医薬品管理業務

医薬品の購入・供給・適正管理

支援スタッフ(SPD)と協力して、お薬の不足が起こらないように、発注、供給、在庫管理、また品質、期限管理などを行います。

医薬品不良在庫の削減・医療経済への貢献(SDGs)

不必要なお薬の在庫を減らし、廃棄薬剤を減らすよう日々努力しています。

医薬品情報管理業務

お薬相談窓口での患者説明・体調モニタリング

自己注射の手技の取得、使用後の体調変化の観察などを通じて、患者さんやご家族が安心して治療を受けられるようにサポートします。
 

わかりやすい情報提供を目指して

患者さん適正な薬物療法を提供するため、医師や看護師に必要な情報提供を行います。また、多職種で連携し、患者さんへのわかりやすい情報提供を目指して、日々奮闘しています。

TDM業務(Therapeutic Drug Monitoring:治療薬物モニタリング)

患者個別医療への貢献、処方支援業務

患者さんの血液中の薬物濃度(血液中のお薬の量)を測定し、薬物濃度の経時的な変動について解析します。その解析結果から個々の患者さんに合った投与量の調整を医師へ提案します。治療に最適な薬物濃度を調整することで、治療効果を高め、副作用を減らすことに貢献します。

製剤業務

医療の倫理性を保つ番人(院内製剤の調製)

患者さん個々の病態により、承認された医薬品では治療が上手くいかない場合は、倫理性など審議の上で、医薬品の剤形の変更や試薬を使ったお薬の調製を行います。

安心・安全・正確な製剤調製

調剤時には製剤支援システムを利用し、安心・安全で正確な調製を目指します。

放射性医薬品管理業務

安全な検査体制への貢献(放射性医薬品の調製・品質管理)

安全で的確な検査が行われるように放射性医薬品の調製や品質管理を行います。適切に調製することで、患者さんの被曝の低減に日々努めます。

化学療法センター

安全で質の高いがん医療

がん化学療法は外来での治療が中心になってきており、化学療法センターでは安全で質の高い医療を行います。

がん医療はチーム医療

がん専門薬剤師は抗がん剤調製のみならず、患者さんへの服薬指導、がんサポート外来、チームカンファレンス、支持療法の提案などを通じて、がん薬物療法専門の医師、看護師、薬剤師などからなるチームで患者さんを支援し、安心・安全ながん治療の提供に大きく貢献します。

緩和ケアチーム

緩和ケアチームの活動

緩和ケアチームでは、患者さんの心と身体の苦痛を和らげ、患者さんやそのご家族が自分らしい生活を送れるように患者さんだけではなく医療スタッフをサポートします。

緩和ケアチーム薬剤師の役割

薬剤師は薬物療法の専門家として、患者さんの症状や治療計画を専門的な視点から立案します。また、病棟薬剤師や他職種の支援、指導を行います。

NSTチーム(Nutrition Support Team:栄養サポートチーム)

お薬の影響を考慮した栄養管理

お薬の副作用による食欲低下を念頭に置き、患者さんの状態から点滴や栄養剤の成分、投与経路、投与速度、配合変化などを考えて処方設計を行います。
 

栄養状態の改善による生活の質の向上を目指して

栄養不良は治療効果を下げ、合併症(入院した理由以外の病気になること)が起こりやすくなります。NSTチームのラウンドに参加し、治療効果の向上、合併症の予防対策をします。

褥瘡チーム 

「床ずれ」を起こさないために 薬剤師のできること

病状やお薬の影響により、寝たきりになることで褥瘡(床ずれ)ができやすくなるため、服用中のお薬を確認し、注意点を医師、看護師、栄養士と共有します。褥瘡治療に使用するお薬の提案をします。
 

医療スタッフとの協力体制

褥瘡は身体機能の変化や療養環境、お薬の服用状況や栄養状態などに影響を受けるため、医師や看護師、薬剤師、管理栄養士、理学療法士など様々な職種が関わっています。

ASTチーム AST(Antimicrobial Stewardship Team:抗菌薬適正使用支援チーム)

より良い感染症治療への貢献

細菌などの感染症治療に用いられる抗菌薬は、誤った使い方をすると副作用を起こすだけではなく、世界中で問題となっている薬剤耐性菌の増加につながる恐れがあります。薬剤師は感染症の原因となっている細菌などを確認し、個々の患者さんに合わせたお薬の選択、投与量、投与間隔を提案します。
 

薬剤耐性菌を発生させないために

抗菌薬の使用量や耐性菌発生率を調査して耐性菌の出現抑制を図ります。また、最新のガイドラインなどを基に、適切な抗菌薬の選択や使用方法を提案できるようにマニュアルの作成なども行います。

薬物指導教室

糖尿病教室 外来(月1回の4回シリーズ)・入院(1週間連続)

糖尿病の病態や合併症・治療法(食事療法・運動療法・薬物療法)などについて様々な医療スタッフからお話しますが、特に薬剤師はお薬の効き方や服用上の注意点、インスリン自己注射の手技や管理、低血糖などについて説明を行います。
 

肝臓病教室

患者さんが安心して治療に臨むことができるよう多くの医療スタッフでサポートしており、薬剤師は肝疾患とお薬の関係、効果、副作用、使用時の注意点などについて説明を行います。

透析導入教室

入院中の透析患者さんを対象に、骨折に関わるカルシウムやリンなどミネラルや透析による血圧の変化など説明を行います。また、透析の説明だけではなく、導入後も使用できないお薬の確認や投与量の設計を行い、患者さんが透析治療に不安を感じないようにサポートします。