アルツハイマー病新薬レカネマブ(レケンビ®)治療のお知らせ

アルツハイマー病の新しい治療薬レカネマブ(レケンビ®)が、2023年12月20日に発売となりました。レカネマブ(レケンビ®)は、アミロイドベータと呼ばれるタンパク質を脳内から除去する新しい作用をもった薬剤です。脳神経内科では、厚生労働省が定めた「最適使用推進ガイドライン」に従いこのお薬を安全に投与できる体制を精神神経科等の関連診療科と協力して整えています。また、本学の関西BNCT共同医療センターにおいてアミロイドPET-CT検査を実施する体制を構築しています。受診からの流れをご参照いただき、レカネマブ(レケンビ®)治療を希望される際は、脳神経内科の「もの忘れ外来」をご利用ください。

1.脳神経内科「もの忘れ外来」の予約

レカネマブ(レケンビ®)の投与対象は、「アルツハイマー病による軽度認知障害及び軽度の認知症」です。認知機能低下がない方、認知症があってもアルツハイマー病以外の認知症の方、進行した認知症の方は投与の対象となりません。対象となるか不明であっても症状を検討させていただきます。はじめに、かかりつけの主治医にご相談いただき外来の予約をお取りください。

2.レカネマブ(レケンビ®)投与までの検査の流れ

レカネマブ(レケンビ®)治療の適応について検査を実施します。主なポイントとして、
 
① 軽度認知障害及び軽度の認知症であること
認知機能テストで調べます。
 
② アルツハイマー病以外の原因による可能性および副作用リスクの高い脳異常がないこと
神経診察、血液検査、頭部MRI撮影を行いアルツハイマー病以外の原因による可能性がないか調べます。また、MRIではレカネマブ(レケンビ®)による特有の副作用(脳浮腫・脳出血など)のリスクが高くないかチェックします。既にMRI検査をされていても、改めて定められた撮影条件による頭部MRI検査を受けていただくことがあります。
 
③ アミロイドベータの脳内蓄積を示唆する所見が認められること
 
①・②の要件を満たした方は、アミロイドベータの脳内蓄積を調べるため、アミロイドPET-CT検査(外来)あるいは腰椎穿刺による脳脊髄液検査のいずれかを行います。
これらの検査結果をもとに、レカネマブ(レケンビ®)治療の対象となるか総合的に検討します。
 

3.レカネマブ(レケンビ®)の投与

外来で2週間に1回、約1時間かけて点滴を行います。薬剤の投与後に、インフュージョンリアクションと呼ばれる発熱、頭痛、嘔気などが生じることが知られています。そのため初回は、1泊2日の入院で投薬を行うことを勧めております。2回目以降の投薬は外来で行います。外来では一定期間、点滴終了後に状態を観察する時間を頂いております。投与開始から特に半年間は脳浮腫や脳出血などの副作用が生じやすいため定期的に頭部MRI検査を受けていただきます。

4.脳神経内科「もの忘れ外来」の予約枠

第1・3月曜午前 荒若 繁樹
毎週  火曜午前 中村 善胤
 
初診では脳神経内科専門医・認知症専門医の2名が診察いたします。受診をご希望の患者さんは、かかりつけ医にご相談ください。かかりつけ医から本院医療連携室にご予約していただき、診察日を事前にお取りいたします。

5.注意事項

  • 治療の対象となる軽度認知障害および軽度の認知症の目安の一つは、MMSE検査で22点以上です。予めかかりつけの主治医でこの点を確認していただきますとよりスムーズに検査が進みます。
  • アミロイドPETの適応は、「アルツハイマー病による軽度認知障害又は認知症が疑われる患者の脳内アミロイドベータプラークの可視化」となっており、原則的にレカネマブ(レケンビ®)治療の要否判断時に実施します。この目的以外のご利用はお断りすることがありますのでご注意ください。アミロイドPET検査のみを希望される際は、かかりつけの主治医でMMSE(可能であれば臨床的認知症尺度:CDR)を行い、レカネマブ(レケンビ®)治療の対象となり得ることをご確認の上、外来予約を取得ください。
  • 診察及びアミロイドPET検査時にはご家族の付き添いが必要です。受診日はご同行くださるようお願いいたします。
  • 既に頭部MRIを撮影されている場合、参考にさせていただきますのでご持参ください。