医療機関の方へ
脳神経内科
医療機関の方へ
茂在敏司教授の着任(1974年)から歴史を数える神経内科部門です。神経(大脳・小脳・脊髄・末梢神経系)と筋肉に炎症・変性・血管障害などの異常により生じる病気を診察します。頭痛、物忘れ、しびれ、めまい、勝手に手足が動く、ふるえ、うまく力が入らない、歩きにくい、ふらつく、手足がつる、むせる、ろれつがまわりにくい、けいれん、物が二重に見える、意識がはっきりしないといった症状などが対象となります。
私たちは治療を重視した"治る脳神経内科"をモットーにしております。年々、いろいろな病気で新しい治療法が登場しています。少しでも、来院された方の症状が緩和できるよう努めてまいります。パーキンソン病、認知症、脳血管障害、頭痛といった日常的に遭遇する機会の多い疾患から、筋萎縮性側索硬化症、脊髄小脳変性症などの神経難病、重症筋無力症、多発性硬化症、ギラン・バレー症候群などの神経免疫疾患、末梢神経や筋疾患、そして脳炎・髄膜炎まで幅広い神経内科疾患に対応させていただきます。大学病院の特性を活かし、脳神経外科、整形外科、精神神経科、リハビリテーション科などと連携をとりながら、適切な医療の提供を心掛けております。
また、併設している難病総合センターでは、神経難病疾患の総合的な診療とケアの提供を図っています。患者さんの療養生活の質の向上を目指して、神経難病対策事業への協力、連携・協力医療機関や福祉施設への指導と助言などを行い神経難病の方々に対する支援体制の整備に取り組んでいます。
脳神経内科外来は予約制となっております。患者さんが長時間待たずに受診できるよう、ご紹介の節には医療連携室を通じてご予約のほどお願い申し上げます。
患者さんのご紹介について
- 【初診予約】
医療連携室に「FAX紹介申込書」と「診療情報提供書」をFAXしてください。 - 【再診予約】
平日14:00〜16:00 に 072-683-1221(代表)より診療予約コーナーにお電話ください。
カンファレンスのご案内
脳神経内科症例検討会
回数等 | 毎週火曜日 |
---|---|
事務局名 | 脳神経内科 |
責任者名 | 荒若 繁樹 |
連絡先 | 内線 2591 |
備考 | 参加の場合事前連絡お願いします |
脳卒中カンファレンス
回数等 | 毎月第1金曜日 |
---|---|
事務局名 | 脳神経内科/脳神経外科 |
責任者名 | 荒若 繁樹/鰐渕 昌彦 |
連絡先 | 内線 2591/2363 |
備考 | 参加の場合事前連絡お願いします |
神経カンファレンス
回数等 | 毎月第3金曜日 |
---|---|
事務局名 | 脳神経内科/脳神経外科 |
責任者名 | 荒若 繁樹/鰐渕 昌彦 |
連絡先 | 内線 2591/2363 |
備考 | 参加の場合事前連絡お願いします |
淀川リバーサイド神経カンファレンス
回数等 | 年1回 |
---|---|
事務局名 | 脳神経内科 |
責任者名 | 荒若 繁樹 |
連絡先 | 内線 2591 |
備考 | 関西医大神経内科との研究会 |
大阪神経内科の集い
回数等 | 年3回 |
---|---|
事務局名 | 脳神経内科 |
責任者名 | 石田 志門 |
連絡先 | 内線 2591 |
備考 | 関西全域の神経内科検討会 |
難病者在宅医療支援事業研修会
回数等 | 年2回 |
---|---|
事務局名 | 脳神経内科/多職種 |
責任者名 | 荒若 繁樹 |
連絡先 | 内線 2591 |
備考 | 在宅医療の研究会 |
三島・北河内神経難病医療ネットワーク会
回数等 | 年2回 |
---|---|
事務局名 | 脳神経内科/多職種 |
責任者名 | 荒若 繁樹 |
連絡先 | 内線 2591 |
備考 | 神経難病の治療・ケアの普及と地域ネットワーク |
近畿神経変性疾患研究会
回数等 | 年1回 |
---|---|
事務局名 | 脳神経内科 |
責任者名 | 荒若 繁樹 |
連絡先 | 内線 2591 |
備考 | 神経変性疾患研究会 |
神経・筋の免疫疾患を考える会
回数等 | 年1回 |
---|---|
事務局名 | 脳神経内科 |
責任者名 | 荒若 繁樹 |
連絡先 | 内線 2591 |
備考 | 免疫性神経・筋疾患の研究会 |
待兼山神経懇話会
回数等 | 年1回 |
---|---|
事務局名 | 脳神経内科 |
責任者名 | 荒若 繁樹 |
連絡先 | 内線 2591 |
備考 | 神経疾患の研究会 |